
バイトの辞め方にはさまざまなマナーがあります。はじめてバイトを辞める高校生の方は特に、「バイトを辞めたい」と言い出す時にどう伝えればよいのかと迷い、緊張することでしょう。
この記事では、高校生がバイトを辞める時の伝え方や知っておきたいマナーを解説します。誠意をもって丁寧に伝え、円満退社を心がけてください。
バイトを辞める時の基本マナー
「いろいろと教えてもらったのに、このタイミングで辞めるのは申し訳ない」という気持ちや、「自分が辞めることで、他の人がもっと忙しくなるかも…」と気遣う気持ちが先に立ち、バイトを辞めると言い出しにくいという人もいるでしょう。はじめてのバイトであれば、なおさらです。
しかし、バイトを辞めること自体は悪いことではありません。以下の基本的なマナーを念頭に、誠意と感謝をもって伝えれば大丈夫です。
・辞めたい日より1カ月前までに退職の意思を伝える
法律では、(期間の定めのない雇用契約であれば)2週間前までに「辞める」という意思を伝えればよいことになっています。
しかし、次のアルバイト探しや入退社の手続きに、2週間以上かかることもしばしばです。そこで、「1か月前までに意思表示をする」ということが一般的なマナーとされています。
シフト勤務の職場では、次のシフトを出す前までに伝えられるとよいでしょう。
ただし、「夏休みの2か月期間限定バイト」など、雇用期間に限りがある場合には、最初に約束した雇用期間を全うすることが求められます。
・まずは直属の上司に相談する
「来月でバイトを辞めるんだけど、まだ上司には伝えていないんだ」などと、バイト仲間に話してしまいたくなるものですが、それはマナー違反。
バイト仲間が辞めるとなると、周りの人も多少なりともショックを受けますし、「私もやめようかな」と考える人も出てくるでしょう。他の人の心を乱さないためにも、バイト仲間に伝えるタイミングは上司と相談しましょう。上司が理由でバイトを辞める場合は、上司より上の人に伝えましょう。
・LINEやメールで伝えるのはマナー違反
「バイト先の人に言うのが怖い」「言い出しづらい」などという理由から、何も言わずに辞めたり、LINEやメールで一方的に辞めると伝えてバイトに行かなかったりするのはマナー違反です。バイトを辞めること自体は悪いことではありませんから、きちんと伝えるようにしましょう。
どうしても言い出しづらい時は、「お話をしたいことがあるのですが、明日、15分ほどお時間をいただけないでしょうか」と、メールやLINEで送るのは構いません。肝心の、バイトを辞めることについては直接口頭で話すようにしてください。
・伝える時は相手の都合を考えて
バイトを辞めることを伝えるとなると、上司の手を止めることになりますから、相手が忙しくしている時間帯は避けるようにしましょう。
「15分ほどお時間をいただきたいのですが、いつごろが良いでしょうか」と、あらかじめ相手の都合を確認することも覚えておいてください。
・自分がバイトを辞めた後のことも考える配慮を
バイトを辞める時は、自分が辞めた後のことも想像してみてください。
新しく入ってきたバイトの人がスムーズに仕事ができるよう、一日の流れや仕事の内容、業務における注意点、接客業であればお客様の情報を引き継ぐなど、何かできることはありませんか?
「最後まで頑張ってくれてありがとう」と気持ちよく見送ってもらうためにも、自分から気配りをすることが大切です。
バイトの辞め方~高校生が辞める際の例文4つ
一般的に、高校生がバイトを辞める理由には以下のようなものがあります。
・思ったよりも仕事がしんどくて、部活や勉強に支障がある
・親にバイトを辞めるように言われた
・成績が下がって塾に行く頻度が増えた
・学校、クラブ、バイトと忙しく、朝が起きられない
・大学受験勉強を始める/予備校に通う
このほかにも様々な理由がありますが、どうしても言いたくない理由がある場合は、無理に言う必要はありませんので、「事情があり、詳しい理由は申し上げられないのですが…」と断りを入れつつも、できる限りの説明をしてください。
【バイトを辞める際の例文① バイトと学業を両立できず、入社後すぐにバイトを辞める場合】
バイトが初めての人は特に、バイトと勉強、部活などをうまく両立できないこともあるでしょう。2~3回バイトに出ただけで、「こんなに大変だとは思わなかった」ということもあり得ます。
面接や入社手続きなど、バイトを一人雇うたびに時間もお金も費やしていますから、すぐに辞められてしまうのは、かなりの痛手であることは間違いありません。そのことを念頭に、「申し訳ない」という気持ちを伝えながら、どうしても両立ができないことを、誠意をもって説明しましょう。
例文:
「雇っていただいたばかりで言いづらいのですが、授業に集中できないなど、バイトと学校生活の両立が難しいことが分かりました。せっかく採用や教育に時間を割いていただきましたのに、大変申し訳ありませんが、8月末でバイトを辞めさせていただきたいと考えています。」
【バイトを辞める際の例文② 忙しいバイト先を辞める場合】
人手が少ないなど、忙しいバイト先では「辞めたい」と言い出しづらい雰囲気があるかもしれません。しかし人手を揃えるのは会社の仕事と割り切って、事情を伝えましょう。
例文:
「みなさんが忙しい時期で言い出しづらいのですが、大学受験のため、勉強に本腰を入れたいと思い、7月末でバイトを辞めたいと考えています。8月からは家庭教師をつけ、予備校に通うことになり、志望校合格に向けて頑張りたいと思っています。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
【バイトを辞める際の例文③ 期間限定バイトの場合】
「夏休みの2週間」など期間限定のバイトの場合、基本的には途中でやめることは契約違反となります。(契約違反により、会社が具体的な損害を被ったときは、損害賠償請求を受ける可能性もあります。後任の採用に係る費用・研修にかかった費用などは具体的な損害に含まれません。)ただし、どうしても理由があって続けられない場合には、その理由をきちんと伝えて理解を求めてください。
例文:
「2週間のバイトということで契約させていただいたのですが、学校の補習/クラブの合宿に行かなくてはならなくなり、どうしても来週以降はバイトに行けなくなりました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」
【バイトを辞める際の例文④ 具体的な理由を説明したくない場合】
実は特に理由がない場合や、個人的なことで事情を詳しく話したくない場合には、以下のような伝え方もあります。理由を聞かれた場合、できる限り説明する誠意を見せて理解を求めましょう。どうしても説明できない場合は、「家庭の事情もあり、詳細をお伝えできずに申し訳ありません」と伝えます。
例文:
「詳細は申し上げられないのですが、個人的な事情/家庭の事情があり、来月以降バイトに行けなくなりました。せっかく慣れてきたころでこれからも頑張りたいと思っていたので残念ですし、何よりご迷惑をおかけして申し訳ありません。」
「辞めないでほしい」と引きとめられた場合の答え方
誠意をもって伝えても、「今辞められたら困るから、もうちょっと続けてくれない?」などと、強く引き留められることもあります。引き止められた場合は、2、3回は「申し訳ありません。続けたいという気持ちもあるのですがやはり辞めさせていただきたいと思います」などと、断ってください。
どうしても理解が得られない場合は、「今日は一度帰って、よく考えてみます」と一度引き下がり、保護者の方に相談してみてください。バイト先の人には日を改めて話をし、親と相談したけれどもどうしても辞めなければならないということを理解してもらいましょう。
例文:
「私事(わたくしごと)で申し訳ありません。しかし、学業が低下した/大学受験を控えているため、親からもバイトを辞めるようにときつく言われておりますし、毎日通わなければならない予備校の申し込みも済ませています。
今後、お手伝いさせていただける時期がきましたら、またご連絡いたします。その時にはまたお役に立てればと思います。」
「バイトをきちんと辞めること」はひとつの人生経験
辞めたバイトで出会った人が、偶然、次のバイト先でも一緒だった、ということも世の中にはあることです。どこで再会しても気持ちよく挨拶ができるよう、円満退社を心がけてみてください。
この先の人生でも仕事を辞めることは何度かあるでしょう。バイトのうちから「きちんと辞める練習」をしておくとよいですね。
2023年7月19日公開
※DOMONETで「高校生歓迎」のバイトを探す
⇒静岡県の求人
⇒愛知・岐阜県の求人
⇒東日本エリアの求人
⇒西日本エリアの求人