
気持ち良くバイトを続けるには、特に店長との関係性は良好に保っておきたいもの。よい人間関係を築くには、まず基本的なマナーに気をつけてください。元気な挨拶と笑顔、アドバイスを素直に聞ける姿勢、失敗を次に生かすまじめさなどがあれば、どんな職場でも、誰に対してでも好かれることでしょう。
バイト先の店長に嫌われている場合はどうする?
とはいえ、人とのつきあいには「相性」というものがあります。時には「もしかしたら嫌われているかも……」と感じることがあるかもしれません。
どうしても相手の気持ちが気になる場合は、避けるよりも向き合うこと。意識的にコミュニケーションをとっていくことで理解しあえ、状況が改善することがあります。仕事について質問をしたり、「アドバイスいただけますでしょうか」と店長の意向を聞いてみたり。最初は緊張すると思いますが、そこはぐっと我慢して。トライしてみる価値はあるはずです。
誰とでもうまくできる人はいませんから、「好かれなくても仕方ない」と割り切り、淡々と仕事だけこなす、という切り抜け方もあります。
店長からのいやがらせや暴言は「ハラスメント」
暴言を吐かれたり人格否定をされたり、シフトに入れてもらえないという嫌がらせを受ける場合は話が別。それは立派な「ハラスメント」であり、我慢してはいけないケースです。
暴言を吐かれる場合には、スマートフォンの「ボイスレコーダー」をオンにしたままポケットに入れておきましょう。この機能は長時間利用可能です。また、バイト仲間などにハラスメントを受けていることを相談しておけば、後で証言してもらうこともできます。
手帳に何があったかを記録しておくのも一つの手。具体的に投げつけられた言葉を書き留めておいてください。
証拠を集めておけば、会社に事実関係を訴えて店長をかえてもらったり、仕事を辞めた時にすぐ失業保険がもらえたりする可能性もあります(雇用保険加入など諸条件あり)。
怪我をするような暴力や、立ち直れないような傷を心に受けるようなことがあるようなら、思い切ってバイトを辞めることも必要。「ハラスメントにあたるかどうかわからない」という方は、厚生労働省がまとめたページを参考にしたり、労働基準監督署などに相談してみたりしてください。
バイトの店長を好きになってしまったら!
ハラスメントとはうってかわり、店長に恋をしてしまうこともあるかもしれません! 店長と言えば社員の中でも選抜された人。仕事ができる人が多く、頼りがいのあるところに惚れてしまうかも?! 相手が既婚者である場合は傷が浅いうちに諦めたほうが良いでしょうが、そうでなければ、思い切って告白するのもアリ! 人の気持ちは誰にも止められないものです。
告白して断られたら働きづらくなるかもしれませんが、それは覚悟の上で想いを伝えてみてもよいでしょう。うまくお付き合いできることになった場合は、他の人に気を使わせたり、公私混同したりしないように注意してください。
色々なバイトを経験するのもアリ
一つのバイトを長年続けることはもちろん意義のあることですが、店長とうまくいかなかったり、逆に付き合うことになって仕事がしづらくなったりしそうな場合は、思い切って違うバイトに切り替えることも大切です。
臨機応変に対応し、気持ち良く働きたいものですね!
みんなが同期だから安心。オープニングスタッフのバイトを探そう
<合わせて読みたい>
毎日がツライ人は要チェック! パート先のパワハラ対処法
パートあるある! 一人はいる「マウンティング同僚」の対処法と注意点