
パート勤務の方は夫の扶養に入っているケースが多く、「税金がかからないように、扶養の範囲で収入を103万円以下におさえて働きたいんです」という声をよく聞きます。
確かに所得税はそのとおりなのですが、103万円の収入では「住民税」がかかることを知っておきましょう。
住民税ってなに? 所得税とはどう違う?
「住民税」は市町村、道府県など、住んでいる地域に支払う税金ですが、「所得税」は国に収める税金のことで、まず納める先が違います。
住民税の正式名称は「個人住民税」といい、東京都のホームページを見てみると、個人住民税は以下のように説明されています。
『個人の都民税と区市町村民税はあわせて、一般に「個人住民税」と呼ばれています。都や区市町村が行う住民に身近な行政サービスに必要な経費を、住民にその能力(担税力)に応じて広く分担してもらうものです。』
「所得税」は国が管轄しているので、一つのルールにのっとって計算されますが、住民税は地域で管轄しているため、地域の事情によって計算方法が異なります。額に大きな差はありませんが、地域によって上乗せされる部分がありますので「住む場所によって若干税金が異なる」という特徴が住民税にはあります。
パートも知っておきたい住民税計算の基本
住民税は前年度の所得に基づいて計算され、以下のようなルールがあります。
「2023年6月以降は仕事を辞めて収入がないから、2024年は税金も払わなくてよいだろう」と安心していると、前年度分の住民税支払いで困ることになりかねません。細かく計算せずとも、税金用に少し蓄えておくと安心です。
パートで住民税が非課税になる基準
では非課税になる収入とは、どれぐらいまでなのでしょうか。
住民税は地域によって異なりますので、「東京都で働くパート」という前提で住民税を計算してみました。※社会保険料、医療費、生命保険料などの基礎控除以外は何も控除額がないものとします。
いかがでしょうか。年収103万円の場合、確かに所得税はかかりませんが、住民税は7,500円がかかることがわかります。上記を大体の目安として、どれぐらい働くのが自分にとってよいかを考えてみるとよいでしょう。
<DOMONETで【扶養控除内OK】のシゴトを探す>⇒静岡県で探す
⇒愛知・岐阜県で探す
⇒東日本エリアで探す
⇒西日本エリアで探す
住民税の細かい計算方法
東京都主税局ホームページを参考に、具体的な計算方法を解説します。
パートも知っておこう!「収入」と「所得」の違い
税金の説明になると「収入」「所得」という単語が出てきますが、この2つは別のものですから、気をつける必要があります。給与から各種控除を引いたものが「所得」ですから、例えば「所得125万円以下」は給与でいうと「204万4,000円未満」となります。
全部理解できなくても「知る努力」が大切!
計算方法は難しく見えますが、自分が納めている税金がどんなふうに計算されるのか、大まかにでも把握しておくことは大切。
一から十まで自分で計算できる必要はありませんが、住民税と所得税の違いや所得割・均等割という考え方など、基本的な概要は知っておきたいものですね。
2019年1月17日公開/2023年5月31日更新
税理士監修
<DOMONETで【扶養控除内OK】のシゴトを探す>⇒静岡県で探す
⇒愛知・岐阜県で探す
⇒東日本エリアで探す
⇒西日本エリアで探す
<合わせて読みたい>
⇒パートの社会保険加入条件は?2022年10月からの法改正も解説
⇒週20時間以上働くなら要チェック! パートが「雇用保険」に加入するメリットとは
⇒仕事を増やすのはまだ早い! 「103万円の壁」の落とし穴
⇒給与明細を今すぐチェック!「失業保険」がもらえるパートの見分け方
⇒パートで「退職金」がもらえる会社はごくわずか! 人生計画はしっかりと。