
パート勤務で夫の扶養に入るためには、収入が年間103万円まででなければなりませんでしたが、これが2018年からは150万円に引き上げられました。
多くの人が「やった!扶養内でもうちょっと働ける!」と思うでしょうが、きちんと制度を理解しておかないとあとで後悔することにもなりかねません。以下のポイントをしっかり確認しておいてください。
税金の優遇が拡大! 「103万円パートの壁」は2018年より150万円に
妻の給与が103万円までの場合、配偶者控除として38万円が引け、夫の税金が優遇されていましたが、2018年からは150万円でも夫の所得から38万円が引けるということになりました。
以下は年収別・夫の控除額です。
(単位:円)
※今回は配偶者特別控除という「妻(配偶者)が◯◯円までの稼ぎなら、夫の税金が優遇される制度」が拡大された話です。配偶者以外の親族は103万円を超えて稼ぐと扶養から外れ、扶養している人の税金が高くなることに変わりありません。ご注意ください。
落とし穴1:扶養範囲のパートでも103万円からは所得税がかかる
「150万円までは税金がかからないんだ」と思いがちですが、それは大間違い! 150万円とはあくまでも「夫が税金優遇を受けられる範囲」のことです。
自分の収入にかかる所得税の壁はあくまでも103万円。103万円を超えると所得税がかかるということを覚えておきましょう。
落とし穴2:130万円以上稼ぐとパートでも社会保険に加入!
130万円以上になった時点で、妻は妻で「社会保険」に入ることになります。
ややこしいことに「扶養」の考え方には2種類あり、「税金面」と「社会保険面」の扶養はそれぞれ意味が異なります。税金面の妻の扶養ライン=150万円、社会保険の扶養ライン=130万円と覚えておいてください。
※妻以外の親族の税金面での扶養ラインは上限103万円のままです。
社会保険の掛け金はもちろん会社が半額負担してくれますが、健康保険・厚生年金を自分で払うということは、毎月のお給料から一定額が控除されますので手取りが減ってしまうこと。将来の年金額は増えるので、社会保険に入ることは損ではありませんが、あとから「知らなかった……」とならないように気をつけてください。
パート収入、結局いくらなら税金がお得になるの?
税金や社会保険というのは法律もややこしく、試算するのも難しいもの。以下、実際に試算してみましたので参考にしてください。
年収130万円のように、120万円の時と比べて年収は上がっていても手取りが下がる、ということもあります。150万円稼いでも、120万円のときと比べて4万円しか手取りが増えません。
まとめ
いかがでしょうか。制度がかわった2018年からは新たに家計計画が必要になりそうです。条件などが異なれば試算も変わってきますが、上記を参考にどのラインが最も合うか、考えてみてください。
税理士監修
<合わせて読みたい>
週20時間以上働くなら要チェック! パートが「雇用保険」に加入するメリットとは
計算してみた!「住民税」を払わなくてよいパートの収入額
扶養から外れることも! パートで副業をする人はここに注意!
あなたはどっち? パートで「確定申告」が必要な人・不要な人
