
どのような服装で行けば良いのか、意外と悩みがちなバイトの面接。
バイトと言えどビジネスの場なので、服装で評価を下げるのは避けたいものです。
スーツを着るまでではないと思いつつも、「ジーパンやデニムで面接に行くのはどうなんだろう?」と考える人もいるのではないでしょうか。
本記事では、バイトの面接におけるジーパン・デニムのOK・NGの基準や、今後迷わずに済む判断基準を解説します。
業界・業種ごとのマナーやジーパン・デニム以外のパンツについても触れているので、面接の服装に迷っている人はぜひ参考にしてください。
求人をさがす
結論:業種や職種によって基準が異なる
結論、業種や職種などによって基準や印象が異なるので、一概に「バイト面接」とひとくくりにはできないのが実情です。
たとえば、営業職・塾講師・冠婚葬祭関連などの面接はスーツを着用するのが一般的。
一方、アパレル店員や美容室などの面接では、おしゃれで応募先のテイストに見合った服装が評価につながる可能性もあります。
面接での服装はケースバイケースなので、以降の記事を参考に都度検討し判断しましょう。
面接官が見ているポイントを理解しよう
服装選びの判断基準として、面接官が見ているポイント・評価しているポイントを知っておくと良いでしょう。
面接官が見ているポイントは「基本的なビジネスマナー」であり、具体的には以下のような点が挙げられます。
• 清潔感はあるか
• 場に適した服装を選べているか
• 相手に不快感を与えない配慮ができるか
つまり、この条件をクリアしていればジーパン・デニムでもOKということです。
バイト面接でのジーパン・デニムのOK・NG基準は?
ジーンズ・デニムにもさまざまなものがあり、デザインや組み合わせによっては悪い印象を与えてしまう可能性もあります。
ジーンズ・デニムを着ていきたい場合は、以下の基準を参考にしてみてください。
・シンプルなデザインなら基本的にOK
面接官が評価するのはジーパン・デニムがどうかではなく、マナーを守れているか、場をわきまえた格好であるかどうかです。
ジーパンやデニムの場合は、シンプルな色・形のものが望ましいといえます。
ジーパンやデニムであることよりは、「清潔な印象を与えらる服装かどうか」「マナーに反していないか」を基準に考えてみましょう。
・派手なデザインは避けるのが無難
派手なデザインのものは避けるのが無難です。
面接官によって評価が分かれる可能性が高く、服装によって印象が悪くなってしまう場合があるためです。
たとえば、ダメージ加工されたものや刺繍が入っているもの、長さ・太さが特殊なデニム・ジーンズなどが該当します。
基本的に面接はおしゃれをしていく場所ではないので、見た目だけで印象が悪くならないようシンプルで無難な服装で行くことをおすすめします。
業種・職種別の服装マナー
面接における服装事情は、業種・職種によっても異なります。
ここではよりイメージしやすいよう、いくつか具体例を紹介します。
・ファッション関連
アパレルショップ・コスメ系・美容室など、ファッション関連の業種・職種はジーパン・デニムをはじめラフな格好でOKです。
清潔さはもちろんのこと、お店の雰囲気やブランドイメージに合った格好ができているかどうかを評価する傾向にあるためです。
極端な例かもしれませんが、カジュアル系ブランドの面接にスーツを着て行くと、かえって浮いてしまい「場に適した服装を選択できない」と見られてしまうかもしれません。
・飲食関連
レストラン・居酒屋・ファミレスなどの飲食関連も基本的にジーパン・デニムで問題ありませんが、清潔に見えるかどうかが特に重要です。
飲食関連の面接では清潔感が特に重視される傾向にあるためです。
派手すぎたりラフすぎたりするデザインは清潔感に欠ける印象を与える可能性があるため、飲食関係の面接では避けるのが無難でしょう。
・販売関連
スーパー・コンビニなどの小売販売関連の業種・職種もジーパン・デニムで問題ありませんが、飲食関連同様にこちらも清潔感が重視される傾向にあります。
派手なデザインやラフすぎる格好はできるだけ避けて、シンプルで清潔感のある格好で臨んだほうが良いでしょう。
・作業系
引っ越し・イベントスタッフ・軽作業など、作業系バイトの面接もジーパン・デニムで問題ありません。
飲食関連や接客業ほどではないにせよ、作業系のバイトでも常識の範囲で清潔感には気を配りましょう。
逆に、仕事柄や職場の雰囲気から、スーツを着ていくと浮いてしまう可能性があるため注意が必要です。
ジーパン・デニム以外で面接に適切なパンツとは?
ジーパン・デニムは評価が分かれるため、心配ならほかのパンツを選択するのも一つの方法です。
ここでは、ジーパン・デニム以外の選択肢について解説します。
・スラックス・チノパンがおすすめ
持ち合わせているなら、スラックスやチノパンがおすすめです。
ジーパン・デニムよりオフィスファッション寄りであり、オフィスカジュアルとして着用しているビジネスパーソンも少なくありません。
清潔感もあるため、どんな業種・職種でも悪い印象にはならないでしょう。
・サイズ・デザインに配慮しよう
どんな服装にせよ、サイズとデザインに配慮しましょう。
オーバーサイズやタイト過ぎるもの、デザイン性が高いものなどはカジュアルな印象に偏ってしまうため、面接の場では避けたほうが無難です。
下手に柄入りやカラフルな服装をするくらいなら、シンプルなデザインのジーパン・デニムのほうが清潔な印象を与えられる場合もあります。
相手に与えるイメージに配慮して、適切な服装を心がけましょう。
・高校生は制服でもOK
高校生で服装に迷う場合は、制服で面接に臨むのもおすすめです。
高校生の制服は正装であり、どこに着ていってもマナー違反には当たらないためです。
変に着崩していなければ清潔・誠実な印象を与えられるでしょう。
まとめ:マナーに配慮しつつ場にふさわしい服装で面接に臨もう
「スーツでなくても良い」「カジュアルで良い」といわれても少し迷ってしまう面接の服装。
ジーパンやデニムでも、シンプルなデザインで清潔な印象を与えられるものであれば、面接に着用していっても問題ないケースがほとんどです。
大切なことは「マナーを守れているかどうか」であり、相手に不快感を与えない服装、場に適した服装であることです。
どのような服装が適切かは業種・職種によっても異なるため、臨機応変に判断しましょう。
2024年3月14日公開
求人をさがす