アルバイトはもちろん大切ですが、学生の本分はなんといっても学業。大学のテスト期間中は勉強で忙しく、アルバイトを休みたいと感じるときもあるものです。しかしそんなときにバイトを休むことは可能なのでしょうか?ここではケースごとにそれぞれの休暇事情を紹介していきます。

シフト提出時に申請すれば通るケース多数



一般的なアルバイトは前月の中盤から後半にかけて翌月のシフトを申請するところが多いものです。雇用側も大学生を雇うときにはテストがあることをある程度把握しているため、シフト申請時に休暇を申し出ればある程度融通をきいてくれるアルバイトが目立ちます。

しかし学業は学生の本分とは言っても、度を越した数の休日をとるとアルバイト先の先輩や後輩に負担をかけてしまうので、テスト期間中のすべてを休みにするのは極力避けましょう。

テスト直前になって慌てることがないように、日頃からきちんと授業には出て講義を受けておきたいものですね。テスト休暇が終わったら、アルバイト先に一言「休暇ありがとうございました」という声掛けを必ずしましょう。

学習塾や家庭教師は休みがとれないことも



時給が高額と言われている家庭教師や塾講師をアルバイトにしている人も多いでしょう。教育系のアルバイトは教え子を一週間のうち決められた日にきちんと教えることが求められるため、まとまった休みがとれない可能性もあります。

代替えの教師が見つかればラッキーですが、教師によって教え方や生徒との相性が異なるため、トラブルを起こしてしまう可能性もあります。規定外の回数以外は相談することができますが、あらかじめ決めた回数をこなすまでは休むことができないと考えておいた方がいいでしょう。

ドタキャンは基本的にはNG!



どんなアルバイトだとしても絶対に避けておきたいのはドタキャンの言い訳に「テスト」を使うこと。余裕だと思っていたテストの勉強が想像以上に大変で、アルバイトに行っている時間がないということもあるでしょう。

しかしドタキャンはアルバイト先にとても大きな負担を強いることとなってしまい、今まで積み上げてきた信頼も失ってしまうことになります。

もしどうしても休みたいということであれば自分で他のメンバーに出勤をお願いするなどとして、精一杯の誠意を見せることが大切です。たかがバイト、されどバイト。社会人になる前の常識としてドタキャンは絶対に避けましょう。

まとめ


テスト期間中のアルバイトの休みは勤務先や事情によって大きく変わってきます。困ったときに融通をきかせてもらうことができるように普段から真面目に働くことが大切です。普段お世話になっている人の迷惑にならないように上手に休みをとりたいものですね。


関連するワード