
パート勤務を希望し、面接にも見事合格! しかし、2社面接を受けて、2社とも内定が出た場合、どちらかに辞退の連絡をしなければなりません。辞退の連絡はとても言いだしづらいものですが、以下のポイントを踏まえて対応してください。
パートの内定辞退の連絡はとにかく早めに!
「辞退の連絡はなるべく早く」というルールは、一般常識かつ大人のマナー。しかし企業にとっては、マナー以上に早く連絡が欲しい事情があります。それはもちろん「別人材の確保」。企業が求人を出すときは、当然ながら人手不足の時。内定を出した人が来られないのなら、早く次の人にアプローチしなければなりません。
採用活動には意外と時間がかかりますので、新しい人を探さなければならない採用担当者としては、一刻も早く連絡が欲しいのです。
内定辞退の理由は正直に伝えなくてもOK
忙しい採用担当者のことを考えれば、端的に内定辞退の意思を告げる必要があります。電話をかける前に、あらかじめ伝えるべきことをまとめておいてください。
内定を辞退するときは、待遇、交通の便、シフトの柔軟さなどの理由が考えられますが、それを正直に伝える必要はありません。実際の理由は伏せて、「諸事情により内定を辞退させていただきたい」と伝えればOKです。
もし「辞退の理由を聞かせてもらえますか?」と聞かれても、「個人的な理由で詳細は申し上げられないのですが、ご迷惑をおかけして申し訳ございません」と濁しても構わないでしょう。
パート先に電話で謝罪&メールフォロ―で完ペキ
採用担当者は応募に始まり、書類選考、面接調整、面接、選考、事後連絡と、かなりの時間と労力をかけています。相手の苦労を思えばこそ、直接電話で伝えて謝りたいと思うもの。
しかし、何度電話してもつながらない場合など、忙しい担当者にとっては逆に迷惑になることもあります。臨機応変に、メールでのお詫びに切り替えることも検討してください。
また、電話でお詫びと辞退の意思を伝えられたときも、同じ内容をメールでも送っておくのがベター。雇用や契約に関わることは、後で「言った、言わない」と問題になりかねません。内定辞退を確実にしたことを、メールで証拠に残しておくとよいでしょう。
パート先企業を惑わせない! 内定辞退の意志はしっかり伝えて
申し訳ない思いから、つい「辞退させていただきたいと思っているのですが……」などとあいまいな表現になってしまうのはNG。「交渉の余地があるのかも?」と相手に誤解を与えかねません。腹をくくり、きちんと意志を伝えるのも大人のマナーです。
お断りするということは、どんな時でも心苦しいもの。感謝を伝え、お互いに気持ち良く理解しあえるとよいですね。