バイト先を辞めるとき、借りていた制服をどうすれば良いのか分からない…。そのような疑問を持つ人は少なくありません。まず、バイト先から貸与されたものは、辞めた後に返すのが社会人のルールです。


本記事では、制服の返却方法について、一般的なマナーとともに解説します。


求人をさがす

バイトを辞めるときは必ず制服を返却しよう!



バイトを辞めるとき、制服はきちんと返しましょう。会社から貸与された制服は、会社の所有物です。そのため、使用していた従業員は、仕事を辞めると同時に貸与物を返却しなければなりません。「もう辞めたからいいか」と放っておくと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。


とは言え、制服を返却する際に洗濯はするべきなのか、返すタイミングはいつなのかなど、分からないこともあると思います。

ここでは、辞めたバイト先に制服を返す際のタイミングや方法について紹介します。


【タイミング】

アルバイトを辞めたあと、なるべく早いタイミングで返却するようにしましょう。「辞めてから〇週間以内」というような規定がある場合には、会社の規定に従いましょう。退職前に、店長などから「●日までに返却してください」と言われたらその期限は必ず守りましょう。


時間が経ってしまうと、バイト先から足が遠のき、返却するタイミングを逃してしまうかもしれません。先送りにしないためにも、バイトを辞める際には自ら「〇〇までに制服を返しにきます」と一言伝えておくのが良いでしょう。


【返却方法】

制服の返却方法は、手渡しが一般的です。自宅からバイト先まで距離がある場合は、郵送など以下の方法も可能です。


• 宅配便など郵送
• バイト仲間に依頼する


郵送を利用する場合は、事前に制服返却の送り先住所と宛名を確認しておきましょう。

バイト仲間などに返却をお願いする場合は、きちんと返却がされたかどうかを追って確認することも重要です。バイト仲間へのお礼も忘れないようにしましょう。


制服を返却する際のマナー


制服をバイト先に返却する際、きれいにして返すのが一般的なマナーです。Tシャツやポロシャツなどは、自宅で丁寧に洗濯してから返却することが多いでしょう。一方、自宅での洗濯に不向き、または自宅では洗濯できないジャケットやベストなどが制服の場合は、クリーニングを利用する必要もあります。


ただし、会社によっては洗濯しなくて良いなど、対応が異なります。バイト先に制服の洗濯方法を確認し、どのような状態で返却するべきなのか確認してみましょう。


制服を返却できない場合の対処法


なんらかの事情で制服が返却できないこともあるかもしれません。しかし、返却しないことは窃盗と同じ。損害賠償請求などに発展する可能性があります。


すぐに返却できない場合には、理由とともに、いつ頃に返せるのかをバイト先に伝えましょう。また、制服を無くしてしまったなど、返却がどうしても難しい場合もバイト先に連絡することが大切です。言いにくいからと放置してはいけません。


まとめ


バイト先から借りた制服は、会社の所有物です。そのため、バイトを辞めた場合は速やかに返却しましょう。返却前にクリーニングに出す必要があるかどうかなど、対応は会社によって異なるため事前に一通り確認することをおすすめします。


すぐに返却するのが難しいケースでも、バイト仲間にお願いしたり、郵送を利用したりするなどし、確実に返却できるように心がけましょう。


2023年4月17日公開


求人をさがす

<執筆>

DOMO+編集部

アルバイト・パートお役立ち情報を収集・配信しています。現在就業中の方にはお仕事ライフがもっと充実したものになるように、これからシゴト探しをする方には自分にぴったりのお仕事に出会えるよう情報提供でサポートします。

求人サイトDOMONET

関連するワード