履歴書の「学歴・職歴」欄の書き方には、おさえておきたいポイントがいくつかあります。
そこでこの記事では学歴や職歴の書き方やルール、一般常識をご紹介します。
マナーを知ってきちんと作成できれば、面接官の評価も高まるはず!この記事を読んで、履歴書を作り直してみてください。
求人をさがす
学歴・職歴欄の書き方注意点
まずは、基本的な一般常識を確認しましょう。
・学校名は省略しない
学校名は省略せずに、正式名称で書きます。
また、大学の情報を書く場合には、学部・学科までを記載しましょう。大学院生の場合は、研究科まで書きます。
・会社名も正式に書く
会社名を書くときは、「株式会社アルバイトタイムス」というように、「株式会社」も省略せずに書きます。
会社によっては株式会社でないこともありますので、正式名称はWebサイトなどでチェックすると間違いありません。
・年度は表記方法を揃える
年月日を書く欄は、西暦と元号が混じらないように統一してください。
また、「年」「月」の欄には文字は書かず、数字のみを書きこみます。
・最後に右寄せで「以上」と記す
全ての学歴が書けたら、次の行に右寄せで「以上」と書きます。
最後に書いた情報と「以上」の間は、空間を空けないという決まりがあります。
・学歴・職歴欄が少ない履歴書を選ぶのも手
履歴書のテンプレートはいくつもあります。
学歴や職歴欄に書くことが少ない場合には、学歴・職歴欄が小さいテンプレートを探してみるとよいでしょう。
学歴の書き方1.1行目の中央に「学歴」と記す
一般的な履歴書は、学歴と職歴を書く欄が一緒になっています。1行目に「学歴」と書き、その下につづけて卒業した学校名を記載していきます。
学歴の書き方2.高校生は中学卒業から、大学生は高校卒業から書く
義務教育修了となる「中学校卒業」を基本としますので、通常、履歴書の学歴には小学校の情報は不要です。
ただし、小学校の情報を書いても問題はありません。
・高校生が履歴書を作成する場合
「中学卒業」から記載します。
高校3年生で卒業間近の場合には、「~高校卒業見込み」と書きます。
また、進学が決まっている場合には「~大学入学見込み」などと記載するとアピールになることもあります。
・専門学校生や大学生が履歴書を作成する場合
専門学校生や大学生の履歴書は、「高校卒業」から書きます。
ただし、中学を書いたほうがアピールになる場合は、書いても構いません。
高校を卒業したばかりの人や、卒業後働いている人は、「中学卒業」から「高校卒業」までを記載します。
・大学を卒業した人が履歴書を作成する場合
大学を卒業したばかりの人や、卒業後特に仕事をしていない人は、「高校卒業」から「大学卒業」までを書きます。
・浪人中や大学を中退した人が履歴書を作成する場合
高校を卒業し、大学受験に再チャレンジする浪人生の場合には、浪人中であることを記載する必要はなく、「~高校卒業」までで構いません。
高校や大学を中退した場合は、「~大学中途退学」と記します。
・休学や留学の人が履歴書を作成する場合
留学や傷病で休学をしている場合は、「~高校休学(留学のため)」と書き、戻ってきた場合は「~高校復学」などと記します。
職歴の書き方1.学歴の下に「職歴」と記す
学歴と同様に、「ここから下は職歴を書きます」ということ示すため、「職歴」と書きます。
職歴の書き方2.アルバイトも職歴として記載する
職歴には、アルバイト経験を含めて構いません。ただし、一日のバイトや、数日で辞めた場合には記入しないほうが良いでしょう。
・バイトの経験は上から時系列で書く
アルバイトの経験は、古いものから順に書きます。
正社員ではなくアルバイトであったことがわかるよう、「入社」と書いた後に「(アルバイト)」と表記してください。
また、現在も勤務している場合は「現在に至る」と書き、次の行に右寄せで「以上」と書きます。
・バイト経験がない場合は「なし」と書く
初めてのバイト面接で職歴が無い場合には、「なし」と書き、次の行に右寄せで「以上」と書きます。
面接官がみているポイント3つ
職歴欄で面接官が見ているのは以下のようなポイントです。
1. 活かせる経験があるか
「未経験可」という会社でも、経験があるに越したことはありません。
さらに、バイト先でリーダーを務めたなどという実績がある場合には、
「DOMOカフェ入社
2001年6月~2002年5月までリーダー職に従事」
などと書くとアピールになりますので、記載しておくことをお勧めします。
2. 短期間で辞めていないか
せっかく採用したのにすぐに辞められると困りますから、面接官は履歴書で過去の経験を確認し、すぐに辞めていないかどうかをチェックします。
もし、最初から3カ月契約などの期間限定バイトだった場合には、
「DOMOカフェ
3カ月の期間満了により退社」
などと書いておくと、マイナスポイントにならずに済みます。
1年以上続いていると好印象につながりますので、一度入社した会社では、なるべく長く続けることをお勧めします。
3. 一般常識があるか
上述のように、履歴書ひとつとっても、さまざまな決まりがあります。
これらの決まりを常識として知っているか、そして誤字脱字なくきちんと履歴書を作成しているかをチェックしています。
まとめ
学歴・職歴共に、年月があいまいになっている人は、今一度振り返って年月を確認しておいてください。
また、「職歴」については、書き方によって自己PRにもつながりますので、簡潔に書く工夫をしてみましょう。
2017年7月5日公開/2024年4月19日更新
求人をさがす