
慣れた会社で長く働きたいという方にとって、いつ契約を打ち切られるかわからない状態は不安なもの。しかし5年以上同じ会社でパート勤務しているなら、新法律の条件にあえば、無期限で働けるようになるかもしれません。
この法律は、パートに限らずアルバイトや契約社員も適用になりますので、「契約の心配なく働きたい」という方は、ぜひこのルールを確認しておいてください。
パートの無期雇用を推奨する「無期転換ルール」について
「今はパートで働いているけれど、いつ雇い止めになるかわからないと思うと不安」という人は多いもの。国は雇用の安定を図るために、「5年間働き続ければ、期限のない雇用形態に変更することができる」という法律をつくりました。
厚生労働省ホームページより
無期転換ルールで無期雇用になるパートってどんな人?
このルールは平成25年4月1日に施行されたので、少なくともこの法律ができたときから5年連続勤務している人は、平成30年4月1日以降、無期雇用を希望できる権利が得られたことになります。
ポイントは5年「連続勤務」していること。5年働いていると言っても、A社に3年、B社に2年というのでは対象になりません。必ず1社で通算5年働いていることが条件です。
また、会社によっては「パート」「アルバイト」「契約社員」「派遣社員」と色々な呼び方がありますが、どういう名称であってもこのルールは適用されます。
無期雇用を希望するなら会社に申し込もう
5年たったからと言って、自動的に無期雇用になるわけではありません。必ず自分で雇用期間を確認し、希望があればその旨を会社に伝えてください。伝える時は口頭のみでも構いませんが、契約に関することはどんなときでも書面に残したほうが無難です。
書面を提出する場合には、以下のような内容を記載してください。
名前の横に捺印し、上司に提出すればOKです。
■心配無用! 企業に「無期雇用申込み」を拒否する権利はありません
「申し込みをしても会社が受け入れてくれないかも……」なんて不安に思う必要はありません。条件にさえ合致すれば、会社は申し込みを拒否することはできません。安心して申し込みをしてください。
上記のように書面で提出し、会社からは「受理しました」という書面も受け取っておくとベター。将来、「そんな書面もらっていない」と言われた時に証明できるようにしておくことも、身を守る術です。
「無期雇用になる=正社員」ではない! 無期転換ルールが定めるのは「期間」のみ
無期限に働けるということは正社員になること、と勘違いしやすいのですが、決してそういうことではありません。契約期間が無期限になっただけで、正社員と同じような給与や昇格制度が適用されるということではなく、就業規則などに定められていない限り、これまでと同じ労働条件となります(就業規則などに別段の定めがあれば、労働条件が変更されます)。
会社によってルールが異なりますので確認が必要ですが、給与や福利厚生など、待遇が改善されるということではないことを知っておいてください。
参照:「はじまります!無期転換ルール」 -厚生労働省
参照:有期契約労働者の無期転換ポータルサイト -厚生労働省