ドーモプラスがブレイク期待のアーティストを定期的に紹介!今回は、昨年末『本気で演りたい』の発売と共にメジャーデビューを果たした“QOOLAND”からボーカル平井 拓郎さんのインタビューをお届け! 常に変わり続けることで活動の幅を広げていく彼らの信念に迫りました。
――バンド結成の経緯を教えてください。
平井 拓郎(以下:平井):バンドをやろうと思って上京してきたんですけど、そのバンドがすぐに解散しまして(笑)。同じタイミングで解散している人間がちらほらいたので、みんなで集まったんです。1回失敗した人間で集まって、立て直そうと思ったのが5年前ですね。そこから始まりました。
――それからはメンバーチェンジなしで、QOOLANDは走り続けているんですね。
平井:そうですね。同じメンバーで5年間です。
――私は初期のQOOLANDを拝見しているのですが、その頃と今では何か変わりましたか?
平井:随分と変わったような気がしますね。どこまで行っても、人間変われるなぁと。結成当初のQOOLANDは、いいバンドじゃなかったと思います。“何に価値があるか”っていうことを考え直したりとか、“どこが美しくて、どこが価値があるか”っていうのを変えた気がします。4人で。
――“いいバンドではない”というのは、具体的にはどういうことですか?
平井:表層的なことや短絡的なことを変えれば、お客さんに“価値がある”と認識されると思ってましたね。例えば、おにぎりを握って配ったりするとか。「面白いじゃん、変わってるね」って。内面的なことではなく、表面的なことに魅力があると思ってたんですよ。現実問題、それでは上手くいかなくて。
以前はそれで好きになってもらえると本気で思ってましたけど、少しずつ変えていきましたね。そういうわかりやすいところを変えるんじゃなくて、実はわかりにくいようなところとか時間がかかるところを1つ1つ変えたら、もっと高いところでお客さんの心が動くことに気づいたんです。
――「以前のQOOLANDよりも美しくなった」というお話でしたが、それはバンドとしての核が変わったということでしょうか。
平井:みんな好きなものってあるじゃないですか。僕たちだったら、バンドとか小説とか漫画とか。そういう好きなものを好きな理由、「なんで好きなんだろう?」っていう本質をあわせたようなバンドになりましたね。
――以前と比べて平井さん自身の雰囲気も変わりましたよね。
平井:みんなのおかげだと思います、本当に。荒れていましたね、1年前は……。言えないことが多いです(笑)。お世話になっているバンドグッズ制作会社の方がいるんですけど、その人に出会ったのが大きかったです。僕の人生でもっとも重要な人物、人生の最大の目標ですね。ああなれたらいいなぁ、遠いなぁと(笑)。
自分の話し方も変わりました。なんで自分の周りには人がいなくて、人望がないのかなって考えました。彼は、そういうものを持っていたので。「こうしろ」とかは絶対に言わないんですけど、僕に人として大切ないろんなことを教えてくれました。
平井拓郎という人間がわかりづらい気がしたので、お酒をやめたりブログを始めたりしました。自分が考えてることを、周りにわかってもらう努力をしようと思って。思ってることややってることが、ちゃんと伝わるって難しいじゃないですか。
でも、積み重ねれば1回言っただけじゃわからないことも、100回言えばわかる可能性もあるので。そういうことを1年前から続けてきて、メジャーデビューができたので。状態がいい風に変わってきているんだろうなぁって思いますね。
――曲作りは、普段どのような点に意識をおいてされていますか?
平井:前と比べると少しずつ変わってきたんですけど、今気を付けているのは1枚も売れなくても100万枚売れたとしても歌うやろうなぁってことを書くこと。あと、自分の貯金残高がたとえ0円であろうが、3億円持っていようが書くような曲を書くことですね。
何があるから書くとかはしないです。今のアーティストのシーンでは、早い曲や手があがる曲、盛り上がる曲がもてはやされてたりしますよね。そういうシーンの背景として、入場規制がかかってることに価値があるっていう風潮を感じる時もあります。
でも、それを安易に達成できるものを書く、っていうのは違うかなって。そういう発想から、なるべく遠いところに行こうと思ってます。そういう曲の作り方をしてしまうと、時世に合わせてバンドとしての核がコロコロ変わっちゃうんで。
――では、今はどのような曲を書いていますか?
平井:自分が無茶苦茶いいって思うやつですね。みんな好きな小説を読んだり、好きなコントや絵を見たり、好きな漫画を読んだりすると、なんとも言えない気持ちになるじゃないですか。例えば東野圭吾が好きだとして「なんで好きなん?」って聞かれたら「え、だって、あ!!ってなるやん?読んだら」って答えると思うんですよ。そういう質の良い感動を自分が書いた曲で、同じ感触で作れるようにしてます。それはもう、具体的に。
例えば好きなバンドであるThe BeatlesやGreen Dayと同じやり方をしても、近い感動がなかったらそれは僕にとって似ていないになるので。自分が好きなものと感覚が似ているものを残そうと思ってます。どんなに曲調とか歌詞が似ていても、感動の質が遠かったら全くの別ものですね。僕の大好きなエンターテイメントの共通項が、QOOLANDになればいいなと。
――QOOLANDは多くの曲をお持ちですが、今までで1番難産だった曲は何ですか?
平井:うーん…、「凛として平気」は難産という意味では難産でしたね。初めてアレンジャーさんと曲を作ったんですよ。わからんけどわかるっていうか、言語としても聞き取れなくてもわかるものが作りたくて。端的にいうと「凛として平気」って、しんどいことがあってもやっていけばなんとかなるよ、音楽に向き合う姿勢が大事だよ、QOOLANDはその姿勢を持っているバンドですよ、っていうことを表現しているんです。
歌詞もたくさん書いたんですよね。30パターンくらいかな。その中の1つとして「ちゃんと僕たちは狂ってきた」みたいな歌詞を書いたんですけど、まぁ没にされたんですよ(笑)。文字で読んだら「ちゃんと狂ってきた」って、わかるんですよね。比喩表現で「ちゃんと狂う」って、わき目もふらずに一生懸命やるっていうことじゃないですか。狂ったように勉強する、狂ったように練習に打ち込むと一緒で。でも、“狂う”っていうワードにネガティブなイメージを持っている人も少なからずいる。
ライブハウスでドラムがガーッてなっているテンポの速い曲を歌詞カードがない状態で聴いた時に、「狂ってきた」って歌っても伝わんないし伝達力があまり高くないって話をされて書き直しました。結果的に“無駄”とか“無理”とか“ダメ”っていうネガティブな言葉を並べた後に、それでも自分たちはこうっていうのをコントラストで作る形になりましたね。
誰かに没をだされながら、これじゃダメですかって書いた経験は初めてだったんです。前の自分だったら、そういうことはできなかったですね。2016年に気持ちを入れ替えることが色々あって、周りの意見を受け入れることができるようになりました(笑)。難しい産み方だったので難産だったなぁと思います。
――「凛として平気」が完成したのが2016年の夏ですよね。メジャーデビューが決まったのも、それくらいの時期だったと伺っております。
平井:そうですね。話があったのが7、8月頃でメジャーデビューが12月14日だから、本来だったらあり得ないスケジュール感(笑)。色んな人の賛成反対があったけど行くことにしましたね、僕たちは。
――メジャーデビューから数か月が経ちましたが、何か変わったこととして実感していることはありますか?
平井:ものすごく自分たちの内圧が高まりましたね。メジャーデビューを発表したスリーマンからだいたい半年くらいですけど、その間で随分変えることができたと思いますし、現場でCDがよく売れるようになりました。
今までの自分たちは、半年間でそれだけ自分たちの発信力をあげることなんてできなかったので。見るたび違うバンドになってるような強さを感じるって言ってくれる人が多いんで、それはメジャーデビューがくれた内圧だと思いますね。
――具体的にどのように変わったんですか?
平井:例えばグルーヴって、よく言うじゃないですか。でも、実際よくわかんなくないですか? なんなのか。つまり、ひとりひとりが思っているグルーヴは言語化できないんですよね。その本来思っている脳みそのことと、グルーヴっていうことにかなりのズレがあるので、それをあわせるために4人で比喩をたくさん使うようになりました。
ある時、僕が持っている円の大きさとタカギ(Drums)が持っている円の大きさが違うのではないか、という話になって。リズムって実は緩急があって「1・2・3・4」みたいな直線的なものではなくて、「1!2!3・4」っていう弾力があるんですよね。ここは遅いし、ここは早いしっていう。この円の直系の大きさが違うことが、グルーヴがずれているってことやとタカギが言いだして。「グルーヴってなんや」っていうことの答えに近い発言だと思ったので、円を合わせることにしたんです。何回も意思疎通をしていくと4人が発する音のままスピードが揃ってきて。
以前よりも一体感があるバンドだ、演奏だっていう風になりました。そういう会話が、たくさんできるようになりましたね。5年前の僕たちは、正直こんなことはお客さんに伝わらないと思っていました。楽器の上手い下手とか、ギターが安物か高価なものかなんて。だからそんなことでチケットのはけがよくなるわけないし、バンドとして売れるとも思ってなかったんです。そんなことを一生懸命にやっていても……と。
でも最近思うのは、お客さんはそういうことがわかるし、ちゃんと伝わるということ。5年前にQOOLANDを見た人からすると、今は僕の印象が違うと思います。でもその違いって具体的に説明できないじゃないですか。もちろん一因として上手になったからっていうのも含まれているんですけど、上手になったからっていう印象をお客さんは受けないと思うんですね。クールになったなとか、強くなったな、かっこよくなったな、イケてる感じになったなっていう感想をいただきます。その裏側には、しっかりそういう会話っていうのがあるんじゃないかなって。
バンドやご自身の心境の変化について、赤裸々に語ってくれた平井さん。後編では、印象に残っているライブやアルバイト経験についてのお話をお届けします。意外すぎるアルバイトトークは必見!次回をお楽しみに。
取材・文:坂井彩花
Photo:伊藤由岐
「なんで好きなんだろう?」っていう本質をあわせたようなバンドになりましたね
――バンド結成の経緯を教えてください。
平井 拓郎(以下:平井):バンドをやろうと思って上京してきたんですけど、そのバンドがすぐに解散しまして(笑)。同じタイミングで解散している人間がちらほらいたので、みんなで集まったんです。1回失敗した人間で集まって、立て直そうと思ったのが5年前ですね。そこから始まりました。
――それからはメンバーチェンジなしで、QOOLANDは走り続けているんですね。
平井:そうですね。同じメンバーで5年間です。
――私は初期のQOOLANDを拝見しているのですが、その頃と今では何か変わりましたか?
平井:随分と変わったような気がしますね。どこまで行っても、人間変われるなぁと。結成当初のQOOLANDは、いいバンドじゃなかったと思います。“何に価値があるか”っていうことを考え直したりとか、“どこが美しくて、どこが価値があるか”っていうのを変えた気がします。4人で。
――“いいバンドではない”というのは、具体的にはどういうことですか?
平井:表層的なことや短絡的なことを変えれば、お客さんに“価値がある”と認識されると思ってましたね。例えば、おにぎりを握って配ったりするとか。「面白いじゃん、変わってるね」って。内面的なことではなく、表面的なことに魅力があると思ってたんですよ。現実問題、それでは上手くいかなくて。
以前はそれで好きになってもらえると本気で思ってましたけど、少しずつ変えていきましたね。そういうわかりやすいところを変えるんじゃなくて、実はわかりにくいようなところとか時間がかかるところを1つ1つ変えたら、もっと高いところでお客さんの心が動くことに気づいたんです。
――「以前のQOOLANDよりも美しくなった」というお話でしたが、それはバンドとしての核が変わったということでしょうか。
平井:みんな好きなものってあるじゃないですか。僕たちだったら、バンドとか小説とか漫画とか。そういう好きなものを好きな理由、「なんで好きなんだろう?」っていう本質をあわせたようなバンドになりましたね。
――以前と比べて平井さん自身の雰囲気も変わりましたよね。
平井:みんなのおかげだと思います、本当に。荒れていましたね、1年前は……。言えないことが多いです(笑)。お世話になっているバンドグッズ制作会社の方がいるんですけど、その人に出会ったのが大きかったです。僕の人生でもっとも重要な人物、人生の最大の目標ですね。ああなれたらいいなぁ、遠いなぁと(笑)。
自分の話し方も変わりました。なんで自分の周りには人がいなくて、人望がないのかなって考えました。彼は、そういうものを持っていたので。「こうしろ」とかは絶対に言わないんですけど、僕に人として大切ないろんなことを教えてくれました。
平井拓郎という人間がわかりづらい気がしたので、お酒をやめたりブログを始めたりしました。自分が考えてることを、周りにわかってもらう努力をしようと思って。思ってることややってることが、ちゃんと伝わるって難しいじゃないですか。
でも、積み重ねれば1回言っただけじゃわからないことも、100回言えばわかる可能性もあるので。そういうことを1年前から続けてきて、メジャーデビューができたので。状態がいい風に変わってきているんだろうなぁって思いますね。
僕の大好きなエンターテイメントの共通項が、QOOLANDになればいいな
――曲作りは、普段どのような点に意識をおいてされていますか?
平井:前と比べると少しずつ変わってきたんですけど、今気を付けているのは1枚も売れなくても100万枚売れたとしても歌うやろうなぁってことを書くこと。あと、自分の貯金残高がたとえ0円であろうが、3億円持っていようが書くような曲を書くことですね。
何があるから書くとかはしないです。今のアーティストのシーンでは、早い曲や手があがる曲、盛り上がる曲がもてはやされてたりしますよね。そういうシーンの背景として、入場規制がかかってることに価値があるっていう風潮を感じる時もあります。
でも、それを安易に達成できるものを書く、っていうのは違うかなって。そういう発想から、なるべく遠いところに行こうと思ってます。そういう曲の作り方をしてしまうと、時世に合わせてバンドとしての核がコロコロ変わっちゃうんで。
――では、今はどのような曲を書いていますか?
平井:自分が無茶苦茶いいって思うやつですね。みんな好きな小説を読んだり、好きなコントや絵を見たり、好きな漫画を読んだりすると、なんとも言えない気持ちになるじゃないですか。例えば東野圭吾が好きだとして「なんで好きなん?」って聞かれたら「え、だって、あ!!ってなるやん?読んだら」って答えると思うんですよ。そういう質の良い感動を自分が書いた曲で、同じ感触で作れるようにしてます。それはもう、具体的に。
例えば好きなバンドであるThe BeatlesやGreen Dayと同じやり方をしても、近い感動がなかったらそれは僕にとって似ていないになるので。自分が好きなものと感覚が似ているものを残そうと思ってます。どんなに曲調とか歌詞が似ていても、感動の質が遠かったら全くの別ものですね。僕の大好きなエンターテイメントの共通項が、QOOLANDになればいいなと。
――QOOLANDは多くの曲をお持ちですが、今までで1番難産だった曲は何ですか?
平井:うーん…、「凛として平気」は難産という意味では難産でしたね。初めてアレンジャーさんと曲を作ったんですよ。わからんけどわかるっていうか、言語としても聞き取れなくてもわかるものが作りたくて。端的にいうと「凛として平気」って、しんどいことがあってもやっていけばなんとかなるよ、音楽に向き合う姿勢が大事だよ、QOOLANDはその姿勢を持っているバンドですよ、っていうことを表現しているんです。
歌詞もたくさん書いたんですよね。30パターンくらいかな。その中の1つとして「ちゃんと僕たちは狂ってきた」みたいな歌詞を書いたんですけど、まぁ没にされたんですよ(笑)。文字で読んだら「ちゃんと狂ってきた」って、わかるんですよね。比喩表現で「ちゃんと狂う」って、わき目もふらずに一生懸命やるっていうことじゃないですか。狂ったように勉強する、狂ったように練習に打ち込むと一緒で。でも、“狂う”っていうワードにネガティブなイメージを持っている人も少なからずいる。
ライブハウスでドラムがガーッてなっているテンポの速い曲を歌詞カードがない状態で聴いた時に、「狂ってきた」って歌っても伝わんないし伝達力があまり高くないって話をされて書き直しました。結果的に“無駄”とか“無理”とか“ダメ”っていうネガティブな言葉を並べた後に、それでも自分たちはこうっていうのをコントラストで作る形になりましたね。
誰かに没をだされながら、これじゃダメですかって書いた経験は初めてだったんです。前の自分だったら、そういうことはできなかったですね。2016年に気持ちを入れ替えることが色々あって、周りの意見を受け入れることができるようになりました(笑)。難しい産み方だったので難産だったなぁと思います。
ものすごく自分たちの内圧が高まりましたね
――「凛として平気」が完成したのが2016年の夏ですよね。メジャーデビューが決まったのも、それくらいの時期だったと伺っております。
平井:そうですね。話があったのが7、8月頃でメジャーデビューが12月14日だから、本来だったらあり得ないスケジュール感(笑)。色んな人の賛成反対があったけど行くことにしましたね、僕たちは。
――メジャーデビューから数か月が経ちましたが、何か変わったこととして実感していることはありますか?
平井:ものすごく自分たちの内圧が高まりましたね。メジャーデビューを発表したスリーマンからだいたい半年くらいですけど、その間で随分変えることができたと思いますし、現場でCDがよく売れるようになりました。
今までの自分たちは、半年間でそれだけ自分たちの発信力をあげることなんてできなかったので。見るたび違うバンドになってるような強さを感じるって言ってくれる人が多いんで、それはメジャーデビューがくれた内圧だと思いますね。
――具体的にどのように変わったんですか?
平井:例えばグルーヴって、よく言うじゃないですか。でも、実際よくわかんなくないですか? なんなのか。つまり、ひとりひとりが思っているグルーヴは言語化できないんですよね。その本来思っている脳みそのことと、グルーヴっていうことにかなりのズレがあるので、それをあわせるために4人で比喩をたくさん使うようになりました。
ある時、僕が持っている円の大きさとタカギ(Drums)が持っている円の大きさが違うのではないか、という話になって。リズムって実は緩急があって「1・2・3・4」みたいな直線的なものではなくて、「1!2!3・4」っていう弾力があるんですよね。ここは遅いし、ここは早いしっていう。この円の直系の大きさが違うことが、グルーヴがずれているってことやとタカギが言いだして。「グルーヴってなんや」っていうことの答えに近い発言だと思ったので、円を合わせることにしたんです。何回も意思疎通をしていくと4人が発する音のままスピードが揃ってきて。
以前よりも一体感があるバンドだ、演奏だっていう風になりました。そういう会話が、たくさんできるようになりましたね。5年前の僕たちは、正直こんなことはお客さんに伝わらないと思っていました。楽器の上手い下手とか、ギターが安物か高価なものかなんて。だからそんなことでチケットのはけがよくなるわけないし、バンドとして売れるとも思ってなかったんです。そんなことを一生懸命にやっていても……と。
でも最近思うのは、お客さんはそういうことがわかるし、ちゃんと伝わるということ。5年前にQOOLANDを見た人からすると、今は僕の印象が違うと思います。でもその違いって具体的に説明できないじゃないですか。もちろん一因として上手になったからっていうのも含まれているんですけど、上手になったからっていう印象をお客さんは受けないと思うんですね。クールになったなとか、強くなったな、かっこよくなったな、イケてる感じになったなっていう感想をいただきます。その裏側には、しっかりそういう会話っていうのがあるんじゃないかなって。
バンドやご自身の心境の変化について、赤裸々に語ってくれた平井さん。後編では、印象に残っているライブやアルバイト経験についてのお話をお届けします。意外すぎるアルバイトトークは必見!次回をお楽しみに。
取材・文:坂井彩花
Photo:伊藤由岐