バイト応募した企業や店舗への折り返し電話。いつもの電話とは違ってちょっとドキドキ、緊張しますよね。社会人のマナーとはどんなものなのか、失礼のないように対応するにはどういう点に気をつければよいのかなど、以下を参考にしてみてください。



応募したバイト先から着信!どんなケースがある?



応募中のバイト先から電話があるのはどんなときでしょうか。以下のようなケースがありますので、心構えとして知っておくとよいでしょう。


1. 書類内容についての質問
事前に履歴書を送っている場合、履歴書についての確認のため電話がかかってくることがあります。聞かれたことにきちんと答えることはもちろん、電話の出方や言葉遣いなどをチェックされている可能性もありますから、普段から気持ち良い電話応対を心がけておきましょう。


2. 面接日時の確認や変更について
すでに日時が決まっている面接日程を変更してほしい、というケースもあるでしょうし、丁寧な会社であれば面接前日に、「明日は17時からで間違いないでしょうか。お待ちしております」というような確認電話が入ることもあります。いつでもスケジュールが確認できるよう、予定はきちんと管理しておきましょう。


3. 面接結果の通知
応募中のバイト先から電話があるといえば、やはり「採用・不採用の連絡」という可能性が一番高いと思います。採用であれば初出勤日や時間、持ち物などの連絡ということもありえます。不採用連絡だとショックですが、「残念ではありますが、面接ではお時間をいただきましてありがとうございました。またご縁がありましたらよろしくお願いいたします」と、前向きな会話で締めくくるとよいですね。


いずれの場合も忙しい相手の状況を考えて、簡潔に受け答えできるようにしましょう。



折り返しはできるだけ早く&時間帯はバイト先の都合を考慮して


電話の折り返しはできるだけ早く、遅くとも翌日午前中までには連絡をしましょう。ただ、「とにかくすぐに!」と慌ててしまい、先方の状況を考えずに電話を入れてしまうのは良くありません。バイト先の業種などを想像し、先方が忙しくなさそうな時間帯、電話応対がしやすそいな時間帯を選びましょう。


飲食店なら11:30-14:00はランチで忙しい時間帯。18時以降もディナータイムに差し掛かります。そう考えると、14〜17時頃、または開店前、且つ仕込み等で忙しくなる前がよい時間帯だと推測できます。


オフィスワークの会社であれば特に気にしなくてもよいですが、12-13時のランチ時間は担当者も席を外していることが多いでしょうから、お昼の時間は避けたほうが無難です。始業直後や終業時刻以降も避けましょう。


電話トーク例:
「お忙しいところ失礼いたします。アルバイトに応募した堂茂静香と申します。14時ごろ木村様よりお電話をいただきましたので、折り返しお電話させていただきました。木村様はお手すきでしょうか。」

あらたまった電話で緊張してしまうかもしれませんが、ゆっくり、丁寧に、基本的なマナーさえ守れていれば大丈夫です。


また、留守番電話に「またかけ直す」旨が残っていた場合も、言葉通り待つのではなくこちらから折り返した方が無難です。



応募時の担当者がいない場合はメッセージを残して


こちらから折り返したものの、担当者が不在ということはよくあります。そういう時はまた自分からかけなおすことを伝え、担当者が戻ってくる時間帯を確認しましょう。


電話トーク例:
「それでは後ほどこちらからかけなおします。木村様は何時ごろお戻りになるでしょうか。」



電話折り返し時に気をつけたい「雑音」


外出先から折り返すときは、周りの騒音・雑音に注意してください。カフェにいると周りで話している人の声や食器が当たる音、屋外なら風や車の音。自分はそれほど気にならないかもしれませんが、電話の相手にはとってはかなりの雑音です。


自分から折り返すのであれば、どこか静かな場所からかけましょう。バイト先からの電話を屋外でとった場合、「周囲の音がうるさくてすみません。私の声は聞こえますでしょうか?」「後ほどかけなおしたほうが良いでしょうか」などと配慮するとよいでしょう。



電話を受ける時・かける時はメモとペンを用意


社会人になれば当たり前のマナーですが、メモとペンはどんなときでもさっと出せるようにしておいてください。面接についての連絡であれば、「面接日・時間、面接場所(本社なのか、店舗なのか)、面接担当者(誰宛に伺うのか)、持ち物」などを確認しましょう。


電話をかけるときも、聞くべきことを先にメモしておくと「あ!肝心なことを聞き忘れた!」などということが防げて、且つ手短に終わらせることができます。


携帯電話のメモ機能を活用している人は、屋外で突然の電話応対も想定し、常にイヤフォンを使うなどの工夫をしておきましょう。紙のメモを使う人は小さいサイズのメモ帳にし、常に持ち歩くようにしてください。



応募したバイト先の電話番号は連絡先に登録を


応募したときに書かれてあった電話番号は携帯電話に新規登録しておきましょう。この時会社名のみならず、採用担当者の名前も入れておくとベター。会社は部署ごと、担当者ごとなど、電話番号を複数持っていることがあります。


必ずしも登録した番号からかかってくるとは限りませんが、少なくとも登録された番号からかかってきた時は、心の準備をして電話に出ることができます。落ち着いた電話対応のためにも、連絡先の登録をお勧めします!


バイト応募した企業や店舗への折り返し電話は緊張してしまうかもしれませんが、上記のようなことに注意して、落ち着いて対応してみてください。


2018年11月22日公開/2022年10月28日更新

<ライター>

坂口弥生(さかぐち・やよい)
1週間45000円からできる留学サポートGo Globalを運営。採用・研修から人事制度設計まで、約10年にわたる人事全般のキャリアをもつ。特に大学生やフリーターの方には留学後の就活相談に乗ることも多く、自己分析などのお手伝いも行っている。



関連するワード