携帯電話や保険の契約書や履歴書などの電話番号記載欄に、かつては「自宅の電話番号」を書くことが求められていましたが、今では「固定電話を持っていない」ため携帯電話の番号を記載するという人も珍しくありません。


しかし実家暮らしをしている人は、自宅の電話も携帯電話も持っているという方が多いと思います。両方持っている場合、アルバイトの履歴書にどちらの番号をかけばいいのか?そんな疑問にお答えします。


履歴書の電話番号はつながりやすい番号を書いて



固定電話、携帯電話のどちらもある場合は「連絡がつきやすい方」を記載しておいてください。多くの場合、携帯電話のほうが出やすいという人が多いと思いますので、一般的には自宅の固定電話より携帯電話番号を書くことをお勧めします。


電話番号の書き方



履歴書のフォーマットに( )とカッコが記載されている場合があります。履歴書のフォーマット別にどのように書くべきかをみてみましょう。


1. カッコが左端にある場合


市外局番や090、080をカッコの中に書き入れ、あとの数字はハイフンでつなぎます。


例: (090)1234-5678


2. カッコが真ん中にある場合


左の空欄に市外局番などを書き入れ、あとの数字はハイフンなしで記載します。


例: 090(1234)5678


3. 何も記載がない場合


すべてハイフンでつなぎましょう。


例:090-1234-5678


つながりやすい時間を記載しておくと親切


学校の授業やアルバイトなどでなかなか電話に出られないという場合は、「本人希望欄」や別紙に以下のような情報を伝えると親切です。


「日中は電話に出られないことが多いため、つながりやすい時間をお伝えいたします。月・木・金:17時以降、土日:午前中」


具体的な曜日と時間帯が分かるように記載しましょう。


履歴書に電話番号欄が二つある場合


自宅の固定電話と携帯電話、どちらも書くようになっている場合はもちろん両方を記載します。固定電話はない、という場合は「なし」と書いておくとよいでしょう。


履歴書に自宅電話番号を記載した場合


最近は不審な営業電話、詐欺電話なども多いため、自宅電話をとるかもしれない家族に一言、「●社と言うところに履歴書を送っているから電話がかかってくるかもしれない」と伝えておきましょう。


現在の会社から支給されている携帯電話番号を書くのはNG!


現在正社員などで就業中の方は、会社から携帯電話を支給されていることもあるでしょう。ただし、日中つながりやすいからといって会社支給の電話番号を書くのはNG!あくまでも会社から貸与されているもので、就職活動に使うべきものではありません。


まとめ


「携帯に留守番電話機能はつけていない」という人も増えてきているようですが、応募先企業から着信があった場合は、できるだけ早く折り返し連絡を入れるようにしてください。なかなか連絡がつかないとせっかくのご縁が無駄になる可能性もありますし、先方に何度も連絡する手間をかけてしまいます。履歴書を送ったら連絡があるものと考え、「着信に気がつかなかった」ということがないよう、注意してすごすようにしましょう。


2018年5月21日公開/2022年10月31日更新

DOMONETでバイト・パートを探すならコチラから
静岡県で探す
愛知・岐阜県で探す
東日本エリアで探す
西日本エリアで探す

<ライター>

坂口弥生(さかぐち・やよい)
1週間45000円からできる留学サポートGo Globalを運営。採用・研修から人事制度設計まで、約10年にわたる人事全般のキャリアをもつ。特に大学生やフリーターの方には留学後の就活相談に乗ることも多く、自己分析などのお手伝いも行っている。

1週間からのプチ留学『Go Global』
『Go Global』公式Facebook

マルタの総合情報サイト 『all about Malta』
『all about Malta』公式Facebook



関連するワード