
多くの大学で1月後半から2月中は入試シーズンに突入するため、春休みもその時期から始まります。
現役大学生の中には、春休みの間に短期・単発のアルバイトを検討している人もいるでしょう。
今回は、未経験からチャレンジでき、求人数が比較的多い春休みにぴったりなアルバイトをご紹介します。
春休みのバイトはこんなメリットが!
普段はアルバイトをしていないという人も、春休みはバイトを経験するのによいチャンスです。
以下のように、メリットもたくさんあります。
自分が何を求めているかを明確にしてから、バイト探しをするとよいでしょう。
1日からでもOK!「ド短期」も可能な春休みのバイト
バイトの中には1日だけの仕事というものもあります。
3月はイベントも多いシーズンなので、以下のような「ド短期バイト」の求人も増えます。
初めてバイトをするという人は、まずは短期バイトにチャレンジして、働くことに慣れるという手もあります。
1.イベントスタッフ
イベントスタッフとは、コンサート会場やスタジアムなどの会場で、さまざまなイベントの手伝いをする仕事です。
業務内容は、機材の搬入や組み立て、会場内の整備、グッズ会場での接客など多岐にわたります。
1日からでも働ける上に、比較的時給が高いのもメリットの1つです。
加えて、事前に研修や説明会を行うため、未経験であってもさほど問題になりません。
「友だちと一緒に応募可」の求人も多いため、誘いあって仕事ができるのも魅力の一つです。
2.引っ越しスタッフ
引っ越しスタッフは、個人宅やオフィスの引っ越しを手伝う仕事です。
荷物を運び出し、引っ越し先に運び入れるのが主な仕事内容ですが、梱包や家具の配置を手伝うケースもあります。
引っ越しスタッフバイトの大きなメリットは、1日からできる上に、日給が比較的高いところでしょう。
勤務地を選べる求人も多く、自宅から近い現場に入れれば通勤も楽になります。
また、重い荷物を持ち運ぶ仕事がほとんどのため、体力づくりに役立つのもメリットの1つです。
引越シーズンの春は特に需要が高まります。
3.警備員
警備員は、道路や駐車場、イベント会場やショッピングモール、ビルなどで誘導や警備を行うのが主な仕事です。
勤務日や勤務時間を都合に合わせて調整しやすく、日払いで給料がもらえることが多いというメリットがあります。
また、人や交通の安全を確保すべく、判断力や注意力が養われるのも、警備員バイトのメリットといえるでしょう。
法律により、一定の条件に当てはまる場合はかならず警備員を配置しなくてはいけません。
年間を通して需要があるため、コンスタントに求人が出回るのも大きなメリットです。
※DOMONETで「短期・単発」のシゴトを探す⇒こちらをクリック
座って働けるバイト
座ってできるバイトを希望する場合は、以下のような選択肢があります。
4.コールセンター
コールセンターは求人数が多く、早朝から夜間まで稼働しているところも多くあるので、自分の予定に合わせて働きやすい職場と言えます。
また、コールセンターは大きく分けて、「インバウンド(電話を受ける)」と「アウトバウンド(電話をかける)」の二つがあります。
なかには、物やサービスを売り込む仕事もありますので、どんな内容の仕事かを、あらかじめ求人広告上や問い合わせて確認したり、面接などで聞いてみるとよいでしょう。
5.データ入力
データ入力の仕事は、企業のオフィスなどに出向き、紙やPDFで届くデータを専用のソフト・端末に入力していく仕事です。
大学の春休み期間は確定申告のシーズンでもあるため、税務署での勤務など関連した求人も多く出回ります。
データ入力のバイトのメリットは、デスクワークのため天候に左右されず、快適に仕事ができることです。
重いものを持ち運ぶ必要もほぼないため、体力に自信がなくても問題なく仕事ができます。
また、1人で黙々と行うのが基本であることから、人と関わるのがあまり得意でない人にも向いているでしょう。
接客経験が積める販売のバイト
お客様とコミュニケーションが必要な販売バイトは、この先就職をする上でも大切な経験になるでしょう。
6.家電量販店でのバイト
2月~3月の家電量販店は、決算セールが行われることが多い上に、就職や転勤などのシーズンが重なり、バイトの求人も多く出てきます。
大学生バイトの場合、家電製品の在庫確認や品出しをしたり、ネットショップで売れた品物を梱包したりというサポート業務が多くなりますが、レジ打ちやお客様対応を任されることもあります。
7.デパート催事のバイト
2月にはバレンタイン、3月にはホワイトデーとイベントが続き、デパートでは大々的に催事が行われ、多くの人で売り場がにぎわいます。
販売の仕事は立ち仕事ですし、お客様に良い印象を与えるため、常に笑顔で対応することが求められます。
接客のほかにはレジの会計、ラッピング、品出しなどの仕事があります。
丁寧な言葉遣いやホスピタリティを学ぶことができるので、社会人になる練習としても、良い経験になるはずです。
教育関係のバイト
勉強が得意な人は、以下のようなバイトもオススメです。
8.塾講師/家庭教師のバイト
春休みは春期講習で授業が増えるため、大学生バイトの求人が多くなります。
また、学年が上がるときに家庭教師をつけるという家庭も多く、家庭教師のニーズも高まります。
将来教師になりたい人はもちろん良い経験になりますし、他のバイトよりも時給が高く設定されているので、効率よく働きたい人にもおすすめ。
オンラインで教えるケースも増えています。
9.試験監督
試験監督とは、学校の入学試験や、各種資格試験の運営に携わる仕事です。
試験会場の設営はもちろん、試験会場までの誘導や受験生からの問い合わせも対応します。
試験監督バイトのメリットは、1日からでもできる上に、比較的時給が高いことです。
会場設営以外の力仕事はほぼないため、体力に自信がなくてもチャレンジできます。
一般的なバイトに比べると時給が高い場合が多い点も魅力の1つです。
在学生向けに試験監督のバイトを募集している大学もあるため、学生課などに求人が出ていないか確かめてみましょう。
長期休みでしかできないバイト
10.リゾートバイト
リゾートバイトとは、各地の温泉、スキー場などの観光地にあるホテルや旅館、リゾート施設で働くバイトを指します。
ほとんどの場合、社員寮など住む場所と食事が用意されているので、生活費を節約できるのがメリットです。
加えて、1ヶ月以上などある程度まとまった期間働く前提の求人も多く、しっかり稼げます。
休みの日には現地を満喫することもできるので、旅行気分でリゾートバイトをしている人もいるほどです。
長期休暇中だからこそチャレンジできるバイトと言えるでしょう。
春休みにバイトをする時の注意点
春休みは稼ぎどきではありますが、以下のような点に注意をしてください。
1.バイト以外の時間も大切にすること
大学生である時期は、友達との時間も大切にし、たくさんの思い出を作りたいもの。
社会人になると、お金はあっても時間がなくなり、友達との時間がとりづらくなりがちです。
バイトも大切ですが、「バイトばかりで他のことは何もしなかった」というようなことがないように気を付けて、友達との時間や勉強の時間とのバランスをとりましょう。
2.稼ぎたい金額を決める
バイトに明け暮れないためにも、「春休みは7万円稼ぐ」などと決めて、必要以上にシフトを入れないことをお勧めします。
お金はあればあるだけ欲しくなるものですが、時間の価値はお金以上になり得ることも覚えておきましょう。
大学生のうちにしかできないような経験や人との出会いに時間を使うことも大切です。
3.興味のアルバイトは早めに応募する
条件が良いバイトや楽しそうなバイトは、多くの人が応募します。
気になるバイトが見つかったら、とにかく早めに応募してみましょう。1月中に決まると安心です。
まとめ
大学生が春休み期間中にチャレンジできる短期・単発バイトはたくさんあります。
しかし、個々の仕事によって必要な能力や適性は違うため、せっかく働くなら自分にあった仕事を選ぶのが大切です。
得意なことや好きなことを考えてみたり、時間や日数、勤務地などの優先条件をあげてみたりし、無理なく最後まで勤め上げられるバイトを選びましょう。
2023年2月17日公開/2024年1月19日更新
※DOMONETで「短期・単発」のシゴトを探す⇒こちらをクリック