
町のクリニックや大きな病院、介護施設などでもニーズのある医療事務の仕事。キャリアアップのために、医療事務への転職を検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事では医療事務の仕事内容や、実際職に就いた時のメリット・デメリットをみていきます。
パートやバイトにもできる!医療事務の仕事とは
医療というと、素人にはできない仕事という印象があるかもしれませんが、病院には様々な仕事があり、バイトやパートでもできる仕事が多くあります。
「レセプト」とよばれる会計時の計算はもちろん、医師・看護師への情報連携、カルテの取り扱い、健康診断の案内など、その仕事は数え上げるときりがありません。また、病院や介護施設のみならず、町のドラッグストアなどでも医療事務のニーズがあります。
医療事務バイト・パートのメリット
医療事務の仕事はキャリアアップがしやすい職種ということで人気があります。未経験でもできる仕事があるとはいえ、少なからず、患者様の健康や命に関わる仕事。しっかり勉強して資格をとれば、徐々に専門的な役割を担うことも可能です。
また、知識と経験をつむことによって年齢を問わず転職がしやすいことは大きなメリットです。
直接医療を施すわけではないものの、「誰かの役に立っている」という実感が持ちやすいのもこの仕事の魅力です。
医療事務バイト・パートのデメリット
医療事務の仕事は勉強が欠かせません。資格は必須ではないものの、医療保険や介護に関する法律・ルールなどは要勉強。また、法律は変わることがあるため、常に勉強を続ける必要があります。
医療の現場では一つの小さなミスが患者様の命に関わるようなこともあり、その責任は重大です。
種類がたくさんある医療事務関連の資格
医療事務関連の資格はたくさんあり、そのレベルも様々です。どんな場所で働きたいかによっても取るべき資格が異なりますから、まずは「自分が働きたい職場」という目標を設け、どんな資格があると有利かを調べてみることをお勧めします。
例えば病院で働く場合、「メディカルクラーク」という資格があり、患者に対する対応方法や、レセプトなどの基本を学びます。調剤薬局で働く場合は「調剤事務管理士」という資格があり、レセプトの知識はもちろん、薬の基礎知識なども学びます。
医療事務はライフイベントが多い女性に向いている仕事
病院や薬局は全国どこにでもありますから、夫の転勤などで引越しをしても、出産・育児でブランクができても、仕事の心配が少ない医療事務の仕事。安定した仕事を探したい人にお勧めの職種です。
<合わせて読みたい>
「事務・デスクワークバイト」の面接でよく聞かれる質問と回答のコツ4選
「事務」バイトで経験をつもう! 受かる履歴書に見る志望動機の書き方とは