バイト探しにおいて、応募先に対して失礼のない態度で臨むことは当然のことですが、複数のバイトを同時に応募することが失礼に当たるかどうかと悩む人もいるのではないでしょうか。


一般的に「バイトの複数応募」は問題ないとされていますが、最低限のマナーは必要です。

この記事では、複数同時に応募する際に気を付けたいポイントをご紹介します。


求人をさがす

複数応募の事実を伝えても大丈夫



合否が決まるまで他のバイトに応募できないとなると、なかなかバイトが決まらずに困ることになりますので、複数のバイトに同時応募することは問題ないという認識が広まっています。


そのため、面接などで「他のバイトにも応募していますか」と聞かれた場合は、あいまいにせず、正直に答えて問題ありません。



バイトに複数応募するメリット・デメリット



複数同時に応募する場合、次のようなメリット・デメリットを知っておきましょう。


・バイト複数応募の「メリット」

バイトの面接を受けてから採用結果を受け取るまでは、1~2週間ほどかかるもの。

会社によっては、もっと待たされることもあります。

複数応募することで以下のようなメリットが得られます。


・いろいろな会社(お店)を比較しながら検討できる
・採用確率が高まり、早くバイトが決まる
・複数の内定がでたら、より良い条件のバイトを選べる

・バイト複数応募の「デメリット」

複数応募はメリットだけではありません。

以下のようなデメリットも踏まえたうえで応募してください。


・一次面接、二次面接などがあると予定を組むのが大変
・応募先それぞれに合った履歴書を用意しなければならない
・最終的に「辞退の連絡」を入れなければならない
・本命バイト結果待ちの間に採用連絡がきた場合、最終返答期限を交渉するか、本命バイトをあきらめることにもなりかねない

特に「辞退連絡」はどのように伝えればよいのかと迷いますし、そもそも内定を断るのは気まずいものです。



バイト複数応募時のアドバイスと注意点



実際に複数応募する際には、以下のような点に留意してください。


・面接日時をきちんと管理すること

多くのバイトに応募してしまい、どの会社に応募したのか、どこから採用・不採用の結果を受け取ったのかなどがわからなくなっては大変です!


手帳やスマホのメモ機能などを用い、以下のような情報をきちんと管理してください。


・会社名/人事担当者名
・面接日時
・面接場所の住所
・進捗状況(6/15 書類選考通過、など)
・時給や勤務時間などの条件
・どの媒体でみつけたか
・合否の結果

可能であればエクセルやスプレッドシートなどで一覧にしておくと、比較しやすくてオススメです。

あまりに多く応募してしまうと面接スケジュールを組みづらくなりますので、同時進行させるのは、3~4社までにしておきましょう。


・本命のバイト先から先にスケジュールを入れる

本命のバイトは一番先に面接を進めるようにしてください。

本命バイト先の結果が早めに分かれば、判断がしやすくなります。


・すべての面接をなるべく近い日に設定しておく

すべての結果を待ってから1社に決めようとする場合は特に、各社の面接を近い日で設定できればベストです。


例えば、「月曜にA社、火曜日にB社とC社」などとしておけば、おおよそ同じ時期に合否がわかるはず。

バイト先によっては、面接日から連絡が来るまでの期間に差があるため、面接のタイミングだけでもなるべく近く設定しておきたいものです。


・面接では正直に答えすぎない

複数応募がOKとはいえ、「第一希望は他社です」と明言するのはやはり失礼にあたります。

また、「受かればどこでもいい」というニュアンスは避け、「なぜこのバイト先に応募したのか」という志望動機をしっかり考えておくと、印象が良くなるでしょう。


・辞退連絡はなるべく早く入れる

複数の応募先から「採用」と言われると嬉しい反面、どのバイトに決めようかと悩んでしまうこともあるでしょう。


バイトを募集している企業は、一刻も早く新しい人が欲しいケースが多いため、「決断しきれない」、「辞退の連絡を入れるのが申し訳ない」など個人的な理由で、いつまでも返事をしないということのないようにしてください。


当然ですが、連絡をいれずに雲隠れしてしまうようなことは、絶対にやめましょう。


・内定承諾をしたら、そのあとの選考のお断りも必要

本命バイトから内定が出たら、その後に予定されている他社の面接をキャンセルする必要があります。

こちらも言いづらいことではありますが、できるだけ早いタイミングで伝えることが双方にとって大切です。



バイト複数応募時によくある疑問



以下に、よくある質問をご紹介します。


1.同じ会社内で複数店舗ある場合は同時に応募してもいい?

チェーン店などの場合、「渋谷店」「新宿店」などと、個別に募集されていることがあります。

この場合は渋谷店にも新宿店にも、それぞれ応募して大丈夫。

履歴書の備考欄などに「新宿店にも応募しています」などと記載するとよいでしょう。


もし各店舗の採用部署や担当者が同じであれば、先方から「渋谷のほかに、新宿もご希望なのですね。窓口は一つですので、二つの応募をこちらで承ります」などと、連絡が入るはずです。


2.内定を「保留」することはできる?

内定連絡を受けたとき、本命バイトであればすぐに内定承諾することができますが、そうでない場合は本命バイトの結果を待ってから決めたいですよね。

そういう場合には、「結論を出すまで少し待っていただきたいのですが、内定を保留にしていただけますか」と交渉してみましょう。


人気のバイト先であれば待ってもらえないこともありますし、結論を急がせようと、「明日中に返事をしてもらわなければ困る」と意図的に焦らせるバイト先もあるかもしれません。



使いやすい例文をご紹介!



内定辞退を伝える時は、以下のような例文を参考に誠実かつ礼儀をもって連絡してみてください。

担当者への連絡は電話が一番ですが、メールでも構いません。


・内定辞退時の例文
―――

6月15日に採用のご連絡をいただきました静岡花子です。誠に恐縮ではありますが、今回の選考・内定を辞退させていただきたく、ご連絡をさせていただきます。

田中様の貴重なお時間を割いていただきましたのに、このような結論となり申し訳ございません。ご理解をいただけますと幸いです。

―――

内定辞退の理由は、特に明記しなくても構いません。

もし「理由を聞かせてください」と言われたら、「他社に決まったため」「時給が100円高い会社から内定が出たため」などと、後から説明すればよいでしょう。



・内定保留を依頼する際の例文
―――

内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。

大変恐縮ですが、もう一つ受けているバイト先の連絡が今週末までに出るということで、内定承諾のお返事を週明けの月曜までお待ちいただくことは可能でしょうか。

私事で申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。

――――

万が一「そこまで待てない」と言われた場合は、「いつ頃までお待ちいただけますか」と確認をしましょう。



まとめ


以上、バイト探しのときの複数応募に関する注意点をお伝えしました。


どの会社に対しても失礼のないように、管理できる数を考えて計画を立てると良いですね。

誠実に対応することで、気持ち良くバイト先を見つけられることでしょう。


2017年3月30日公開/2024年5月17日更新


求人をさがす

<ライター>

坂口弥生(さかぐち・やよい)
外資系企業、IT企業、ベンチャー企業などにおいて、採用・研修から人事制度設計まで、約10年にわたる人事全般のキャリアをもつ。現在はWEB系の会社を経営するかたわら、スペインにある学費が15万円/年~の公立大学や、1週間から留学可能な語学学校の紹介をするなど、子どもから大人までの学習支援を行っている。

WEB事業:https://dy-planning.net/
留学サポート Go Global:https://go-global.info/


関連するワード