
キャリアコンサルタントの資格をもつママが独自の視点で質問に応えます!
答えは自分次第!優先順位をどうつけるか。
あなたは、なぜ働きたいの?
Aさん:旦那さんがいて、生活に困っていなくて、自己実現とお小遣い稼ぎでいい。
Bさん:旦那さんがいるけど収入に不安があって自分の稼ぎも生活費の一部。
Cさん:シングルマザーとか旦那さんが病気とかで、自分が生計を立てねばならない。
3人がパートを始めるとして、選択の基準は全然違うと思うんだよね。
3人がパートを始めるとして、選択の基準は全然違うと思うんだよね。
私の場合、どうしても離婚したかったから、多少キツイ日常になったとしても年収〇〇〇万以上を絶対に欲しいという基準で正社員転職を決めたんだよね。
収入が安定するまで、めちゃくちゃキツかったし、今もまあまあキツイ。だけど、養育費をあてにできずシングルマザーが3人の子どもを養うとなったら選択肢はそれしかなかった。だけど、人生変えられたから大満足!
あなたは、何を求めて働くの?働くことによって、どんなゴールを見ているの?
そこが、選ぶ基準になると思うよ。
続けられなくては、意味がない。助けてもらうために頭を下げることも必要だしお金で解決できることもあるよ。
収入を得たいからといって、無理すぎる就労条件だと続けられないよね。
例えば、すんごく時給がいいからって通勤に1時間半かけられる?私は嫌だな。
残業が多すぎて日々の生活リズムが立てられないとかも、子どもがいるとちょっとキツイよね。
だけど、無理だと思うことでもサポートを考えると、案外イケる場合もあると思う。
実家のサポートとか同居の義父母のサポートが得られるとか、友達づきあいが得意な人なら友達どうしで協力しあうとかね。
あと、経費はかかるけど自治体でやっているファミリーサポートセンターに頼る方法もあるしね。
私もファミリーサポートセンター(以下ファミサポ)は、めちゃくちゃお世話になったよ。
子どもの塾の送迎とか、保育園のお迎えとかね。
週2回の塾の送迎は、ほんと助かった。行きはバスで行けても田舎だから帰りの18時台のバスがちょうどいいのがなくて40分待ちとかになっちゃう。でも、小学生の時に基礎学力と学習習慣をつけるってことは私の子どもへのプレゼントとして最優先だったから、そこは未来への投資としてファミサポにお願いした。ありがたいな、頼るって大事だな〜ってしみじみ思ったよ。ファミサポの活動報告を読んで毎月涙流してたな。
頼るって、大人になるとなかなかハードル高いけど、そこをチャレンジしてみることで世界は広がるんだなぁって思った。「ファミリーサポート」で検索すると出てくるよ^^
時に隣の芝生が青くみえる、でも月並みだけどワークライフバランスが大事!
私はめちゃくちゃブラックな働き方を経て、バランスとれた今があるからこそ言えるんだけど、やっぱり家族との生活がちゃんと成立するかってことは、たぶん一番大切。
家族がギスギスすると、ほんと落ち込むし何のために働いてるの?ってなっちゃう。
でも、Aさん、Bさん、Cさんでそれぞれ事情が違うから、どこで仕事とプライベートの境界線を引くのかは、個々で全く違う。
Aさんは、好きな仕事ができれば収入は少なくてもいいワケなんだけど、Cさんは好きな仕事とか言ってる場合じゃない、とにかく生活費を毎月稼がなくちゃいけない。人それぞれにワークライフバランスの形は違うってことなんだよね。
隣の芝生は青く見えるもので、お小遣い稼ぎの人はフルタイムでキラキラしてる人が気になるし、生活費を稼がなくちゃ!って戦ってる人は、お小遣い稼ぎのお気楽さに憧れる。
ひとは、自分にないもの=不足を常に気にする生き物なのです。どんな未来を描いて実現したいのか?が答だと思います^^
2022年10月20日公開