面接当日の持ち物は、当日になってバタバタすることがないように、前日までに用意しておきましょう。
ふだん使わない物は忘れがちです。事前準備をしっかりしておきましょう。

1.履歴書を裸で持って行くのはNG!封筒に入れて持参する



履歴書をそのまま裸で持参するのはNGです。ほとんどの履歴書はA4サイズですので、A4サイズの封筒に入れて持っていきましょう。また、近所のアルバイト先だからといって、履歴書を封筒に入れて、そのまま持参するのもNGです。きちんとバッグに入れて持参するのが最低限のマナーです。

2.持ち物に「筆記用具」は必須!「メモを取れる人」というアピールにも



ペン、メモが取れるノート、スケジュール帳は絶対に持参しましょう。面接ではメモを取っておく内容があったり、その場では答えられない質問を聞かれる可能性もあります。面接が終わって、質問内容を忘れてしまった…というようなことがないように、筆記用具は必須アイテムです。

持参する筆記用具はふだん使い慣れているもので構いません。しかし、派手な色や模様であったり、キャラクターデザインの物しかない場合は、シンプルなペンとノートを準備しましょう。ペンも万が一のことを考えて2本持参することをオススメします。

アルバイトの種類によっては、メモを取る必要がまったくない場合もあります。
それでも、筆記用具を準備しておくということは、いろんな事が起こる可能性を予測して行動できるというアピールにも繋がります。忘れないようにしてくださいね。

3.意識しないと忘れてしまう、持参していくと便利な物とは?



① 腕時計


若い年代の人は、時間をスマホでチェックする習慣がついている方も多いですね。

コールセンターのアルバイトなどは、セキュリティなどの関係で職場にスマホを持参できない場所もありますので、時間を確認するために腕時計をしていきましょう。

腕時計はシンプルなものをしていくことをオススメします。自分では持っていないから…という理由で両親が使用しているブランド品の時計をしていくよりも、安くてもよいのでシンプルなものを準備し、相手によい印象をもってもらいましょう。

②面接先の情報を書いたメモ


アルバイト先の情報もメモに取っておくことを忘れずに持参しましょう。

自分が受ける面接先の情報(場所、担当者の名前、電話番号など)をスマホに入れてあったとします。面接に向かう途中でスマホが故障!自分が今からどこに向かえばよいのか分からない、電話して聞きたいけど、そのかける電話番号も分からない…。これは実際に起こる可能性があります。

相手先の電話番号、担当の方の名前、住所、できれば最寄り駅からの地図も印刷して持参しましょう。

③身分証明書


まれに、身分証明書の提示を求められるときもあります。ほとんどの場合、事前に面接当日に持参が必要な物として伝えられますが、そうでないときも起こり得ます。学生証、運転免許証、保険証など、その場で必要になる可能性もあるので、事前に伝えられていなくても念のため持参しておくと安心です。

④印鑑


アルバイトの種類によっては、面接当日にその場で採用OKとなることもあります。
そのまま即採用、契約となることもあるので、印鑑も持参しておくとよいでしょう。

⑤ハンカチ・ティッシュ


面接の日が夏場でない場合でも、面接をする場所の気温、室温が高いところもあります。

また、ふだんなら汗をかかないくらいの気温・室温なのに、面接に緊張して汗が止まらない!という光景もよく目にします。(実は後者のほうが圧倒的に多いのです!)

汗を拭くためのハンカチは忘れないようにしてください。春先には花粉症に悩まされている方もいらっしゃいます。

薬で抑えられるなら問題ありませんが、「どうしても鼻がムズムズして困る…」という状況もありますので、ポケットティッシュも持参しましょう。鼻をかむときは、「すみません、花粉症の症状がひどくて…」と一言断りを入れましょうね。

まとめ


今はスマホでなんでもできるようになっています。

電話・メモ・スケジュール・時計・地図、すべての機能がスマホ一つで済んでしまいます。実際の面接ではスマホは使えないと思ってください。面接の想定をするときは、スマホが無い状況、使えない状況をイメージするとよいでしょう。

面接を受けに来た人が何も言わずにスマホを机の上に出し、面接の途中でスマホをいじりだした…ということがあったと聞いたことがあります。

スケジュールなど、どうしてもスマホを見る必要がある際には、必ず断りを入れてから見るようにしてください。何も言わずに急にスマホをいじりだしたら、面接担当の方に与える印象は最悪です!

携帯電話やスマホを持参できる場合でも、面接中は電源を切っておくか、機内モードにしておきましょう。面接の場所は静かな部屋で行うことがほとんどです。マナーモードにしていても、メールや電話の着信でバイブレーションが鳴り続いていると、かなり気になります。

面接を受けるときの携帯電話は映画を観るときと同じような状況にしておくように気をつけましょう。

<合わせて読みたい>
「バイト面接マナー」応募から面接当日まで。面接官はここを見ている!【専門家が解説】 

面接当日までに準備しておくべき3つのポイント【専門家が解説】

スーツ?オフィスカジュアル?面接官に好印象を与える服装はこれ!【専門家が解説】

<取材協力>

日下 章子(くさか あやこ)
株式会社 はたらこらぼ 代表取締役。http://www.hatacolla.jp/ 
幼少期から独立を夢見て過ごし、高校(建築家)在学中にプチ起業。商売に目覚める。高校卒業後は、いつか自分の店を持つことを目標に掲げ、接客業でアルバイトを行う。様々な店舗で多くの常連のお客様を作り高い評価を得る。独立前の修行の場として株式会社リクルートへ入社。求人媒体の営業を行う中で人材の大切さを痛感。全国展開する企業での採用担当の経験を経て、2013年1月に「はたらこらぼ」設立。地元企業から全国展開する企業まで、幅広い企業の採用や育成に携わる。




関連するワード