
時間もエネルギーも必要になる就職活動。「忙しい就活中に、バイトをしていてよいものか」と迷う人もいるでしょう。
この記事では、就活とバイトを両立するコツや注意すべき点を解説します。
就活中はバイトを辞めるべき?就活とバイトは両立できるのか
結論から言うと、就活とバイトは両立できます。ただし、どちらもおろそかにならないよう注意すべき点はたくさんあります。
就活は想像以上にお金がかかるもの。以下のような出費を予定しておきましょう。
・スーツや靴、カバン … 約5万円
身だしなみは就活の成功を左右するもの。高価なものである必要はありませんが、清潔感やきちんとしている感じは大変重要です。もし今使っているものがくたびれている場合は、あまり節約しすぎずに思い切って新調してください。
・Wi-Fi代 … 約5000円~1万円
情報収集やメールのチェック、オンライン面接など、いつもよりギガ数が必要になるかもしれません。面接時にはオンラインの地図を使いながら会社の場所を確認する事もあるでしょう。
いざというときに低速になって困らないよう、ギガ使い放題にしておくと安心です。
・交通費 … 約1万円~
企業面接では、いつもより行動範囲が広がります。定期券などが使えないことも多くなり、月の交通費が1万円を超えることも十分にあり得ます。
また、遠方での面接となると、夜行バスや新幹線、飛行機などの移動もあるでしょう。
最終面接ぐらいになると会社が交通費を負担してくれることもありますが、説明会や一次面接などは自費になると考えておいてください。
就活中にバイトをする時のポイントや注意点
就活とバイトを両立するには、3つのポイントがあります。
【時間管理】
学業、バイト、就活とすべてをバランスよくこなすには、上手な時間管理が肝要です。趣味やネットサーフィンの時間を削ったり、早起きしたりするなどの自己管理も必要に。
面接の数やバイトの時間帯にもよりますが、就活中はバイトのシフトを減らすことも検討してください。
バイトの後に面接を入れたりする場合は、移動時間なども発生するのでいつもより時間に余裕をもち、シフト開始時間を遅らせるなどの工夫も必要です。
【体調管理】
バイトも就活も200%の力で進めてしまうと、体調を崩しかねません。学校を休んで単位が取れなかったり、重要な面接を病欠したりしては元も子もありません。自分の体と相談し、無理なスケジュールは避けましょう。
週に1日、「予定を入れない日」を作っておくと休息にもなりますし、他の日にできなかったことを片づけることもできます。
【金銭管理】
上述の通り、就活はとてもお金がかかります。シフトを減らす可能性も考えると、普段と同じようにお金を使っていては、足りなくなってしまいます。
被服費や交際費などをうまく節約し、就活で必要な時にしっかり自己投資できるようにしてください。
就活中でもバイトを続けるメリット・デメリット
就活中もバイトを続けることには、デメリットもありますが、メリットも大いにあります。以下のメリット、デメリットを理解し、自分に合った判断をして下さい。
就活中にバイトを続ける「メリット」
就活中にバイトを続ける「デメリット」
就活とバイトを両立させる際の注意点と対処法
注意点① バイトと面接の予定が被らないように注意する
バイトであっても、お金をもらって働いているのですから、バイト先に迷惑をかけないようにすることは最低限のマナーです。シフトを詰め込み過ぎて面接のたびに休んだり、遅刻・早退が続いたりすることがないように注意してください。
企業面接は平日の9時~19時頃に入ることがほとんどです。バイトのシフトを早朝や夜に変えたり、土日祝だけの仕事にバイト自体を変えたりするなど、バイトと面接の時間が重ならないようにすると安心です。
どうしてもバイトを休まなければならない場合は、その面接がどれだけ大切かということが伝わるように説明したり、代わりにシフトに入ってくれる人を先に見つけたりと、誠意をもって対応しましょう。
注意点② 企業からの電話連絡は折り返しすればOK
「バイト中に企業から電話があるかもしれない」と、気にしすぎる必要はありません。
企業の担当者も、みなさんがいつでも電話に出られるとは考えていませんから、着信があった場合はなるべく早く折り返し連絡をする、というだけで大丈夫です。
バイト中にしょっちゅう着信を確認したり、注意力散漫になったりしないように気を付けてください。
ただし、留守番電話サービスをつけていない人は、就活中に限り申し込んでおくことをお勧めします。複数企業の面接を受ける場合、どの電話番号がどの企業なのかを把握することは難しいもの。
また、企業担当者がメッセージを残せることで、要件を確認することができるのもメリットです。
注意点③ 無理をし過ぎず、体調管理を十分行うこと
学業、バイト、就活と忙しい時期が続きます。体の疲れがたまりやすいことはもちろんですが、「不採用通知」は自分自身の存在を否定されたような気持ちになり、精神的に大きなダメージになり得ます。
心身ともに無理をせず、意識的に気分転換をしたり、多めに休息をとったりすることも大切です。
まとめ:第一優先は「就活」。バイトは二の次と考えて
就活は期間が決まっていることですし、人生の大きな分岐点。就活とバイトと両立する人は、あくまでも「就活」が第一優先であることを念頭においておきましょう。
2023年1月20日公開