
バイトは17時からなのに、「15分前には出社すること」などと言われること、ありませんか?バイト代も出ないのに「早く来い」と言われるのは、なんだかもやもやしますよね。
始業時間前に掃除や朝礼に出席する義務があるのかどうか、バイト代が出るのかどうかなどを解説します。
知っておきたい「労働時間」の意味
バイト代が出るかどうかは、その時間が契約上の「労働時間」に当たるかどうかがカギとなります。
労働時間とは、会社の指揮命令により、労働者(バイト)が会社のために働く時間のことを指します。ポイントは「会社の指揮命令により」という部分が重要です。
もし、始業時間前なのに会社の指示で掃除をしなければならないということであれば、これは「労働時間」となり、バイト代は支払われるべきということになります。
従業員が自分の意思で自由に行動できるなら「労働時間外」となる
会社の指揮命令で出社前に掃除をする場合はバイト代の対象となりますが、自分の自由な意思で余裕をもって30分前に出社し、善意で掃除をする場合には、労働時間にはあたらないためバイト代は支払われません。
休憩時間の電話当番は「労働時間」の可能性大
「休憩時間は必ず電話をとったり、来客対応をしたりしなければならない」という場合、これはれっきとした「労働」時間。バイト代の対象となります。
休憩時間は、自分の意思で自由に外に出たり、会社からも指示されず、好きなように行動できたりすることが条件です。
健康診断は労働時間?
従業員に健康診断を受けさせる義務は会社にあるのですが、健康診断に行く時間に対してバイト代を支払わなければならない、という法律はありません。
ただし、有害な業務に就く場合は、健康診断費用はもちろん、健康診断にかかった時間についても有給であることが法律で決まっています。
会社が従業員に参加を命令する研修は、労働時間の対象に
バイトの仕事内容と直結している研修で、会社の命令で参加する場合は、労働時間となるので、バイト代支払い対象となります。
英会話やお金の勉強など、仕事に関係ない、自分の好きな講座を福利厚生として受けられるという場合は、労働時間にはなりません。
おかしいなと思ったら相談を!
会社が15分、30分も早く出勤を要請し、バイト代を払うことなく掃除や朝礼などを強制することは違法です。こういう状況にある方は、リーダーや人事部などに改善を相談してみてください。それでも動きがない場合は、地域の労働基準監督署に相談するとよいでしょう。
2022年12月22日公開
DOMONETで最新のバイト・パートを探すならコチラ
静岡県で探す
愛知・岐阜県で探す
東日本エリアで探す
西日本エリアで探す