
みなさんは「給与明細」をきちんと見たことがありますか?なければ、すぐ見てみてください。
もしかすると、払わなくても良い税金をずっと支払っているかもしれません。
毎月の給与から所得税が引かれている場合、1月から12月の収入合計が103万円を超えない場合は税金がもどってきます。
ただし、そのためには「確定申告」を自分でしなければなりません。
一度知ってしまえば難しいことはありませんので、これを機におおまかに知識を整理しておきましょう。
ライフスタイルに合わせて稼ぐ!
求人をさがすバイト代の税金が戻ってくるのはどんな時?
給与を受け取る場合、年間の給与額が一定以上になると所得税や住民税を支払う必要があります。
年間の給与合計が一定額未満だと支払う義務はないのですが、「支払う義務がないのに給与から所得税がひかれている」という可能性もあります。
詳しくは以下で説明しますが、年に1度「年末調整」や「確定申告」をすることで、支払い過ぎた税金を返してもらうことができます。
・税金が戻ってくるかどうかをチェックする方法
まず、去年1年間の給料明細を用意してください。そして毎月いくら収入があったか、いくら所得税がひかれたかを書き出してみましょう。
たとえば2022年9月から12月まで働いて、毎月税金を払っていたとします。
給与額 | 税額 | 支給額 | |
---|---|---|---|
9月 | 7万円 | 2,144円 | 67,856円 |
10月 | 10万円 | 3,600円 | 96,400円 |
11月 | 8万円 | 2,450円 | 77,550円 |
12月 | 7万円 | 2,144円 | 67,856円 |
合計 | 32万円 | 10,338円 | 309,662円 |
給与額が全部で32万円ということは所得税の上限を超えていませんから、税金を支払う義務はありません。
そのため、確定申告をすると、毎月給与からひかれた税金、計10,338円がもどってくる(還付される)のです!
・給与が103万円を超えていても、年金を払っているなら差し引き可能
もし給与収入合計が103万円以上でも、自分で国民年金を払っている場合は年収から年金保険料を引くことができます。
例えば1年間で110万円稼いだとします。103万円以上稼いでいるので、住民税と所得税をおさめなければいけないところですが、ここから支払った国民年金を引くことができます。
国民年金の保険料を合計80,000円払ったとすると、110万円―8万円=102万円となり、これで所得税の上限である「103万円」を下回ることになります。
他にも、自分で生命保険に入っている人はその保険料も控除対象ですので、それを引くと住民税の上限も下回るかもしれません。
確定申告・年末調整の基礎知識
確定申告と年末調整という言葉は知っていると思いますが、実はしっかり分かっていないという人も多いのではないでしょうか。
ここではそれぞれの言葉の意味を解説します。
・「年末調整」は会社が手続きを代行してくれる手続きのこと
会社に勤めていれば1年が過ぎた時点で正しく税金の計算をしてくれます。これを「年末調整」と呼んでいます。
会社が年末調整をしてくれるということは、払い過ぎた税金を計算して返金の手配をしてくれる、ということになりますので、自分で申告しなくてもよいのです。
・確定申告とは
国税庁の説明を見ると、以下のようにあります。
毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税及び復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続です。
税金額は概算で計算されて給与からひかれ、税金の払い過ぎや払い漏れが発生するため、これを正しく計算して精算する手続きすることを「確定申告」と呼んでいます。
上述のとおり、会社が年末調整で精算手続きを代行してくれる場合は何もしなくてもよいのですが、年内にバイトを辞めていたり、2ヵ所以上でバイトをしていたりする場合は、自分で申告しましょう。
・バイト代の税金は戻ってくる?3つのポイントをチェック!
以下3つのポイント「すべて」に当てはまる人は、「確定申告」をして払った税金をとりもどしましょう!
ただし、2ヵ所以上でバイトをしている人の場合、年末調整をしてくれるのは1ヵ所だけですから、他の給与所得については自分で確定申告をしなければなりません。
確定申告のやり方|マイナンバーカードがあればスマホでもOK!
確定申告の時期は、「毎年2月16日~3月15日」と決まっています。
以下に、確定申告のやり方を解説します。
*スマホとマイナンバーカードでe-Tax!―国税庁
手書きの場合、用紙は税務署でもらえますし、以下国税庁のHPからダウンロードし、自宅で印刷して使えます。
2021年度までは申告書A・Bとわかれていましたが、2022年より区別がなくなっていますのでご注意ください。
書き方は慣れないとわかりづらいと思いますので、わからないかたは税務署に行って、書き方を教えてもらうと間違いありません。
その時は上記国民年金・生命保険の証明書、源泉徴収票、印鑑、銀行口座情報をもっていきましょう。
税務署は色々なところにありますが、自分が住んでいる地域の税務署にいってください。
国税庁のホームページでは、確定申告のやり方を動画で説明してくれています。
確定申告のよくある質問
Q: アルバイトを2つ掛け持ちしていますがそれぞれの会社で年末調整をするのでしょうか?
A: 給与が多い方で年末調整をし、その後少ないほうなどをあわせて確定申告をする。Wワークをしていると税金の計算方法が違うので、両方の会社にそのむねを伝えましょう。伝えずにいると、あとから税金を支払わなければならなくなる可能性があります。
Q: 親の扶養にはいっています。何か気を付けることはありますか?
A: アルバイトで多く収入を得ていると扶養から外れます。1ヶ月の給与が約85,000円を超えてくると、扶養から外れる可能性があります。毎月いくらぐらい稼いでいるかを伝えておくと安心です。
Q: 扶養の範囲内で働きたいと考えていますが気を付けることはありますか?
A: 毎月の給与額を確認し、103万円を超さないように会社の人と相談しながら予定を組んでください。週3日働く契約なのに、12月になってはじめて103万円を超えそうだとわかった場合に、「103万円を超えそうなので、忙しい12月に申し訳ないですが働けません」と言うのは、契約違反になります。
扶養の範囲で働く人(学生もふくめ)は、扶養してくれている人ときちんと確認を取りましょう。
【まとめ】
働きながら学校に通う「勤労学生」の場合、所得税は年収130万円、住民税所得割は124万円まで(均等割は対象外)を上限に優遇措置を受けられることがあります。
条件に合致するかどうか、お近くの税務署などで確認してみましょう。
2017年11月7日公開/2023年2月24日更新
ライフスタイルに合わせて稼ぐ!
求人をさがす