クリスマスや年末年始限定の仕事が活気づく年末。秋から年末にかけてのバイトといえば「お歳暮バイト」ではないでしょうか?
お歳暮バイトの募集は、年末に先駆けて10月頃からはじまり、11月ともなると佳境をむかえます。
今回はお歳暮バイト・パートの仕事内容や、メリット・デメリットを解説します。
スキマ時間を上手に使って稼ごう!
短期・単発の求人をさがすお歳暮のバイトやパートはどんな仕事がある?
お歳暮を贈るのは12月中旬ですが、最近では11月中にお歳暮を手配する人も多く、お歳暮関連のバイトは11月頃から始まることもあります。
お歳暮関連の仕事といえば、デパートでの店頭販売や、商品を届ける配送業務が中心。
デパートなどに出荷するため、商品の包装・ラベル貼りや、在庫管理業務などの仕事もあります。他にも、受注情報をパソコンに入力したり、伝票を整理したりする事務作業や、お歳暮用に設けられたコールセンター業務などの仕事も人気です。
お歳暮バイト・パートのメリット
お歳暮関連のバイトは、なんといっても時給が魅力。超短期の仕事のため、時給が高めに(地域にもよりますが、時給1000~1500円以上)設定されており、年末の入り用な時期にしっかり稼ぐことができます。
また、仕事内容はシンプルなものが多いため、未経験でも応募できる仕事がほとんど。年齢も高校生からシニアまでOKと幅広く、どんな人でも応募しやすい仕事と言えます。
短期の仕事で煩わしい人間関係もなく、黙々とマイペースに仕事ができる作業も多いという点でも人気があります。
逆に「人と接する仕事が好き」という方は、デパートなどの販売業務がおすすめです。
お歳暮バイト・パートのデメリット
年末の気ぜわしさも相まって、一般的なバイト・パートよりも忙しいという職場も多いのが現実です。
普段のんびり、マイペースに働いている人は、相当疲れることを覚悟の上で。「忙しいと時間が過ぎるのが早くていい」と考えれば、メリットにもなり得ます。
限られた期間内に受注発注、発送などを行わなくてはならないため、職場によっては残業が多いこともあります。どうしても残業ができないという人は、残業の有無を面接で確認しておいてください。
お歳暮バイト・パートで一般常識を学ぼう!
お中元やお歳暮は、時代とともに失われつつある日本の文化。
特に若い人はお歳暮を贈った経験がない人も多いでしょう。どんなものをお歳暮に贈るとよいのか、熨斗(のし)はどうつけるのかなどという一般常識を学ぶことができる仕事でもあります。
しっかり稼げてマナーも学べるお歳暮バイト。検討されている人はなるべく早く応募しましょう。
2020年6月10日公開
スキマ時間を上手に使って稼ごう!
短期・単発の求人をさがす