
バイト先で「来月から来なくていいです」と突然のクビ(解雇)宣告を受けたら……。一体どうすればいいのかと途方にくれ、よくわからないまま解雇を受け入れてしまう人もいるかもしれません。
法律的にみれば、バイトだからと言ってそう簡単にクビにできるものではありません。正社員同様、まっとうな理由が必要なのです。いざという時に備え、以下のことを頭においておきましょう。
クビを安易に受け入れない! まずはバイト先に理由を確認
まずは雇い主に「解雇の理由」を説明してもらいましょう。解雇理由に心当たりがなかったり、雇い主側から説明がない場合はクビをそのまま受け入れてはいけません。納得のいかない解雇は「不当解雇」にあたる可能性があり、法律で禁止されています。
クビになってもバイト代は請求可能。場合によっては他の手当があることも
働いた分のバイト代はクビになっても支払われます。(迷惑行為、犯罪行為などが理由の場合は支払われないことがあります。)未払いの場合は必ず請求するようにしてください。
また、労働基準法では「解雇する30日以上前に予告をしなければならない」という規定があり、解雇を受け入れる場合でも30日間の猶予をもらうか、「解雇予告手当」を請求し、約30日分の平均賃金を受けられる可能性があります。
クビになったら最寄りのハローワークに相談!「失業保険」がもらえることも
バイトでも長期間、正社員と同じように働いている人は「失業保険」の対象になることがあります。「失業保険」を受給するには様々な条件がありますが、まずはハローワークに行って相談してみましょう。
会社からもらった「解雇通知書」などの書類や、これまでのシフト表があればすべて持参するとよいでしょう。
バイト先から「解雇通知書」をもらうこと
社員やバイトが自分から会社を辞める時は「退職届」を会社に提出します。しかし解雇の場合は退職届ではなく、「解雇通知書」を雇い主が作成する必要があります。
意図的に「この退職届にサインして」などと、「退職扱い」にしようとする企業もあるようですので、必ず「退職届にはサインしません。解雇通知書を下さい」と伝えるようにしてください。
まとめ
突然のクビ宣告には上記のことを踏まえて、冷静に対処することが大切です。未払いのバイト代や解雇予告手当を請求するなど、バイトの立場でもできることはたくさんあります。特に「解雇予告手当」や「失業保険」などは、最寄りのハローワークなどで事情を話し、どうすべきかのアドバイスを受けるとよいでしょう。
<合わせて読みたい>
パートで「クビ」と言われたら~知っておきたい基礎知識
辞める時は要チェック! 知っておきたいバイト最終日のマナーとは
バイトを辞める時に出す「退職届」~知っておきたいマナーと文章例~
アルバイトの「社会保険」について。社会保険に入るための条件とは?【専門家が解説】