
はじめは張り切っていたバイトでも「行きたくない」と思ってしまうのは誰しもあることです。とはいえバイトを休んでしまっては、バイト先に迷惑がかかります。
本記事では、バイトに行きたくないと思う理由を整理し、気持ちを切り替える方法を紹介します。
バイトに行きたくないと思う理由は?
バイトに行きたくない背景には、なにかしらの理由があるはずです。本当の理由に気づいていないというケースも少なくありません。あてはまる理由があるか見ていきましょう。
■ 仕事が覚えられない
仕事が難しい、覚えられないといった不安は、行きたくない気持ちを増幅させてしまいます。
覚えられていない仕事をしていては、ミスにつながるかもしれません。ミスを繰り返してしまうことで、先輩や社員からは叱られてしまいます。表面上はトラブルがなくても、「できないバイト」と思われているかもしれないと、周りの目が気になることもあるでしょう。
■ 仕事がつまらない
仕事に面白さを感じられないことも、行きたくない原因につながります。単調すぎるというだけではく、自分自身がその仕事のやりがいを感じられないと、長く続けるほど仕事がつまらなくなってしまいます。時給が良いバイトであっても、一度「おもしろくない」と感じてしまえば、バイトに行くのがどんどんと億劫になってしまうでしょう。
■ ミスをするのが怖い
ミスに厳しい環境・ミスが許されない仕事内容だと、行きたくない気持ちが大きくなります。もちろん、仕事である以上ミスを減らすよう努めるのが望ましいです。しかし、どれだけ防止してもミスはゼロにはなりません。努力や工夫を重ねたにも関わらず、ミスをした本人を責めるような指導をされると、「ミスをする=怒られる」というイメージが強くついてしまい、恐怖心につながります。
■ 疲れが溜まっている
連日シフトに入っていたり、1日の労働時間が長すぎたりすると、日々の疲れが解消されません。その疲れからメンタルも落ち込めば、バイトに行きたくないと思ってしまうことがあるでしょう。集中して働いたあとにどっと疲れを感じたら、黄色信号です。
■ 職場に苦手な人がいる
バイト先に苦手な先輩や同僚がいる場合、気分が重くなってしまいます。「規定通りなのに、バイト先で服装について指摘された」「いつも自慢話をされる」など、一見些細に思えることも職場で顔を合わせる度に発生すると、気分の落ち込みが積み重なり、「あの人に会いたくない=バイトに行きたくない」となってしまいます。
バイトに行きたくないという気持ちを切り替える方法
バイトに行きたくないと感じたら、気持ちを切り替えるために以下の方法を試してみましょう。
■ アルバイト代を計算してモチベーションを向上させる
バイトをする最も大きな目的は、稼ぐことです。行きたくないと感じたときは、アルバイト代を計算してモチベーションを高めましょう。時給はわかっていても、1回のシフトで稼げる金額や月換算は意外と認識していないもの。働いた分の対価の実感がわくと、仕事のやる気が戻ってくるかもしれません。
■ 気分転換をしてからバイトに行く
仕事が覚えられない、ミスが怖いといった不安がある場合は、気分転換をしてからバイトに行きましょう。たとえば、早めに家を出て気分が上がる曲を聞きながら公園を散歩すると、気持ちをリフレッシュできるかもしれません。
■ バイトが終わった後のご褒美を設定する
どうしてもバイトに行くのが辛いというときは、終わったあとの自分へのご褒美を設定して気分を盛り上げましょう。「働けば楽しみがある!」と思えれば、頑張れるはず。バイト先の近くや自宅の周辺で、バイト終わりに立ち寄れる「お楽しみスポット」見つけておくのもおすすめです。
■ 家族や友達に悩みを聞いてもらう
明らかに不安や悩みが溜まっていると感じたら、外に吐き出してみましょう。家族や友達など、距離の近い人に話を聞いてもらうだけでも気持ちは落ち着きます。ただし、悩みを聞いた人が、良かれと思ってアドバイスをしてくれるケースもあります。
アドバイスはときには有効ですが、気分が落ち込んでいるときには「気持ちを否定された」と余計に落ち込んでしまうことも。先に「話を聞いてくれるだけでいい」というように、自分の要望を伝えてから話始めると良いでしょう。
■ 職場に相談する
先にあげた「仕事が覚えられない」「疲れがたまっている」「人間関係に悩んでいる」などのほか、学校との両立が大変といった理由がある場合には職場の上司や先輩に相談してみましょう。改めてレクチャーを受けたりシフト数を調整したりするなど、さまざまな解決方法があるはずです。自分の中にため込まず、早めに周りに頼ってみましょう。
まとめ
バイトに行きたくないと思ってしまうことは、誰にでもあることです。ご褒美を用意することや、バイトのお金でやりたいことを考えると、働くモチベーションがアップします。気分転換だけでは解決しない悩みがあれば、早めに職場や周囲の人に相談しましょう。
2022年12月8日公開