
店頭に並んだ2018年のスケジュール帳を見て、そろそろ手帳買わなきゃ、なんて思ってる人もいるよね。最近はスマホ管理も多いみたいだけど、みんなのスケジュール管理、調べてみたよ!
PLAYTANKメンバーが静岡県内の大学生に突撃アンケート実施(調査数2017年:27人、2018年:33人)
手帳利用派/出版系企業、編集担当のAさん
1週間が見開きになったスケジュール帳の同じレフィルを10年以上継続して使っています。1日のスケジュール管理はもちろん、期限がアバウトなタスクも、先の該当ページにメモしておけば、もれを無くせるので。その際、付箋を活用することも多いです。
また、終わったタスクには赤い線を引いて終了! という管理をするのが習慣になっています。アプリでも同様の機能があるかもしれませんが、手書きならではの達成感があるような気がします。
スマホ利用派/情報系企業、事業企画部長のIさん
計画どおりに成果を出すため、社内外の関係者と調整・交渉し結論を出すことが仕事になります。関係者が幅広く、コミュニケーションを頻繁に取れるわけではないので、第○週の○時は、どの事業の誰とコミュニケーションをとるのか、事前に年間計画を決め、漏れ・ムラがない工夫をしています。
スケジュールアプリを活用したほうが、パッと見て先々の予定がわかるし、前日出るアラートで、うっかりが防げますよ。
PLAYTANKメンバーが静岡県内の大学生に突撃アンケート実施(調査数2017年:27人、2018年:33人)
手帳派に聞きました!
スマホ派に聞きました!
忙しい社会人にスケジュール管理のコツを聞いてみたよ!
手帳利用派/出版系企業、編集担当のAさん
1週間が見開きになったスケジュール帳の同じレフィルを10年以上継続して使っています。1日のスケジュール管理はもちろん、期限がアバウトなタスクも、先の該当ページにメモしておけば、もれを無くせるので。その際、付箋を活用することも多いです。
また、終わったタスクには赤い線を引いて終了! という管理をするのが習慣になっています。アプリでも同様の機能があるかもしれませんが、手書きならではの達成感があるような気がします。
スマホ利用派/情報系企業、事業企画部長のIさん
計画どおりに成果を出すため、社内外の関係者と調整・交渉し結論を出すことが仕事になります。関係者が幅広く、コミュニケーションを頻繁に取れるわけではないので、第○週の○時は、どの事業の誰とコミュニケーションをとるのか、事前に年間計画を決め、漏れ・ムラがない工夫をしています。
スケジュールアプリを活用したほうが、パッと見て先々の予定がわかるし、前日出るアラートで、うっかりが防げますよ。
関連するワード