
一口に履歴書と言っても、いくつかの形式や種類があります。
それぞれ用紙のサイズや形式が異なるため、バイト用にはどの履歴書を使えばいいかと迷う方もいるのではないでしょうか。
この記事ではおすすめの履歴書を用途別にご紹介。履歴書をどこで買うべきかなどの情報も解説します。
バイトの履歴書はどこで買えるの?
バイトの履歴書は、文房具店や書店、大学にある売店のほか、ネット通販などで購入することができます。
<文房具店・書店・大学の売店>
文房具店や書店では、さまざまな種類の履歴書を扱っています。
応募先から履歴書の形式を指定されている場合は、大きめの文房具店・書店に行くと安心です。
また、大学の売店にも扱いがあるはずです。ただし、大学売店で販売されているものには大学名が記載されていることが多いため、大学名を伏せたい場合などは避けてください。
<コンビニ・スーパー>
文房具店や書店より手軽に履歴書を買えるのがコンビニエンスストアです。
24時間営業のため夜中でも入手可能ですし、書き損じて枚数が足りなくなってもすぐに購入することができます。
ただし、履歴書の種類は少ないので、お目当ての形式がある場合は注意が必要です。
一般的なスーパーでは、文房具コーナーで販売しています。
<100円均一ショップ>
コンビニエンスストアより安く購入することができるのが、100円均一ショップ(100均)です。
コンビニエンスストアの履歴書は紙質が悪いこともありますので、念のため注意してください。
<ネットショップ>
Amazonや楽天市場などのネットショップでも履歴書を扱っています。
実際に見て買えないのは不安という方もいますが、たいていの場合、どのような形式の履歴書かを確認できるようになっています。
送料がかかるかどうかも要チェックです。
指定がなければ紙の履歴書でなくてもOK!
近年は、履歴書を手書きせずとも、パソコンで作ることが主流になっています。
パソコンで履歴書を作る際は、無料の履歴書テンプレートをインターネットからダウンロードして内容を書き込み、自宅のプリンターで印刷して仕上げることが可能です。
パソコンで履歴書を作成すれば、間違えてもすぐに修正できますし、常に内容を更新して最新版を保持することができます。
無料で使えるデザイン作成ツール「Canva(キャンバ)」にも履歴書のテンプレートがあり、スマホでも簡単に履歴書が作成できますから、活用してみましょう。
https://www.canva.com/ja_jp/resumes/templates/用途別に選びたい履歴書の形式
JIS規格、厚生労働省履歴書、一般用、バイト・パート用、新卒用、転職者用と様々な形式があり、違いを理解しておかないとバイト面接に不向きな形式を選んでしまう可能性があります。
商品名に履歴書の形式が記載されているので、購入時に注意しましょう。
ここでは、それぞれの特徴とどのような場面に最適かを紹介します。
・JIS規格
履歴書の中でも最も一般的な形式がJIS規格です。
学歴と職歴の記載欄が右半分にまで及んでおり、志望動機・特技・自己PRの記載欄が一つにまとまっているのが特徴です。
バイトの応募で使用しても問題ありませんが、職歴欄が広く取られているので、学生などで職歴が多くない方にとっては、空欄が目立ってしまいます。
見栄えを意識するならば、空欄が少なくてすむ形式を選ぶとよいでしょう。
・厚生労働省履歴書
厚生労働省が提示している履歴書には、以下のような特徴があります。
・性別欄は「男・女」ではなく、任意記載になっている
・性別を書かなくてもよい
・個人情報にあたる「通勤時間」「扶養家族数」「配偶者」「配偶者の扶養義務」などの項目はなし
個人情報について明示したくない人はもちろん、性別や個人情報の取り扱い方針に賛同する方におすすめです。
ダウンロード用
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kouroushourirekisho.pdf
なお、この形式は、厚生労働省のWebサイトに掲載されています。
https://jsite.mhlw.go.jp/kumamoto-roudoukyoku/newpage_00155.html
※出典:厚生労働省 熊本労働局ホームページ
・一般用
一般用の履歴書は、新卒・中途・アルバイトなど、用途に関わらず使用しやすい形式です。
JIS規格に比べると、学歴・職歴の欄が左半分とコンパクトになっている分、右半分は保有資格・志望動機・自己PR・趣味や特技など多くの情報を記載することができます。
アルバイト応募において、志望動機や自己PRでより自分を強くアピールしたい方におすすめです。
・バイト・パート用
倍率の高いバイト先ではなく、アピールしたい内容が特段多くない場合には、アルバイト・パート用を使用するとよいでしょう。
B5、A4サイズ1枚版があり、学歴・職歴・志望動機・自己PR・特技などが全てコンパクトにまとまっています。
希望シフトの項目があるなど、アルバイトに適した形になっているのも特徴です。
・新卒者用・転職用
新卒者用は、アピール項目が多く、記載欄が広めに設けられています。
学業以外で取り組んだことや、専攻分野について記載する欄があるのが特徴です。
転職用は、JIS規格同様に職務欄が広くとられているのが特徴。
バイトで使用しても問題はありませんが、項目が多いため大変と感じるかもしれません。
バイトの履歴書はA4とB5、どちらがいい?
原則として、応募先から特に指定がない場合には、A4とB5どちらの用紙を使用しても問題ありません。
とはいえ、状況によって使い分けると見栄えが良くなるので、工夫してみましょう。
A4はB5よりもひと回りサイズが大きく、記入するスペースが広いため、自己PRや仕事への熱意をたくさんアピールすることができます。
ゆくゆくは社員登用を希望している場合や、倍率が高いバイトに応募する場合におすすめです。
一方、B5は、記載欄がコンパクトにまとまっているため、たくさん記入する必要がありません。
基本的には、バイトの応募はB5サイズを使う場合が多いです。
見開きと1枚版の履歴書、どちらにすべき?
こちらも応募先から指定がない場合、どちらでもOKです。
1枚版の履歴書の場合は職歴を記載する欄がコンパクトになっていて、志望動機・特技・自己PRの記載欄がひとまとめになっていることがほとんど。
バイトの応募なら、そのくらいコンパクトでも問題ありません。
まとめ.自分に合った履歴書を選ぼう!
細かな違いはあるものの、バイト応募時の履歴書はどれを使っても構いません。
「絶対にここで働きたい!」と思うバイト先であれば、見開き版の履歴書を準備し、できる限り自分の情報を掲載して、アピールにつなげましょう。
履歴書を作成したら封筒に入れ、封筒には赤字で「履歴書在中」と記載することもお忘れなく。
2023年1月20日公開/2024年12月24日更新