バイトを辞めたいとき、上司にどう伝えたらいいか悩んでしまいますよね。

基本的には会って直接伝えるのがマナーですが、それが難しい場合もあるでしょう。


代替手段として考えられるのがメールですが、文章ベースでのやり取りは一方通行のため、誤解を生みかねません。

本記事では、バイトを退職する意思を「メール」で伝える際の注意点や、実際のメール文例をご紹介します。


希望のエリアで絞り込もう!

求人をさがす

メールでバイトを辞める連絡することは、基本的にはマナー違反


本来、バイトを辞めたい意思は会って直接伝えるのが大人のマナーです。

メールは文章でのやり取りのため、伝えるべきことが十分に伝えられず認識のずれが起きる可能性もあります。


退職前にトラブルを起こさないためにも、なるべく対面で伝えてください。

どうしても出向くのが難しい場合は、電話を使うのも一案です。


バイトを辞めるとき、メールで伝えて良いケースと例文



ただし、以下のようにやむを得ない事情がある場合はメールでも構いません。



・病気やケガで身体的・精神的にバイト先に行けない場合

入院をしている場合は物理的にバイト先に行けないので、メールでの連絡になっても仕方がないと理解してもらえるでしょう。

自宅療養の場合でも、心身の健康をおして、無理してまで行くことはありません。

あくまでも、健康を第一に考えて判断するようにしてください。


【例文】

件名:バイト退職のご相談 ―静岡花子

本文:

お疲れ様です。バイトの静岡花子です。

この度は療養のため、お休みをいただいておりありがとうございます。

体調の様子を見ていましたが、今後バイトを続けることは難しいと判断し、来月末での退職を検討しております。


本来であれば直接お目にかかってお伝えすべきところ、メールでのご連絡となり申し訳ございません。

つきましては、退職手続きなどについてご教示いただきたく、お時間のよろしいときにご連絡くださいませ。


どうぞよろしくお願いいたします。

静岡花子


・バイト先でトラブルがある場合

バイト先でパワハラなどのハラスメントがあるケースでは、対面で退職の意思を伝えると辞めさせてもらえないような事態に陥ることも考えられます。

そのような状況が想定される場合には、メールで伝えてもOKです。

「来月末でバイトを辞めさせていただきます」などと、はっきりと意思を伝えましょう。


万が一、会社側がハラスメント対応をしてきた場合には、メールがその証拠になります。どうしても辞められない状況に陥った場合は、早めに労働基準監督署などに相談してください。


また、人間関係のトラブルがある場合などは、対面で話をすると感的になる恐れがありますから、メールの方が良いケースもあります。

「改善するから辞めないで欲しい」などと会社に引き留められることがあります。トラブルについては深く触れず、「一身上の都合により」などと書いたほうがスムーズに辞められるかもしれません。


【例文】

件名:バイト退職のご連絡 ―静岡花子

本文:

お疲れ様です。バイトの静岡花子です。

長らくお世話になっておりましたが、この度、バイトを辞めさせていただくことを決意しました。

本来であれば直接お目にかかってお伝えすべきところ、メールでのご連絡となり申し訳ございません。


つきましては、退職手続きなどについてご相談させていただきたく、お時間のよろしいときに必要な書類や返却物などについて、メールでご教示いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


静岡花子


・責任者とスケジュールがどうしてもあわない場合

バイトを辞めることを直接伝えようとしても、店長やマネージャーなどの責任者が忙しくてなかなか時間がとれないということもあります。


このような場合は、まずメールで退職の意向を伝え、追って対面で伝える、という方法をとるとよいでしょう。


【例文】

件名:バイト退職のご連絡 ―静岡花子

本文:

お疲れ様です。バイトの静岡花子です。

私事ではありますが、就職活動が始まりますため、来月末で退職を検討しております。

三島店長にお時間をいただこうと考えていましたが、私がほとんどシフトに入っておらず、三島店長とスケジュールが合うのが3週間後となります。


本来であればまずはお目にかかってお伝えすべきところ、メールでのご連絡となり申し訳ございません。

つきましては、退職手続きなどについてご教示いただきたく、お時間のよろしいときにご連絡くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。


静岡花子


希望のエリアで絞り込もう!

求人をさがす

対面で伝える場合にも、先にメールでお知らせするとよい



バイトを辞めることを対面で伝える場合にも、先にメールで概要を伝え、会って話せるタイミングを伺うことをお勧めします。


対面で急に退職言われると相手の心の準備ができず、びっくりさせてしまうこともありますし、どんな話をするのかわかった上で面談をする方が、効率が良いからです。


ただし、日頃から気軽にコミュニケーションが取れる間柄であれば、直接相談したほうが自然でしょう。


【例文】

件名:【ご相談】バイト退職につきまして―静岡花子

本文:

お疲れ様です。バイトの静岡花子です。

私事ではありますが、就職活動が始まりますため、来月末で退職を検討しております。

つきましては三島店長にお時間をいただきたく、まずはメールでご連絡をさせていただきました。


お忙しい中恐縮ですが、以下の日程でご都合のつく日があればお知らせくださいませ。

 第一候補:4月1日 13時~15時の間

 第二候補:4月2日 15時~18時の間

 第三候補:4月5日 11時~16時の間


上記日程で調整が難しい場合は、ご都合のよい日時をお知らせくださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。


静岡花子


メールで伝える場合の注意点


バイトを退職する意向をメールで伝える場合、押さえておきたい点がいくつかあります。



1. メールで伝えていることへのお詫びの言葉を入れる

対面ではなくメールで伝えていることへのお詫びの言葉は必ず入れてください。


例えば、「本来はお会いしてお伝えするべきところですが、メールでのご連絡となりますことをお詫び申し上げます」などという一文を入れるとよいでしょう。



2. メールで書くべき内容は必要事項を網羅して

メールは分かりやすく、簡潔に書きましょう。

あまりにも長く、ダラダラした文章になると、相手に言いたいことが伝わらなくなります。

書き終わったら一度読み直し「バイトを退職する意向」が相手に伝わるかを確認してください。


以下の3点については、必ず明記してください。


● 退職希望日

● 退職理由

● 感謝の気持ち


なお、退職理由は詳しく書く必要はなく、「一身上の理由により」と書けば大丈夫です。



3. 丁寧な言葉を使う

メールを書く時は、です・ます調が基本です。

また、「恐れ入りますが」などというクッション言葉を適宜使うと丁寧な印象を与えます。



4. 誤字脱字に気を付ける

メールに誤字脱字があると、適当に書いたような印象を与えてしまいかねません。

重要な内容のメールですので、送信前に今一度確認し、間違いがないようにしてください。


メールをひと通り書き上げたら、少し時間を置き、落ち着いて見直すことをおすすめします。



まとめ


メールの文章は冷たく感じれがちですので、努めて丁寧に書きたいもの。

いろいろな事情があると思いますが、お世話になった感謝の気持ちを忘れずに伝えてみてください。


2022年12月9日公開/2025年4月16日更新


希望のエリアで絞り込もう!

求人をさがす

<ライター>

坂口弥生(さかぐち・やよい)
外資系企業、IT企業、ベンチャー企業などにおいて、採用・研修から人事制度設計まで、約10年にわたる人事全般のキャリアをもつ。現在はWEB系の会社を経営するかたわら、スペインにある学費が15万円/年~の公立大学や、1週間から留学可能な語学学校の紹介をするなど、子どもから大人までの学習支援を行っている。

WEB事業:https://dy-planning.net/
留学サポート Go Global:https://go-global.info/


関連するワード