
ドーモプラスが定期的に、気になるクリエイターを紹介する「クリエイティブなヒト」。第2回はふんわりとかわいらしい女の子のイラストで人気の、会いに行けるイラストレーター・つるしまたつみさんにフィーチャー。イラストを描くようになったきっかけや、これまでの歩みなど、ディープなお話を前後編に分けてお届けします。
――ではまず、イラストを描くようになったきっかけを聞かせてください。
つるしまたつみ(以下つるしま):僕が小さい頃から、父親が車に絵を描く仕事をしてたんですよ。アーティストのファンの方などに依頼されて、エアブラシで描くんですけど。その手伝いをするうちに、イラストを描くようになりました。昔からずっと絵を描くのが好きだったのもあって、自然とイラストも描くようになった感じです。
――お父さんのお手伝いはいつ頃からされてたんですか?
つるしま:小学校1年生くらいの時くらいから、エアブラシの使い方を教えてもらってやってました。小学生だったし、そんなに大層なことをしていたわけではないですが。父親も仕事なので、ちょっとしたところを塗らせてもらって、それで描く楽しさに目覚めた感じです。
――気づいたら描いていたという感覚なんでしょうか。
つるしま:そうですね。あとは父親が何も見ずにルパン三世を描くのがすごくカッコよくて。それで僕も真似してルパンの絵を描いてたんですけど。
――今の画風にたどり着くまでに、描く方法などはどうやって学んだんですか?
つるしま:主に独学で、本を見たりしていました。あとは、特定の好きな絵描きさんっていうのはいないんですけど、いろんな作品を見た上で「ここいいな」って思った部分を、最初は見ながら描いて、次に見ないで自分なりに描いてみて。そうやって徐々に取り入れていった感じですかね。
――最初はデジタルではなくアナログから入ったんですか?
つるしま:はい、漫画家を目指していたので。絵のテイストも今とはちがって、ずっと少年漫画っぽいイラストを描いてました。
――印象がかなりちがいますね! 中学、高校とずっと漫画の練習をしていたんですか?
つるしま:ずっと描いてましたね。投稿もしたりしていて、少年誌で賞をいただいたんですけど、そこからなかなか進展しなかったんです。モヤモヤしてるうちに別の出版社に声をかけられて、そこで週間連載していた先生をアシスタント先として紹介していただきました。
――その中で自然とスキルアップもしていったんですね。
つるしま:そうです。そこでは本当に先生にいろいろ教えていただいて、かなり技術を学ばせてもらいました。描けないのが悔しくて、毎日泣いて帰ってましたし。
――そこから今の画風になっていったのには、何かきっかけはあったんでしょうか?
つるしま:もともとカラフルなイラストが好きだったんですけど、いろいろ経ていくうちに、自然と自分を出せるようになっていったというか。いろんなスキルを身につけたことで、自分の描きたいものが表現できるようになったんだと思います。
――作品を拝見していて、かわいいものをモチーフとしていることが多いなと思ったんですが、それはどういう理由からでしょう?
つるしま:もともと、かわいくてカラフルでキラキラしたものが好きなんですよ。だから、自分の好きなものを前面に出せるようになったって感じです。淡めの色合いもけっこう使ったりしますし。
――ちなみに、BGMや必需アイテムなど、作業環境はどんな感じでいつも描かれていますか?
つるしま:ずーっと延々聴いているのはback numberの曲ですね。本当にずーっと聴いてます。同棲とか結婚するとかなった場合に、奥さんがノイローゼになっちゃうんじゃないかってくらいに(笑)。歌いながら描くのが好きなんですよ。だから、何も考えずに口ずさめちゃう、それぐらい好きな曲をいつもかけてます。
――自然と歌えてしまうくらいに歌詞が染み込んでるんですね。けっこうあの、聴いている音楽が絵柄とギャップがあるというか……。
つるしま:そうですか?(笑)
――コラボされてるアーティストにアイドルが多かったので、そういった曲をBGMにしているものかと思っていまして。
つるしま:あ、なるほど。今好きなのはback numberなんですけど、アイドルが好きな時はアイドルの曲を聴きますし。常に共通してるのは、自分が好きで、何も考えずに楽しみながら描ける曲っていう部分ですね。
――あと、素朴な疑問なんですが、イラストを全て完成させるのに何日くらいかかりますか? 1週間くらいかかるのかなという印象を勝手に抱いてるんですけど。
つるしま:僕はわりと筆が早いほうなので、本気で集中して描いたら、みっしり描き込んだ1枚絵でも8時間くらいですかね。漫画家のアシスタントをしていた頃に、それも週間連載という早いペースだったので、手をかける所といい意味で抜いてもいい所、そのメリハリをそこで学べたのかなと思います。
――なるほど。すごい、1日で描けちゃうんですね。
つるしま:本気出せば、ですよ!集中が続かないので(笑)。
――次に、創作の源について聞かせてください。つるしまさんのイラストには、キラキラしているものもあれば、少し病んだ印象のものもありますが、それらはどんなところから生まれてくるんでしょうか?
つるしま:過去に体験した自分の気持ちっていうのはあると思うんですけど。一番は映画が多いですね。映画を観るのが好きなので、そこで感じた気持ちをアウトプットすることが多いかもしれないです。
――例えば、これはこの作品を観て描いた、というのはあります?
つるしま:例えば……うーん。映画は週に何本も観るんですけど、そこから少しずつ取り入れたものをアウトプットするって感じなので、特定の映画ってわけではないんです。
――いろんな要素が組み合わさって、作品に反映されてるんですね。
つるしま:そうなんです。自分の見たもの、感じたもの、そしてその心の動きをアウトプットしてると思うんで。映画だけに限らず、生活環境全てで経験した感情とかを表現してるんだと思います。
――“生活環境全て”を通してとのことですが、普段空いた時間にはどんなところに行って何をして過ごしていますか?
つるしま:家に引きこもってます(笑)。新宿に飲みに行ったりはしますけど、本当に家から出ないですね。ネットサーフィンしてるか、映画を観てるか。あ、でも、たまに自然が多いところには行きます。山とか。
――山……これはまた意外な感じですね。
つるしま:普段あまり外に出ないので、たまに自然の空気を浴びたくなっちゃうんです。で、ふらっと川に行ったりとか。地元が山に囲まれてるところなので、「どんな花が咲いてるかな?」って行ってみるんです。住んでるのは埼玉なんですけど、ほぼ群馬みたいな場所で、本当に山がすぐ近くなんですよ。
――それでは次の質問を。つるしまさんはイラストを単にイラストとしてだけでなく、グッズ化してブランドを作ってらっしゃいますが、「世界かわいい連盟」というブランド名の由来は?
つるしま:適当です(笑)。言葉を作るのが好きなんですが、適当に作ってみたものが何となくかわいかったんで、ゴロもいいし何かに使いたいなぁと思っていたんですけど。その時にちょうど「アパレルを出そう」っていう考えがあったので、じゃあブランド名にしようと。本当に適当で、何の由来もないです。
――そうだったんですね。パステルカラー調の色合いや、モチーフの女の子がかわいい点からも、ちょっと原宿カルチャーっぽさを感じていたんですけど、そこは何となくイメージされていたりとかは?
つるしま:してましたね。やっぱりターゲットの層は絞ってます。ただ、イラストがそこに偏るのも好きではないので、自分が描きたいものを描いてるつもりではいるんですけど。アパレルを始めたのは原宿系のブームとタイミングが一緒だったので、多分原宿系のイメージを持たれてるんだろうなとは思ってます。
――そもそも、アパレルをやってみようっていうきっかけは何かあったんですか?
つるしま:きっかけは、友人のイラストレーターに「アパレルを出してみたらどうだ?」って言われて。そこからデザインを試しにしてみたら楽しかったし、ファンの方からも評判が良かったので、始めてみようかなという気持ちになりました。
――アパレルを立ち上げる以前は、主に作品をネットなどで発表する形で活動されていたとのことですが、どういった経緯でファンの方が増えたと感じていますか?
つるしま:いろいろだと思いますけど、主にツイッターで活動してるので、そこで拡散されやすいようイラストをアップしたりしてます。あとは、仕事をさせていただいたアイドルのファンの方がフォローをしてくださったり。それから地方のイベント(同人誌の即売会など)も積極的に行くようにしていますね。自分のことを知らなかった人たちが、そこでたまたま見つけてくださって、ツイッターをフォローしてくれたりもしてます。
イラストを描くようになったきっかけや、創作の源など、イラストレーターの仕事についてさまざまなお話をしてくれたつるしまさん。後編では全国各地のイベントでの思い出や今後の目標など、更にディープなお話をお届けしますのでお楽しみに!
取材・文:古原孝子
Photo:くさかべまき
父親の手伝いをするうちに、イラストを描くようになりました。
――ではまず、イラストを描くようになったきっかけを聞かせてください。
つるしまたつみ(以下つるしま):僕が小さい頃から、父親が車に絵を描く仕事をしてたんですよ。アーティストのファンの方などに依頼されて、エアブラシで描くんですけど。その手伝いをするうちに、イラストを描くようになりました。昔からずっと絵を描くのが好きだったのもあって、自然とイラストも描くようになった感じです。
――お父さんのお手伝いはいつ頃からされてたんですか?
つるしま:小学校1年生くらいの時くらいから、エアブラシの使い方を教えてもらってやってました。小学生だったし、そんなに大層なことをしていたわけではないですが。父親も仕事なので、ちょっとしたところを塗らせてもらって、それで描く楽しさに目覚めた感じです。
――気づいたら描いていたという感覚なんでしょうか。
つるしま:そうですね。あとは父親が何も見ずにルパン三世を描くのがすごくカッコよくて。それで僕も真似してルパンの絵を描いてたんですけど。
――今の画風にたどり着くまでに、描く方法などはどうやって学んだんですか?
つるしま:主に独学で、本を見たりしていました。あとは、特定の好きな絵描きさんっていうのはいないんですけど、いろんな作品を見た上で「ここいいな」って思った部分を、最初は見ながら描いて、次に見ないで自分なりに描いてみて。そうやって徐々に取り入れていった感じですかね。
ずっと少年漫画っぽいイラストを描いてました。
――最初はデジタルではなくアナログから入ったんですか?
つるしま:はい、漫画家を目指していたので。絵のテイストも今とはちがって、ずっと少年漫画っぽいイラストを描いてました。
――印象がかなりちがいますね! 中学、高校とずっと漫画の練習をしていたんですか?
つるしま:ずっと描いてましたね。投稿もしたりしていて、少年誌で賞をいただいたんですけど、そこからなかなか進展しなかったんです。モヤモヤしてるうちに別の出版社に声をかけられて、そこで週間連載していた先生をアシスタント先として紹介していただきました。
――その中で自然とスキルアップもしていったんですね。
つるしま:そうです。そこでは本当に先生にいろいろ教えていただいて、かなり技術を学ばせてもらいました。描けないのが悔しくて、毎日泣いて帰ってましたし。
――そこから今の画風になっていったのには、何かきっかけはあったんでしょうか?
つるしま:もともとカラフルなイラストが好きだったんですけど、いろいろ経ていくうちに、自然と自分を出せるようになっていったというか。いろんなスキルを身につけたことで、自分の描きたいものが表現できるようになったんだと思います。
かわいくてカラフルでキラキラしたものが好きなんです。
――作品を拝見していて、かわいいものをモチーフとしていることが多いなと思ったんですが、それはどういう理由からでしょう?
つるしま:もともと、かわいくてカラフルでキラキラしたものが好きなんですよ。だから、自分の好きなものを前面に出せるようになったって感じです。淡めの色合いもけっこう使ったりしますし。
――ちなみに、BGMや必需アイテムなど、作業環境はどんな感じでいつも描かれていますか?
つるしま:ずーっと延々聴いているのはback numberの曲ですね。本当にずーっと聴いてます。同棲とか結婚するとかなった場合に、奥さんがノイローゼになっちゃうんじゃないかってくらいに(笑)。歌いながら描くのが好きなんですよ。だから、何も考えずに口ずさめちゃう、それぐらい好きな曲をいつもかけてます。
――自然と歌えてしまうくらいに歌詞が染み込んでるんですね。けっこうあの、聴いている音楽が絵柄とギャップがあるというか……。
つるしま:そうですか?(笑)
――コラボされてるアーティストにアイドルが多かったので、そういった曲をBGMにしているものかと思っていまして。
つるしま:あ、なるほど。今好きなのはback numberなんですけど、アイドルが好きな時はアイドルの曲を聴きますし。常に共通してるのは、自分が好きで、何も考えずに楽しみながら描ける曲っていう部分ですね。
映画を観て感じた気持ちをアウトプットすることが多いかもしれないです。
――あと、素朴な疑問なんですが、イラストを全て完成させるのに何日くらいかかりますか? 1週間くらいかかるのかなという印象を勝手に抱いてるんですけど。
つるしま:僕はわりと筆が早いほうなので、本気で集中して描いたら、みっしり描き込んだ1枚絵でも8時間くらいですかね。漫画家のアシスタントをしていた頃に、それも週間連載という早いペースだったので、手をかける所といい意味で抜いてもいい所、そのメリハリをそこで学べたのかなと思います。
――なるほど。すごい、1日で描けちゃうんですね。
つるしま:本気出せば、ですよ!集中が続かないので(笑)。
――次に、創作の源について聞かせてください。つるしまさんのイラストには、キラキラしているものもあれば、少し病んだ印象のものもありますが、それらはどんなところから生まれてくるんでしょうか?
つるしま:過去に体験した自分の気持ちっていうのはあると思うんですけど。一番は映画が多いですね。映画を観るのが好きなので、そこで感じた気持ちをアウトプットすることが多いかもしれないです。
――例えば、これはこの作品を観て描いた、というのはあります?
つるしま:例えば……うーん。映画は週に何本も観るんですけど、そこから少しずつ取り入れたものをアウトプットするって感じなので、特定の映画ってわけではないんです。
――いろんな要素が組み合わさって、作品に反映されてるんですね。
つるしま:そうなんです。自分の見たもの、感じたもの、そしてその心の動きをアウトプットしてると思うんで。映画だけに限らず、生活環境全てで経験した感情とかを表現してるんだと思います。
たまに自然が多いところには行きます。山とか。
――“生活環境全て”を通してとのことですが、普段空いた時間にはどんなところに行って何をして過ごしていますか?
つるしま:家に引きこもってます(笑)。新宿に飲みに行ったりはしますけど、本当に家から出ないですね。ネットサーフィンしてるか、映画を観てるか。あ、でも、たまに自然が多いところには行きます。山とか。
――山……これはまた意外な感じですね。
つるしま:普段あまり外に出ないので、たまに自然の空気を浴びたくなっちゃうんです。で、ふらっと川に行ったりとか。地元が山に囲まれてるところなので、「どんな花が咲いてるかな?」って行ってみるんです。住んでるのは埼玉なんですけど、ほぼ群馬みたいな場所で、本当に山がすぐ近くなんですよ。
多分原宿系のイメージを持たれてるんだろうなとは思ってます。
――それでは次の質問を。つるしまさんはイラストを単にイラストとしてだけでなく、グッズ化してブランドを作ってらっしゃいますが、「世界かわいい連盟」というブランド名の由来は?
つるしま:適当です(笑)。言葉を作るのが好きなんですが、適当に作ってみたものが何となくかわいかったんで、ゴロもいいし何かに使いたいなぁと思っていたんですけど。その時にちょうど「アパレルを出そう」っていう考えがあったので、じゃあブランド名にしようと。本当に適当で、何の由来もないです。
――そうだったんですね。パステルカラー調の色合いや、モチーフの女の子がかわいい点からも、ちょっと原宿カルチャーっぽさを感じていたんですけど、そこは何となくイメージされていたりとかは?
つるしま:してましたね。やっぱりターゲットの層は絞ってます。ただ、イラストがそこに偏るのも好きではないので、自分が描きたいものを描いてるつもりではいるんですけど。アパレルを始めたのは原宿系のブームとタイミングが一緒だったので、多分原宿系のイメージを持たれてるんだろうなとは思ってます。
ツイッターで拡散されやすいようイラストをアップしたりしてます。
――そもそも、アパレルをやってみようっていうきっかけは何かあったんですか?
つるしま:きっかけは、友人のイラストレーターに「アパレルを出してみたらどうだ?」って言われて。そこからデザインを試しにしてみたら楽しかったし、ファンの方からも評判が良かったので、始めてみようかなという気持ちになりました。
――アパレルを立ち上げる以前は、主に作品をネットなどで発表する形で活動されていたとのことですが、どういった経緯でファンの方が増えたと感じていますか?
つるしま:いろいろだと思いますけど、主にツイッターで活動してるので、そこで拡散されやすいようイラストをアップしたりしてます。あとは、仕事をさせていただいたアイドルのファンの方がフォローをしてくださったり。それから地方のイベント(同人誌の即売会など)も積極的に行くようにしていますね。自分のことを知らなかった人たちが、そこでたまたま見つけてくださって、ツイッターをフォローしてくれたりもしてます。
イラストを描くようになったきっかけや、創作の源など、イラストレーターの仕事についてさまざまなお話をしてくれたつるしまさん。後編では全国各地のイベントでの思い出や今後の目標など、更にディープなお話をお届けしますのでお楽しみに!
取材・文:古原孝子
Photo:くさかべまき
関連するワード