ホームヘルパーの仕事に応募したものの、志望動機をどう組み立てれば良いのかわからず困っている人もいるのではないでしょうか。


人の役に立ちたい、介護の経験を活かしたいなどざっくりしたものはあっても、月並みで自分らしさを出すにはどうしたらいいか分からないという人もいるでしょう。


そこでこの記事では、ホームヘルパーの志望動機に盛り込むべき要素を解説したのち、ケース別に志望動機の例文も紹介します。
志望動機を深める参考になるので、ぜひ最後までご確認ください。


医療・介護・福祉の求人をさがす

ホームヘルパーの志望動機に盛り込むべき要素


基本的な要素としては、以下の3つがあります。


・なぜ「ホームヘルパー」(職種)として働きたいのか
・なぜその「事業所」(企業)で働きたいのか
・どのような経験や強みがあり、どのように活躍したいのか


上記3点について、具体例も交えながら見ていきましょう。


・なぜ「ホームへルパー」として働きたいのか

まず、「そもそもなぜホームヘルパーとして働きたいと思ったのか」を簡潔に伝えましょう。


「自分の経験やスキルを活かしたいから」「人との直接の関わりの中で、目の前の人に喜んでもらえる仕事に魅力を感じた」など、ホームヘルパーという仕事のどこに魅力を感じているのか、どのようなきっかけでホームヘルパーを目指すようになったのかを伝えることがポイントです。


施設での介護ではなく、自宅で個別に関わるホームヘルパーを志望する理由にも触れられると尚よいでしょう。


・なぜその「事業所」で働きたいのか

次に盛り込むべき要素は、「数あるホームヘルパーの事業所の中で、なぜそこで働きたいのか」という内容です。


採用側からすると、自社への志望度は高いか、長く続けてくれそうかといった点も大切です。
よって、「御社の理念に共感した」「御社ならではの取り組みに魅力を感じた」など、その事業所の方針や具体的な取り組み・制度等を挙げながら、アピールしましょう。


・どのような経験や強みがあり、どのように活躍したいのか

最後に、自身にはどのような経験や強みがあり、入社後にどのように活躍したいのかも盛り込みましょう。


「視野を広く持つことは得意なので、先回りのサポートを意識したい。こうした自分の強みがワンランク上の介護を目標に掲げる御社とマッチすると思う。」「家族の介護を経験してきた。その際の経験や気づきを活かして貢献したい。」など、具体的に伝えられると良いでしょう。


ホームヘルパーの志望動機例文【経験者編】


それでは、ホームヘルパーの志望動機の具体的な例文を見ていきましょう。
まずは経験者編として、以下のケースにおける例文と解説を紹介します。


・ホームヘルパーとしての経験がある
・ホームヘルパー以外の介護職での経験がある
・経験はあるがブランクがある


(1)ホームヘルパーの経験がある場合

【例文】
私が御社を志望したのは、ホームヘルパーという枠を超えて、さらなる活躍をしたいと考えたからです。


私はこれまでホームヘルパーとして3年活動し、今後は介護福祉士を目指しながらキャリアアップをしたいと考えるようになりました。


そんな時、資格取得制度や社内研修が充実しており、スタッフのスキルアップを重視している御社を知り、私もぜひここで、今よりもっと利用者様のお役に立てる存在になりたいと考えました。


これまでの経験と向上心を活かしてスキルアップに努め、御社と利用者様のお役に立てるよう精一杯努めます。


【解説】
もともとホームヘルパーをしている場合は、「なぜ事業所を変えるのか」が疑問に思われがちです。
前の事業所に関するネガティブな内容を話すのではなく、ポジティブに変換することを意識しましょう。


(2)ホームヘルパー以外の介護職での経験がある場合

【例文】
私が御社を志望したのは、利用者様1人1人に向き合ったサポートがしたいと思ったからです。


私はもともとデイサービス施設で働いておりましたが、一度に複数の利用者様を担当しており、1人1人に十分に向き合いきれないことにもどかしさを感じていました。


そうした折、利用者様1人1人の思いやニーズに合わせた接し方にこだわる御社の存在を知り、ぜひこちらで働きたいと思いました。


デイサービス施設で身につけたマルチタスク能力やコミュニケーション能力を活かし、利用者様個々人に合わせたサポートができるよう尽力いたします。


【解説】
ホームヘルパー以外の介護職の経験がある場合は、前職にはないホームヘルパーの魅力を志望動機として挙げることがおすすめです。
前職で身につけた強みも、具体的にアピールしていきましょう。


(3)経験はあるがブランクがある場合

【例文】
私が御社を志望した理由は、「安心と楽しみを提供する」という御社の理念に共感したからです。


私は10年ほど前までホームヘルパーとして働いていましたが、親の介護のためしばらく職を離れていました。
状況が落ち着いたため復職しようと考えていたところ御社の理念を知り、「ただお困りごとを解決するだけでなく、あなたがいるから安心、あなたが来てくれると楽しい」と言われるサポートを意識していた現役時の自分と重なりました。


復職後はいち早く感覚をとり戻し、実際に身内の介護をしたからこそわかったご家族側の大変さや心情にも寄り添いながら、活躍していきたいです。


【解説】
ブランクがある場合は、ブランクの理由とブランク期間中に得たホームヘルパーとして活かせる強みを盛り込むことがおすすめです。


ホームヘルパーの志望動機例文【未経験者向け】


続いて、ホームヘルパーの経験がない方向けの志望動機例文を紹介します。
ここでは、以下の志望動機別に例文と解説を見ていきましょう。


・家族の介護を経験してやりがいを感じた
・社会貢献性の高い仕事がしたいと思った


(1)家族の介護を経験してやりがいを感じた

【例文】
私が御社を志望したのは、家族の介護を経験してやりがいを感じ、介護を仕事にしたいと思ったからです。


私は5年間、身内の介護をしてきました。もちろん大変な点はありつつも、頼ってもらえること、感謝されることにやりがいを感じ、成長できたと自負しています。


この経験から介護に魅力を感じていたところ、御社を知り、利用者様が住み慣れた自宅に伺いさまざまなサポートができること、初心者向けの研修やスキルアップ制度が充実していることなどから御社を志望しました。


介護経験で知った介護される側の気持ちや家族の大変さを意識しながら、プロとしてお役に立てるホームヘルパーになります。


【解説】
経験がない場合は、仕事やスキルアップに対する意欲のアピールを交えた志望動機にすることがおすすめです。


(2)社会貢献性の高い仕事がしたいと思った

【例文】
私が御社を志望したのは、社会貢献性の高さに魅力を感じたからです。


私はもともと専業主婦をしていましたが、何か社会に貢献する仕事がしたいと思いホームヘルパーに興味を持ちました。
中でも御社は全国規模で事業を展開しておられ、さまざまな利用者様のニーズに応える多様なサービスを揃えておられます。


ここでなら、ホームヘルパーとして幅広いお困りごとに対応できると考え、御社を志望しました。
主婦生活の中で培ったコミュニケーション能力や先回りして人のサポートをする力を活かし、いち早く一人前として活躍できるよう尽力いたします。


【解説】
志望する事業がどう社会に貢献していると感じるかを明確に述べると、社会貢献性の高い仕事がしたいという自分の志向とのマッチ度をアピールできます。


まとめ


ホームヘルパーの志望動機では、なぜホームヘルパーとして働きたいのか、なぜその事業所なのか、どのような経験やスキルを活かしてどのように活躍したいのかを述べましょう。


そうすることで、志望動機に深みと説得力が生まれます。自分ならではの経験や視点を盛り込み、自分の人柄や志望度が伝わる内容にすることも重要です。


本記事で紹介した例文も参考にしつつ、面接で自信を持って採用側に伝えられる志望動機を作ってくださいね。


2024年6月12日公開


医療・介護・福祉の求人をさがす

<執筆>

DOMO+編集部

アルバイト・パートお役立ち情報を収集・配信しています。現在就業中の方にはお仕事ライフがもっと充実したものになるように、これからシゴト探しをする方には自分にぴったりのお仕事に出会えるよう情報提供でサポートします。

求人サイトDOMONET

関連するワード