歯科助手とは、歯科医・歯科衛生士の診療サポートや、医療事務を担う仕事。

歯科助手になるために特別な資格は不要であることもあり、人気の職種です。


この記事では経験者、未経験者、ブランクのある人に分けて、歯科助手の志望動機の書き方を例文つきで解説します。


※DOMONETで医療事務・受付・助手のシゴトを探す⇒こちらをクリック



歯科助手の志望動機を書くときのポイント



歯科助手の選考を受ける際、履歴書の志望動機を書くときは以下3つの点を盛り込んでみてください。


1.なぜ歯科助手になりたいのかという理由とエピソード

数ある仕事の中から、なぜ歯科助手に興味を持ったのか、改めて振り返ってみてください。

「自分が通っていた歯医者さんで担当してくれた歯科助手の方が親切だった」とか、「将来歯科医になりたいから少しでも経験を積みたい」など、人それぞれにきっかけや理由があるでしょう。


歯科助手になりたい理由を述べる際には、具体的なエピソードが含まれていると説得力が増します。


2.なぜこの歯科医院で働きたいのか、他の歯科医院との違いを述べる

歯科医院は数多くあるものの、それぞれに特色があります。

「予防医療に力を入れている」「ホワイトニングなどの審美歯科に力を入れている」「なるべく無痛に近い診療を心がけている」など、医院ごとの特徴を事前に調べておくことで、志望動機が描きやすくなります。


ネットを活用し、医院の理念や院長の考え方、口コミなどを調べることができます。さらに、実際に複数の歯科医院に通院してみて、歯科助手や歯科医、受付スタッフの対応などを体験できれば、具体的な違いを感じられるかもしれません。


3.入職後、どう歯科医院や患者さんに貢献していきたいか

歯科助手の経験がある人も未経験の人も、どんな風に役に立ちたいかを伝えてみましょう。

価値観や考え方が合うかどうかの判断材料になりますし、単に「お金を稼ぎたい」というだけでなく、誰かの役に立ちたいという思いがある人と一緒に働きたい、と考える医院は多いものです。



【例文】歯科助手の志望動機



歯科助手の経験者、経験はあるがブランクがある人、未経験者、という3つにわけて、具体的な志望動機の書き方をご紹介します。

ぜひ参考にしてください。


・歯科助手の経験がある場合

経験がある人は、過去の経験やスキル、得意なこと、将来の目標や展望などを伝えてアピールにつなげてください。


例文:

「歯科助手としては3年の経験があります。前の医院は保険診療のみでしたので、患者様の通院回数も多くなりますし、使える機械も限られていました

より良い治療を提供できないものかと考えていましたところ、貴院のWebサイトで院長先生の『常に新しい知識と技術を備え、患者様の歯の健康寿命を守る』という方針を拝読し、患者様にとって、より本質的な治療を行っておられる点に深く共感しました。

これまでの経験を貴院で生かし、予防的な医療提供のお手伝いをしていきたいと考えております。」


例文:

「これまで5年間、歯科助手として勤務しており、患者様の不安を和らげるコミュニケーションや、円滑な治療をサポートするための業務にやりがいを感じてきました。

患者様が安心して治療を受けられる環境づくりに力を入れ、地域密着型で患者様との信頼関係を大切にされているという貴院の方針を拝読し、これまでの経験とスキルが、貴院の患者様に寄り添った医療サービスの提供に役立つと考えております。

また、新しい知識や技術を学びながら歯科衛生士を目指し、ゆくゆくは貴院にて歯科衛生士として貢献したいと考えております。」


・歯科助手の経験はあるが、ブランクがある場合

例えば出産や育児等でブランクがある場合は、仕事を離れていた理由を説明できるとよいでしょう。

その間に資格取得に向けて勉強している人は、まだ資格が取れていなくても勉強中であることをアピールしてください。


例文:

「私が貴院を志望したのは、『常に新しい知識と技術を備え、患者様の歯の健康寿命を守る』という理念に共感したからです。

母の介護で歯科助手の仕事からしばらく離れていましたが、母は90歳になっても自分の歯でしっかりと噛むことができ、毎日元気に過ごしていました。地域にも高齢者の方が増えているため、歯科助手の経験を活かして周りの人のお役に立てればと思い、応募させていただきました。

現在、歯科衛生士を目指して勉強中です。貴院で働きながらも勉強を続け、いずれは歯科衛生士として貢献したいと考えています。」


例文:

「出産を機に歯科助手の仕事を辞め6年が経ちましたが、子どもが小学校に入学するタイミングで、やりがいを持って働ける仕事を探し始めました。

去年から子どもが貴院にお世話になり始め、待合室のおもちゃや絵本、優しく話しかけてくださるスタッフの方の対応に感銘を受け、ぜひ貴院で歯科助手の経験を活かしてみたいと考えるようになりました。

歯科助手の経験に加え、育児の経験も活かしてお役に立てればと思います。」


・歯科助手は未経験の場合

歯科助手の経験がない人は、誰かの役に立ちたいという思いや、接客業・営業職経験などから得られたコミュニケーション力、縁の下の力持ちとしてのサポート力や、器具の整理整頓や衛生管理に必要な几帳面さなどをアピールしましょう。


また、歯科助手は事務作業も行いますので、パソコン関連の資格や経験、秘書検定などの資格もアピール材料となり得ます。


患者として利用した経験がある場合は、その時に感じたことや印象に残ったエピソードを盛り込み、「歯科助手として働くならここがいい」と思った裏付けを伝えるとよいでしょう。


例文:

「幼少期から貴院にお世話になっていました。治療は苦手でしたが、いつも歯科助手の方が優しく不安を取り除いてくださったことを覚えています。

これまでは営業職に従事しており、歯科助手の経験はありませんが、前職で培った『相手の立場に立って考えてコミュニケーションをとる』という経験は貴院でも活かせると考えています。

患者様とのコミュニケーションを大切にされている貴院で働きたく、応募させていただきました。」


例文:

「私は几帳面な性格で、整理整頓や細かい作業が得意です。ホテルで接客業に従事していた時は、皆がより働きやすくなるような工夫をしたり、より良いサービスを提供できるようにお客様の情報をスタッフ全員で共有する取り組みを導入したりしてきました。

貴院は患者様とのコミュニケーションを大切にし、ホスピタリティのある対応を目指しておられるとWebサイトで拝見し、カルテ管理や電話応対などで経験が生かせるのではと考え、応募させていただきました。」


※DOMONETで医療事務・受付・助手のシゴトを探す⇒こちらをクリック



志望動機に書かないほうが良いこと


「自宅から近いから」という志望動機は実際にはよくあることですが、それだけが主張されてしまうと熱意が伝わりづらく、不利に働くこともありますので、書かないほうが良いでしょう。


また、前職に関する不平・不満、ネガティブな情報などはなるべく前向きな言葉で書くようにしてください。



歯科助手は医院の運営を支えるプロフェッショナル!


専門資格や経験は不要な歯科助手ですが、歯科医院の運営に必要な業務を幅広くこなす重要な役割を担っています。

受付として医院の顔となることもあれば、医師が使う専門用語や器具を暗記して医療知識を習得したり、患者が治療中にリラックスできるようなムードを作ったりする役割も担います。

志望動機をしっかりと練って面接に臨みましょう。


2023年7月12日公開/2024年12月25日更新


※DOMONETで医療事務・受付・助手のシゴトを探す⇒こちらをクリック


<ライター>

坂口弥生(さかぐち・やよい)
外資系企業、IT企業、ベンチャー企業などにおいて、採用・研修から人事制度設計まで、約10年にわたる人事全般のキャリアをもつ。現在はWEB系の会社を経営するかたわら、スペインにある学費が15万円/年~の公立大学や、1週間から留学可能な語学学校の紹介をするなど、子どもから大人までの学習支援を行っている。

WEB事業:https://dy-planning.net/
留学サポート Go Global:https://go-global.info/


関連するワード