
面接もうまくいき、いよいよバイトの研修期間が開始。右も左もわからないなりに頑張ってはいるものの、実際に働いてみると思っていたのとなんだか違う……。そんな経験ありませんか?
面接で話を聞いたとはいえ、働いてみないとわからないことが多いのも事実です。どうしても続けられず研修期間中にバイトを辞めることになった場合、以下のようなことを覚えておきましょう。
1. バイト研修期間でも「辞める時は2週間前に意思表示」がルール
期間の定めがないバイトの場合、辞める時は2週間前に伝えるというのが法律できまったルール。2週間前であれば「研修期間内にバイトを辞めること」は法的には問題ありません。
しかし、最初の契約が「5/1〜6/30の2か月間」などと契約期間が定まっているバイトでは、その契約期間を全うしなければいけません。
これは「有期雇用」といって、会社側もバイト側も「この間は雇用/労働をします」という契約です。「途中で辞めさせる/辞める場合」は法律違反となり、バイト側からはもちろん、会社からバイトに対しても損害賠償請求を行うことができるとされています。
とはいえ、バイト側から辞める場合は「やむを得ない事情がある場合は退職可能」という決まりもありますから、介護や引っ越しなど、やむを得ない理由であれば問題ありません。
2. 研修期間中にバイトを辞める理由をしっかり伝える
上記のとおり、バイトを辞める時は研修期間中でも2週間前に申し出る必要があります。会社にとっては新しいバイトの募集も止め、あなたが独り立ちできるように時間と労力をさいているので、研修期間中に辞めるとなるとがっかりされるかもしれません。
辞めるほうも罪悪感を抱くかもしれませんが、2週間前に伝えれば、辞めること自体は可能です。「学業との両立が難しいことがわかったため」「思ったより体力が必要で自分には長く続けられそうにない」など、理由を正直に伝えて相手の理解を求めましょう。
3. 辞めたいという意思表示はバイト先の都合を確認し、なるべく早いタイミングで
まずは「お話があるのでお時間を少しいただきたいのですが」と直属の上司に声をかけます。忙しい時間にアポイントもなく話し始めるのは自分勝手な行動。相手の都合を考える配慮が大切です。
気まずさから、「研修が終わってから辞めようかな」という気持ちになる人もいるかもしれません。会社としては「長く続けてほしい」という思いと裏腹に、「どうせ辞めると決めているなら早くいってほしい」という本音もあります。
会社の考えもくみ取って、「研修期間が終わってからだと皆さまの時間を無駄にしてしまうので、申し訳ない気持ちは大きいのですがなるべく早くお伝えすべきかと思いました」等と、会社側の事情もきちんと分かっていることを伝えましょう。
まとめ
研修期間という初期段階にバイトを辞めることは言いだしづらいことですが、本当に辞めるなら、会社にとっても自分にとっても傷は浅いほうが良いもの。勇気を出して誠実に話をしてみましょう。
<合わせて読みたい>
バイトの研修期間って、ありなの?なしなの?
バイトを辞める時に出す「退職届」~知っておきたいマナーと文章例~
バイト先で突然の「クビ」宣告! 失業保険や解雇予告手当がもらえるかも?
アルバイトの「休憩時間」について―「8時間休憩なし」は違法です!