
Photo by 関口佳代 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
富士山の麓で開催されているスペースシャワーTV主催の野外フェス「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018」。
山中湖交流プラザきららにて、8月31日(金)、9月1日(土)、2日(日)に開催されたこのイベント。今回はイベント3日目、最終日の9月2日(日)の様子を前編から引き続き、ドーモプラス編集部がピックアップしてお届け! 後編では、合わせて来場者のフォトスナップもご紹介します。
「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018」潜入レポート【前編】はこちら
あいみょん
Photo by 上山陽介 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
青空が広がり、山中湖の雄大な景色が顔を見せたFOREST STAGE。光に吸い寄せられるように多くの観客が押し寄せる中、鮮やかなブルーの衣装を身にまとったあいみょんが登場。「憧れてきたんだ」でスタートし、自らを音楽の道に導いたアーティスト達への憧れを情感たっぷりに歌い上げる。
続く「生きていたんだよな」では、死から目をそらさず、ただ美化することもなく真正面から捉えることで、生という儚さと美しさを聴く者一人ひとりが考えさせられずにはいられない、表現力の幅広さが光る。
「晴れた! すごい、あんな丘があるの、知らなかったよ」と、大勢のオーディエンス越しに姿を見せた景色に感動しつつ、「夏の曲を」と告げ、「君はロックを聴かない」へ。学生時代をロックと共に過ごした大人たちも、あの胸の痛みと甘酸っぱさに満ちた時間に一瞬で引き戻されてしまう。そして今まさにあいみょんと同世代の人達は、あいみょんのこんな歌やあんな歌で、恋を乗り越えていくんじゃないかな、心からそう思う。
Photo by 上山陽介 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
続く「満月の夜なら」では、満月の夜に溶け合う2人を官能的に表現した歌詞を、あいみょんのどこか懐かしい歌声が彩っていく。「晴れてよかった、青空の下で聴いて欲しかった曲」と話し、最新曲「マリーゴールド」を披露。こんなに直球で、聴くたびに夏の匂いと大好きな人の輝きを思い出せる曲が、丘の向こうまで真っ直ぐに響いていく。
さらに「愛を伝えたいだとか」では、心地良いメロディに、男性目線で描かれた歌詞であいみょんの魅力がこれでもかというほど発揮される。オーディエンスの心を捉えて一瞬たりとも離さないまま、ラストの「貴方解剖純愛歌〜死ね〜」へ。好きでたまらない相手に自分だけを見ていて欲しい、という気持ちをここまで表現し尽くしている世界に脱帽。誰もがどこかで思っていても言えなかった言葉を、あいみょんにしか表現出来ない音楽で届けられる、その才能が愛しい。そう心から感じるステージだった。
Suchmos
Photo by 高田梓 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
4度目の出演となったSuchmosが、今年はついに最も大きなLAKESIDE STAGEに登場。夕暮れに染まる景色に包まれてメンバーがステージに現れ、「A.G.I.T.」でスタートすると、一気に神秘的な空気が会場を包む。あらためて、大きな会場が似合うスケールの大きさを感じさせる。
続く「YMM」でも、YONCE(Vo)の色気を増した歌声に、KCEE( Dj)のセンスが光るクールなプレイ、HSU(Ba)の奏でる重低音が映える。
「みんな三日目でクタクタだろうけど、もっとクタクタになろう!」と会場を沸かせ、新曲「BROOKLYN」を披露。TAIKING(Gt)と共にYONCEもギターを持ち、自由に楽しむ音楽を響かせた。
Photo by 高田梓 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
OK(Dr)のドラムが心地良いリズムを刻み、TAIHEI(Key)が笑顔で奏でるメロディを絡ませ、「MINT」がスタート。YONCEは「何もなくてもこうやってステージに立ててりゃいい」と口にしていたが、何もなくてもこうやってSuchmosの音楽があるだけで、目の前に広がる野外の空も、普段日常で目にしている景色も、特別な魔法を持ったフィルターがかかったように輝くから不思議だ。
2月に配信限定でリリースされた話題のCM曲、「808」が披露されると、グルーヴ感が溢れる音の渦の中、多くのオーディエンスがさらに熱を増して自由に踊り続ける。「Listen to my heart beat!」と投げかけ、ラストの「VOLT-AGE」へ。すっかり陽が落ちたステージに幻想的な照明が映える中、Suchmosの表現力の幅広さを最後まで惜しみなく出し切った。「来年もまた会いましょう!」と言い残し、清々しくステージを後にした彼ら。今後もあらゆる表現力を吸収していくことを思わせる瑞々しさと、既に動じない凛とした貫禄を持ち合わせていた。
KICK THE CAN CREW
Photo by 上山陽介 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
夜が更け、会場を取り巻く木々までカラフルな照明で彩られたMt. FUJI STAGEの大トリは、昨年に引き続き出演するKICK THE CAN CREW。2004年に人気絶頂の中活動休止を発表した彼らは、昨年結成20年という節目をきっかけにアルバムをリリースし、日本武道館にて復活ライブを行っている。
再集結後に最初に発表された「千%」が流れると、KREVA、LITTLE、MCUの3MCがステージに登場。2002年に彼らは「マルシェ」で紅白歌合戦にも出場しているが、その歌詞に刻まれている “1000%の確率で未来は自由な時代さ”という未来が、まさに今なのだ、とドキドキさせられてしまう。
続いて、三々七拍子が印象的な「地球ブルース〜337〜」へ。 MCUが“来年で30です”の歌詞を“来年で46”と変えて歌い会場を盛り上げるが、ステージにみなぎる3人のパワーは、発売から16年という年月が経っても全く衰えを感じさせない。間髪入れずに投下された「TORIIIIIICO! (3人ver)」でも、見事な高速のマイクリレーでオーディエンスを圧倒し、「マルシェ」では誰もが笑顔で応えてしまう “上がってる!” の大合唱を巻き起こす。
Photo by 上山陽介 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
KREVAが「昨日武道館でライブだったんだけど、そのグッズを持って来てくれている人がいて嬉しい」とファンへの感謝を語り、リリースされたばかりの最新曲「住所 feat. 岡村靖幸」を披露した。「岡村ちゃんが来られないからってやらないのもどうかと思うので、みんなにやってもらいます!」と、コーラスを男女に分けて練習。すぐに盛り上がれるコーラスのキャッチーさと、KICK THE CAN CREWの音楽でしか創り出せないメロディーセンスが合わさって、この上ない会場の一体感を見せてくれた。
続く「イツナロウバ」では、 “It’s not over”=夏はまだ終わっていない、終わるからこそ夏を強く感じるし、過ぎ去るからこそ新たな決意が生まれることを強く感じさせる。さらに「sayonara sayonara」から「アンバランス」でフィナーレを迎え、山中湖の夜空と鮮やかな照明と、大勢の歌声が一つになってこの夏を締め括った。
KICK THE CAN CREWの切なさと清々しく男臭い決意が同居した楽曲の数々は、多くの大人の青春時代に寄り添ってくれた過去と、新たなファンの心も掴みながら進化し続けて行く今や未来を、こうして見事に繋げてくれるのだ。
エレファントカシマシ
Photo by 岸田哲平 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
三日間のフェスを締め括る、LAKESIDE STAGEの大トリを務めるのは、1988年にデビューし、今年30年を迎えたエレファントカシマシ。夜の山中湖に霧が立ち込める中、メンバーが登場するといきなり高速の「Easy Go」で幕を開ける。宮本浩次(Vo)が曲のラストで口の横にマイクを押しつけ、渾身の歌声をぶつける。一曲目から、音楽で圧倒するとはこういうことか、と思い知らされる。
この日突然モヒカン姿で現れ、宮本に「恥ずかしがるな! ラブシャのためにオシャレして来たんだから!」と言われていた石森敏行(Gt)。「奴隷天国」では宮本が石森のモヒカンを掴んでステージ前まで引っ張り、渾身のシャウトと「動きが硬いんだよ!」という突っ込みを決めていた。続く「RAINBOW」でも、息つく間も無い宮本のボーカルに、石森、高緑成治(Ba) 、冨永義之(Dr)の激しさを増しながらもブレない演奏が絡み合っていく。
「悲しみの果て」では宮本のギターの音が出ないというハプニングがあったが、すぐに宮本はギターを置き、石森のギターを使おうとして「そんなにすぐギターを渡そうとするな!」という漫才のようなやり取りで会場を笑わせつつ、ギターなしで力強い歌声を届けてくれる姿は、さすがとしか言えない。
Photo by 岸田哲平 (C)SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018
「風に吹かれて」では、雲の隙間から吹く風に乗って、歌詞の切なさが会場の隅から隅まで染み渡るよう。「俺たちの明日」では上から頑張れと言うのではなく、後ろから突然背中を押すのでもなく、横に居てこれまでの自分を認めてくれて、一緒に“さあ がんばろうぜ!”とエールを送ってくれるような思いが伝わって来るから、何度も心が揺さぶられる。
「ガストロンジャー」では宮本と石森が並んでガニ股でギターを弾き、最後まで一人ひとりの魂に火をつけるようなパフォーマンスを繰り広げる。宮本が観客の顔を褒めて「見えないけど!」と言うお決まりのセリフを発したが、霧でステージ周辺の視界が真っ白になっていたため、本当に見えない事態がさらにオーディエンスの笑いを誘う。
霧の中から照明が月光のように射す幻想的な景色の中、「今宵の月のように」が届けられると、そのままアンコールの「ファイティングマン」へ。デビュー作であるファーストアルバムの1曲目に収録されている始まりの曲で、平成最後の夏の終わりを締め括った。
30年という、一人の人が生まれてから様々な痛みも知りながら社会に出たり、家族を築いたりするような大きな時間の積み重ね。その中で培ってきたバンドの泥臭い生命力を、ひしひしと感じる時間だった。秋が夏のしっぽを掴んでいるようなこの夜に、あんな真っ直ぐな歌声を届けられたら、明日から頑張ろう、と自然に思えるのだ。
文:竹内歩
「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018」潜入レポート【前編】はこちら
フェススナップ
「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018」当日のオーディエンスのファッションスナップをご紹介!
【関連記事】
豪華アーティストが富士山の麓に集結! 「SWEET LOVE SHOWER 2017」潜入レポ【前編】
豪華アーティストが富士山の麓に集結! 「SWEET LOVE SHOWER 2017」潜入レポ【後編】
富士山に一番近いフェス!「SWEET LOVE SHOWER 2016」潜入レポ【前編】
富士山に一番近いフェス!「SWEET LOVE SHOWER 2016」潜入レポ【後編】