
複数のバイトを並行して応募していた場合や、状況が変わってバイトができなくなった場合など、あなたはどのように内定を断りますか? バイト内定を辞退するときはどう振舞うべきか、再度確認してみましょう。
断り方の基本! バイト面接担当者に電話連絡を急ぐ
内定を断る場合、とにかく一刻も早く電話連絡をいれてください。あなたにも都合があるように、内定を出した会社側にも都合があります。
原則的には電話で伝えるほうがよいですが、それまでのやり取りが主にメールである場合など、まずはメールで連絡を入れてもよいでしょう。ただし、連絡が勤務日の直前になってしまう時は、情報の入れ違いが起きないよう、メールではなく電話連絡にしてください。
断り方は正直でOK! バイト内定辞退の理由
「第一希望のバイトに合格した」「勉強との両立が難しくなってしまった」など、バイトの内定を断る理由は色々あります。せっかく内定をもらったバイト先ですから、誠意をもって説明とお詫びを伝えたいもの。
ただし、他人に話しにくい理由であれば無理に伝える必要はありません。「家庭の事情」というような表現を用いたほうが良い場合もあります。
また、「本当はこのバイトがいいけれど、もう一つのバイトの方が条件がよい」というケースもよくあります。バイト先には言いづらいかもしれませんが、「条件の良いバイトが見つかってしまいました」と正直に伝えることは、必ずしも失礼にはあたりません。
「別の条件ならどう?」と提案されることもありますが、そうなった場合にはその場で結論を急がず、改めて考える時間をもらうとよいでしょう。
バイトの内定辞退に相手が怒ってきたら?
複数のバイト面接を並行して受けるのはよくあることですが、中には「1社ずつ受けるのがマナーだ!」などと、内定辞退時にトラブルになることもゼロとは言えません。
理不尽なことを言われるような時は、証拠として録音機能を使って携帯に録音を。怒りのメールなどが届いた場合はメールを削除せず保存しておくなど、いざと言うときのために情報を記録しておいてください。
また、内定を辞退した場合に「貸与するはずだった制服代を支払え」とか、「内定辞退するなら罰金を払え」というようなことを言われても、支払う必要はありません。
トラブルがすぐに収まらない場合は、なるべく早く労働基準監督署などに相談しましょう。
バイトの断り方はとにかく「誠意」が大切
報告・連絡・相談は社会人の基本です。内定を断る際は時間を割いてくれた相手に敬意をもって、お詫びと共にお礼も伝えてください。
バイトを辞退した後でも、その会社やお店を利用することがあるかもしれません。いつどこで再会しても気持ちよく挨拶ができるような関係を心がけたいものですね。
<合わせて読みたい>
バイトの辞め方マニュアル
バイト先長ーく定着派? いろいろ体験派?
思い立ったら即行動! バイトをすぐ辞める際に気を付けたいこと4選