
履歴書にある「希望職種」という欄には何を書けばよいのでしょうか。
そもそも、募集している職種が1つしかない場合もありますし、複数の職種があってもどれが良いのか決め切れないという場合もあるでしょう。
この記事では、履歴書にある「希望職種欄」の書き方について解説します。
求人をさがす
「職種」と「業種」の違い
まず、「職種」と「業種」の違いを知っておきましょう。
業種とは、「サービス業」「運送業」などのように、会社の事業を表します。
一方「職種」は個人が担当する仕事内容を表す言葉で、「事務職」「営業職」などがそれにあたります。
業種:サービス業・運送業・飲食業・製造業・金融業・IT業・土木工事業等
職種:営業職・事務職・販売職・システムエンジニア・研究職・ホールスタッフ・オペレーター等
「希望職種欄」は何のためにある?
求人情報では「事務職」「営業職」「オペレーター」など、複数の職種が同時に募集されることがあります。
その場合、どの職種を希望しているのかを明記する必要があります。
履歴書の「希望職種欄」は、募集されている職種の中でどの仕事をしたいのかを面接官に伝える項目です。
履歴書の「希望職種欄」の書き方
インターネットや紙媒体の求人情報を見て応募する場合は、求人情報内に記載されている「職種」をよく確認してみてください。
「職種」は求職者にとって大事な情報なので、目立つ場所に記載されているはずです。
では、希望職種欄の書き方を具体的に解説します。
ケース1.職種が1つしかない場合はそのまま記載する
募集されている職種が1つしかない場合は、単純にその職種名をそのまま記載します。
求人情報の中に「職種」という項目がなければ、求人情報の見出しにある仕事名を記載してください。
ケース2.職種が複数ある場合は1つを選んで記載する
複数の職種で募集されている場合には、自分が希望する職種を選び、記載します。
例えば工場の求人では、「組立・加工」「軽作業」「事務」などの職種があります。
【書き方例】
希望職種:組立・加工(軽作業も可)
会社が複数の職種で求人を出すときには、「組立・加工の部署で2人、軽作業部署で3人採用しよう」などと採用計画を立てます。
計画通りの人数で応募があればよいのですが、「組立・加工に10人も来たのに、軽作業の部署は0人だった」というようなこともよくあること。
このような場合、「組立・加工が希望だけれど、軽作業の部署にも興味があります」という人がいれば、企業にとってはありがたい存在となり、採用される可能性が高まるといえるでしょう。
ケース3.「バイトの職種はなんでもいい」という場合
職種にこだわらない場合は、会社に配属を任せるという方法もあります。
その場合、履歴書の希望職種欄には「貴社の配属に従います」と記載してください。
ケース4.希望の職種はあるけれど、履歴書に「希望職種欄」がない場合
履歴書には「希望職種欄」がない形式のものもあります。
その場合は「本人希望記入欄」「備考」などの自由記述欄に書きましょう。
本人希望欄には、希望職種以外にもどのぐらいシフトに入れるか、どのように通勤するのかなど、会社側が気になるポイントを記載しておくとよいでしょう。
【書き方例】
本人希望記入欄
→希望職種はホールスタッフです。
月・火以外は17時から終電までシフトに入ることが可能です。
職場までは、学校から自転車で通勤予定です(所要時間20分)。
また、「志望動機」で希望職種を伝える方法もあります。なぜこの会社を受けようと思ったかを説明しながら希望職種を表現してみてください。
【書き方例】
志望動機欄
→工場の検品スタッフとして3年の経験があり、経験が生かせると思い応募させていただきました。
細かいことが得意な性格で、検品作業に向いていると考え、「検品スタッフ」に応募させていただきます。
希望職種を書く際の留意点4つ
希望職種欄を記載する際に知っておきたいポイントを解説します。
1.「特になし」という表現や空欄は避ける
希望職種がない場合に「特になし」という書き方もありますが、どちらかというとネガティブな印象を与えかねませんので、避けたほうが無難。
上述の通り、「貴社の配属に従います」などと記すとよいでしょう。
空欄は記載忘れと勘違いされることもあり、良い印象は与えません。
選考では履歴書で判断されることも多いため、少しでもポジティブに受け取ってもらえるように工夫したいものです。
2.「なんでもいい」は「主体性がない」と判断されることも
「貴社配属に従います」でもよいですが、自分の意思がないような印象を与える可能性もあります。希望の職種を記載しつつも、他の職種にも可能性があることを表現できるとよいでしょう。
【書き方例】
「事務職希望。営業職にも関心あり」
3.職種名以外のことは書かなくてOK
希望職種欄には、シンプルに職種名だけ記載すればよく、職種に対する志望動機や熱意などを表現する必要はありません。
ただし、上述の通り「貴社の配属に従います」や「他職種でも可」などは記載してかまいません。
4.職種名は略さず、表記されているままを記載する
どの求人情報にも必ず職種名が記載されていますので、略さずにそのまま記載してください。
まとめ
希望職種は難しく考えず、まずは求人情報にある表現の中から選んでください。
アルバイトとして働くうちから「自分がやりたいことは何か」と自問自答していれば、将来の仕事選びにも役立ちます。
2025年1月15日公開
求人をさがす