
バイトの面接が近付くにつれ、当日のスケジュールや持ち物など不安に感じることが増えてきますよね。
中でも面接先に到着するのは何分前が良いのか、直前まで悩んでしまいます。
応募時の電話では「それでは何日の何時に来て下さい」と締め括られますが、一体何分前に行くのがマナーとして正しいのか、気になる方もいらっしゃると思います。
初めての面接だったり、落ちたくないアルバイトの面接であれば、なおさら直前で慌てることのないよう、しっかりと考えていきましょう。
求人をさがす
一般的に言われている到着時間のオススメは何分前?
一般的に、面接先に到着するのは約束の時間の5分前から10分前が無難だとされています。
相手側も約束の時間が近づいてくると応募者が来ていないか気にかけていることがほとんどですので、到着したら周囲の様子や、働いている従業員さんの様子を見ながら、タイミングを見計らって面接に来た旨を伝えましょう。
時間ピッタリでは気持ちも慌ててしまいますので、精神的なゆとりを持つ為にも、5分前から10分前の到着を意識すると良いですね。
10分前には到着するのがいいとは言われるものの…
精神的に余裕を持って面接に赴くのは大事なことです。
しかし、上手く時間を調節して10分前に到着するというのは意外と難しいのではないか、と不安になる方もいるかもしれません。
何かしら他の要因で遅れてしまうかもしれないという時、例えば天候や電車、バスの遅延など、自分で時間を調節したいと思っても、予想外の事態が発生するかもしれません。
そんな不安が拭えない時は、かなり早めに面接先周辺に到着するつもりで行動するのもいいでしょう。
喫茶店などで時間を調節しながら、持ち物や面接内容の最終チェックを行えば気持ちも落ち着いてきます。
時には、5分前では遅い場合があるかもしれません
細かい話になりますが、この到着時間というのは応募先の店頭や企業なら窓口に到着する時間です。
まずは5分前に面接場所に到着して、誰かに話し掛けよう、と思って行動する場合、予想に反して困ってしまう時があります。それは従業員さんを誰も捕まえられない、という時です。例えば広い店舗などに多いのですが、全員が接客中であったり、レジの方でもかなりの列が出来ていると、それを断ち切って話し掛けるのは難しいことです。
裏口や従業員用の入り口を使っても良いと電話で指示されていればいいのですが、そうでないと困ってしまいます。
また、大きいビルなどの場合も、なかなかエレベーターに乗れずやきもきすることもあります。
こういった事態もないとは限りませんので、面接地によりますが、やはり到着時間にはゆとりが持てるよう計画したいものです。
15分以上前など面接会場に早く着きすぎた場合は?
思いの外電車の乗り継ぎがスムーズだったり、迷わずに現地に到着できたりした場合、15分~20分前など早く着きすぎてしまう場合もあるでしょう。
注意したいのは、「早ければ早い方がいい」という訳ではないということ。
面接担当者は別の仕事をしていたり、他店舗から移動してきたりする可能性もあります。
早く着きすぎてしまった場合は、周囲を歩いたり、鏡を見て身だしなみを整えたりして、落ち着いて面接に臨むための時間にあてましょう。
まとめ
上手く時間を調節できるか不安な場合は、早めに面接地近辺に到着して喫茶店など別の場所で時間を潰しがてら緊張をほぐすようにするといいでしょう。
また、出発前に忘れ物がないか、履歴書はきちんと記入できているか、交通機関に遅れなどはないかといった点を確認する時間も欲しいですね。
焦ることなく、ゆとりを持って到着できるよう、出発準備の時点から早め早めに行動しましょう。
2016年9月19日公開/2022年12月27日更新
求人をさがす