7月7日『七夕』の夜には、笹の葉に短冊をつるして、星に願い事をする。みなさん一度は経験があるのではないでしょうか? では、なぜそうするのか知っていますか? 今回は、馴染み深いのに意外と知らない『七夕』について、掘り下げてみようと思います。
「織姫と彦星」伝説
日本では幼少期や小学生の頃に年間行事として習うことが多い「七夕」。織姫と彦星は、年に一度しか会えない、悲劇のカップルといったイメージが強いですよね。この伝説の起源は中国だといわれています。
それぞれが星の神話として語り継がれており、織姫(「織女(しゅくじょ)星」こと座のベガ)は縫製の仕事を司り、彦星(「牽牛(けんぎゅう)星」わし座のアルタイル)は農業の仕事を司るとされ、この2つの星が天の川を隔てて最も光り輝くことから、年に一度のめぐり逢いの日として、七夕の話が出来たそうです。
そもそも「七夕」って…?
古くからある重要な五節句のお祭りのひとつ「七夕」。「たなばた」の他に「しちせき」とも言われます。元々は棚機(たなばた)という神事が起源とされており、「乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を願い、人々のけがれをはらう」というものから来ています。
その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」、着物を織る織機を「棚機(たなばた)」と言うそうです。元々、この行事がお盆を迎える準備として7月7日に行われるようになり、現在の「七夕」を「たなばた」と読むようになったといわれています。
お願い事は「乞巧奠(きこうでん)」が由来?
では、なぜ短冊に願い事を書いて笹に吊るすようになったのでしょうか? これも中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」が由来といわれています。織姫にあやかり、機織りや縫製の技術が上達するようにとお祈りする風習が生まれ、やがて縫製だけではなく、様々な願い事をするようになったといわれています。
また、笹の葉の擦れ合う音は神を招くといわれ、古くから神聖なものとされてきた竹に願い事を書いた短冊を吊るすようになりました。このようにいくつかの神事や風習が重なって混ざり、徐々に我々の親しみのある七夕の様子になったようです。
まとめ
「たなばたさま」の歌を覚えていますか? 歌に出てくる「五色の短冊」は中国の陰陽五行説にちなんだもので、「青、赤、黄色、白、黒」の5色をいい、「この世のすべての根源」という意味があるそうです。
この5色は日本の文化や歴史にも深くかかわっており、様々な行事で使われています。また、七夕飾りにはそれぞれに意味があり、お願い事の種類も違います。今年の七夕には自分の願い事にあった七夕飾りをしてみるのもロマンチックで楽しいかもしれません。
関連するワード