
年末が近づくと募集が始まる郵便局の年賀状バイト。仕事内容や給与面などが気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、年賀状バイトの仕事内容やメリット・デメリット、求人の見つけ方について紹介します。
スキマ時間を上手に使って稼ごう!
短期・単発の求人をさがす年末年始の年賀状バイトとは?
年賀状バイトとは、年賀状を仕分けて配達する仕事です。未経験でも採用されやすく、期間も限定されていることから、冬休み中の学生に人気のバイトです。
ここでは、年賀状バイトの仕事内容や期間、給料についてご紹介します。
■ 仕事内容
年賀状バイトの具体的な仕事内容は次のとおりです。
<内勤>
・年賀状はがきとそれ以外で種類を分け、向きをそろえる
・配達地域ごとに分ける
・配達する住所ごとに分ける
・番地の順に年賀状を並べる
地域ごとの振り分けは機械で自動化しており、判別が難しい年賀状のみ手作業で仕分ける郵便局もあります。
<外勤>
・年賀状を配達する
配達にはバイクや自転車を使います。自転車配達員であれば、バイクの免許は不要です。
内勤・外勤ともに、保護者の同意があれば高校生でも働けます。郵便局によっては学校の許可証が必要な場合もあるので確認しておきましょう。
■ 期間
おおよそ12月20日から1月7日までの2~3週間となります。勤務はシフト制で、1日4~8時間、週3~5日での募集がほとんどです。期間は郵便局によって異なるため、希望する郵便局に確認しましょう。
12月29日から1月1日のピークに備えて、12月下旬の間に仕事に慣れておく必要があります。休みの希望は出せますが、最も忙しいタイミングで休みを取得するのは難しいでしょう。
■ 給料
給料は、各都道府県の最低賃金が目安です。2023年度の地域別最低賃金は、893~1,113円。まとまった時間働けるため、期間中に30,000~40,000円ほど稼ぐことができる計算です。
なお、午後10時から翌日午前5時までの深夜勤務には割増料金がつきます。ただし、法律により18歳未満の人は深夜勤務が禁止されているので注意しましょう。
年賀状バイトのメリットとデメリット
人気の高い年賀状バイトですが、メリットもあればデメリットもあります。それぞれ確認しておきましょう。
<メリット>
・短期間で集中して稼げる
・仕事内容が比較的単純で覚えやすく、未経験でも働きやすい
・自宅から近い場所で働ける
・経験や資格が不要
・高校生からシニア層まで働ける
<デメリット>
・長時間の中腰、立ったままの作業が多い
・仕分けミス防止に神経を使う
・雨や雪など悪天候時の配達業務が大変
年賀状バイトの見つけ方
年賀状バイトを見つけるには、郵便局のホームページや求人サイト、求人情報誌などをチェックしましょう。求人サイトによっては、郵便局の仕分け・配達の特設ページを設置している場合もあります。
その他、郵便局での掲示や、自宅のポストに投函されたチラシから求人募集を発見できることもあります。
年賀状バイトは10月上旬から11月上旬に募集されますが、人気が高いため、求人を見つけたら早めに応募することをおすすめします。
定員に達し次第、募集は終了されます。郵便局によって定員に達するスピードは異なるため、いくつか候補を決めてから応募するとよいでしょう。
まとめ
未経験の方でも応募しやすい、郵便局の年賀状バイト。バイクの免許がなくてもでき、保護者の同意があれば高校生でも働けます。
また、年末年始の短期間に集中して働くので、冬休み中にしっかり稼ぎたいという人に特におすすめです。
年賀状バイトは、郵便局のホームページや求人サイト、求人誌などに掲載されます。人気の高いバイトのため、見つけたら早めに応募するのがおすすめです。
2022年11月18日公開/2023年10月25日更新
スキマ時間を上手に使って稼ごう!
短期・単発の求人をさがす