
みなさんは「雇用保険」加入していますか?「保険は手取りが少なくなるから入りたくない!」という方も多いのですが、雇用保険はいざというときにとても大きな助けになることがあり、「手取りが減る」というデメリットばかりではありません。
雇用保険はその名の通り一種の「保険」ですから、毎月かけておくことで、必要な時に必要な補償を受けられるのです。
パートも知っておきたい!「雇用保険」基本のキ
「仕事がなくなって生活ができない」というようなことがないように、「雇用を安定させる」「再就職を促す」という役割を雇用保険は果たします。
雇用保険がもらえるおかげで就職活動に専念できたり、仕事を探すにあたって必要な知識を得られる学校に通えたりするのです。
毎月払う保険料は事業内容によって異なります。一般的な事業では、雇用保険料率は給与の9/1000と決まっていて、そのうち3/1000を従業員が、残りの6/1000を企業が負担。年度ごとに保険料率が改訂されることもあります。
週20時間未満のパート勤務は雇用保険から外れる
31日以上の雇用が見込まれる人で、週20時間以上働く場合は必ず雇用保険に加入しなければならず、「入る・入らない」を選ぶことはできません。
また、「前は週40時間働いていて雇用保険に加入していたけど、家庭の事情で週19時間労働になった」という場合は、雇用保険から外れることになります。
せっかく雇用保険に加入していた実績があっても、その後保険から外れる期間が長くなると、雇用保険の基本手当を受けられないことがありますので要注意です!
パートでも雇用保険の基本手当を受けるために
雇用保険の大きなメリットの一つは、仕事を失ったときの「基本手当の支給」。いわゆる「失業保険」というものですが、この支給を受けるには、以下のような要件を満たす必要があります。
例えば、「入社から5年間雇用保険に加入。途中から週1日勤務(=週20時間未満のパート)で3年勤務した」という場合、「離職の日からさかのぼって2年の間に、雇用保険に加入していた月が12か月あること」という条件を満たせません。
最初5年間が終わってすぐにやめれば条件を満たしているのですが、その後3年間は週20時間未満の勤務なので対象から外れてしまいます。
労働日数・時間を減らす場合は、雇用保険の条件も踏まえてしっかり考えましょう。
パートでも使える! 雇用保険のメリットをご紹介
雇用保険と一言でいっても、様々な種類があります。どういうものがあるかを知っておけば、必要な時に必要なサポートを受けられます。
以下は簡単な概要ですが、給付には細かい条件がありますので、対象となるかどうかは最寄りのハローワークで確認するのが確実です。
その他、「高年齢雇用継続給付」や「介護休業給付」などもありますので、60歳以降も働き続ける方や、家族の介護で仕事を休まなくてはならない場合、受けられる給付があるかもしれません。
支給には各種条件がありますので、自分が対象になるかどうかを知りたい場合は最寄りのハローワークで確認してください。
パート在職中でも雇用保険のメリットあり!
雇用保険の恩恵を受けられるのは、失業中の人だけではありません。「教育訓練給付金」といって、仕事をしている間にも受けられるサポートがあります。給付を受けるには諸条件がありますので、「仕事をしながら勉強してみたい」という人はぜひハローワークで詳しく聞いてみてください。
資格やスキルをつけてキャリアアップすることや、自分のやりたい仕事に転職することもできるかもしれません。
「保険料を払わなくてよいように、扶養の範囲内でなんとかおさめよう」と考える人も多いでしょうが、雇用保険に加入していることで保険料以上のメリットがありそうです。保険料を納めている人は保険の内容を把握し、自分が必要な時に活用してみてください。
税理士監修
<合わせて読みたい>
仕事を増やすのはまだ早い! 「103万円の壁」の落とし穴
計算してみた!「住民税」を払わなくてよいパートの収入額
給与明細を今すぐチェック!「失業保険」がもらえるパートの見分け方
あなたはどっち? パートで「年末調整」の対象になる人・ならない人