
面接にどんな服装で行けばよいのかと悩むものです。
スーツスタイルであれば、コーディネイトをあまり考えなくて済みますが、「オフィスカジュアルで」と言われると案外悩むもの。
今回は「オフィスカジュアル」と言われた時の服装についてご説明し、身だしなみや一般常識などを解説します。
オフィスカジュアルとはどんな服装?
普段からオフィスカジュアルの恰好を好む人は問題ないのですが、ファッションにこだわりがある人や、個性的な服装を好む人は悩みますよね。
「オフィスカジュアル」というスタイルは、「スーツとカジュアルの真ん中」というイメージですが、どこまでカジュアルでよいのかという問題があります。
簡単に言うと、上下セットの「スーツ」ではないけれども、パンツやシャツなど、きちんとした感じを保った服装、ということです。
もしどんな服装がよいのか困った場合は、お店でオフィスカジュアルの例を聞いてみると参考になるでしょう。
上下セットで販売されていること多いので合わせやすいですし、店員さんに聞けば丁寧に教えてくれるはずです。
オフィスカジュアルの参考として、まずは一般的なメンズ・レディース向けのイメージをご紹介します。
■ メンズ編|オフィスカジュアルのイメージ
一般的なフォーマルウェアといえば、上下セットのスーツに白のワイシャツにネクタイ、というイメージですが、これに対してオフィスカジュアルは、上下セットのスーツでなく、パンツにジャケットを合わせたり、ネクタイを外したりするようなイメージです。
カジュアルになりすぎないようにするコツは、カジュアルでもよいので襟付きのジャケットを羽織ること。
そしてベージュやネイビー、グレーなど、シンプルで落ち着いた色を選ぶことです。「カジュアルで」と言われても、ジーンズやTシャツなどは避けるのが無難でしょう。
かばんはリュックタイプでもよいですが、スポーツ用のリュックではなく、ビジネスバックにもなる2WAYバッグで あれば間違いありません。
■ レディース編|オフィスカジュアルのイメージ
女性のオフィスカジュアルの場合も、襟付きのジャケットを羽織ることを基本に考えますが、カーディガンでもよいでしょう。
インナーは襟付きでなくても、カットソーで構いません。
スカートでもパンツでもよいですが、スカートは短すぎないもの、スリットが深くないものを選びます。
また、カジュアルになりすぎないよう、素材感に気をつけましょう。
色は全体的にベージュ、ネイビー、グレー、白などでまとめると間違いありません。
パンプスの場合、ヒールが高すぎるものは避けます。バレエシューズなどのフラットシューズもOKですが、スニーカーやかかとのないサンダルは避けましょう。
■ 学生の場合は制服でも可能
高校生がアルバイトの面接に行く場合、「オフィスカジュアル」と言われても制服を着ていれば大丈夫です。無理に私服を購入したりする必要はありません。
会社の業界や職種で変わってくる「オフィスカジュアル」
一般的には上記の通りなのですが、「服装不問」と明記されていたり、「私服でお越しください」と言われたりしたときなどは、もう少しカジュアルにしてもよいかもしれません。
企業によっては「個性を見たい」という場合もあるでしょうが、上記のような範囲にとどめておくのが無難と言えます。
ただし、アパレル業界など、個人のファッションセンスが重視される職場なら話は別。自分の個性を十分に発揮してください!
工場勤務の面接など、「スーツはかえってそぐわないかも…」という場合でも、ジーンズやTシャツなどは避けたほうが良いと言えます。トップスは襟付きジャケットやシャツ、ボトムスはチノパンなどであれば問題ないでしょう。
服装以外に注意するポイントは「清潔感」
スーツかどうか、リュックか否か、ということも大切ですが、「清潔感」がなければどんな服装をしていてもNGです。
清潔感は様々なポイントに表れますので、ポイントごとに見ていきましょう。
■ シワや汚れのない服装を。特に靴は要チェック!
せっかく襟付きのシャツを着て行っても、シャツがシワだらけだったり、汚れていたりするとマイナスイメージにつながってしまいます。
今は「形状記憶シャツ」といって、洗濯をしてもシワにならないシャツもありますから、そういうものを1枚持っておくと便利です。
また、面接官は「靴」をよく見ています。服装は気を付けていても、靴まで気が回っていない人が多く、靴を見ればその人の普段の様子が垣間見られるからです。
高価なものでなくて構いませんので、汚れていればきれいにしたり、破れてしまったりしていたら買い替えるようにしてください。
■ 爪・ネイル、男性のひげはきれいに整えて
ネイルやひげは、清潔感の印象を左右する大きなポイントです。
女性の場合、ネイルの長さや色、アートは控えめにしておいてください。ネイルアートをしていない人や男性の場合は、きれいに切りそろえておくことが重要です。
■ アクセサリーは外していく
シンプルな指輪以外は、基本的にアクセサリーは外します。
女性の場合、華奢なタイプのネックレスや小さなピアスぐらいはOKですが、男性の場合はネックレスやピアスを外したほうが良いかもしれません。
■ 髪は顔にかからないように整える
前髪やサイドの髪は、顔にかからないようにし、長い髪の人は一つに束ねておきます。
特に飲食店の場合は、髪が飲食物に入らないようにと気をつかうものです。営業職や接客業などの場合も髪型は重要なポイントですので、清潔感と好感度に留意してください。
まとめ
オフィスカジュアルで面接に行く場合、服装に悩んだら「ジャケットとパンツ/スカート」というセットにし、色味はベーシックなものを選べばほぼ間違いありません。
また、Googleでオフィスカジュアルと検索し、「画像」を選んでみると 、色々なコーディネイト例が見られるので参考になります。ぜひチェックしてみてください!
2017年5月11日公開/2023年4月21日更新
<合わせて読みたい>
「バイト面接マナー」応募から面接当日まで。面接官はここを見ている!【専門家が解説】
持ち物チェック!面接当日、意外に忘れがちなものとは?【専門家が解説】
面接当日までに準備しておくべき3つのポイント【専門家が解説】
< DOMONETで最新のバイト・パートを探す>
⇒静岡県で探す
⇒愛知・岐阜県で探す
⇒東日本エリアで探す
⇒西日本エリアで探す