
バイトの履歴書や面接で、用意しておく必要がある自分の長所と短所。
でも「自分の長所がわからない」「短所を正直に言うとマイナスにならないだろうか?」と悩む人は多いものです。
今回は、長所と短所の見つけ方や面接官への伝え方を解説!さらに、履歴書や面接に使える長所と短所の例文を紹介します。
長所と自己PRの違い
「長所」と「自己PR」を混同してしまう人は意外と多いようです。
両者の違いをきちんと理解していないと、質問の意図と異なる回答をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
企業やお店側は「長所」を聞くことで、バイト先の社風と合いそうかを確認しています。
そのため、長所を聞かれたら、人柄が分かる内容を伝えるのが理想的です!
一方、「自己PR」はバイト先に貢献してくれる人材かどうかを確かめる意図で聞いています。
自己PRを聞かれたら、仕事でどんな貢献ができるかを的確に伝える必要があるのです。
自分の長所・短所がわからない場合の見つけ方
まずは周囲の人から褒められた部分や、指摘された部分を思い返してみましょう。
客観的に見た自分を想像することで、長所や短所が見つかるかもしれません。
特に思い当たる節がない場合は、親しい友人や家族に直接聞いてしまうのもアリ!
また、やっていて楽しいことやつらいこと、成功体験や失敗した経験などから掘り下げていくのもおすすめです。
自分の成功体験の中から長所を見つけることができるかもしれませんし、つらい経験の原因が実は自分の短所だったなんてこともあるかもしれません。
長所と短所は紙一重。例えば、「飽き性」という短所を別の視点から捉えると、「好奇心旺盛で、常に新しいことにチャレンジする」という長所にもなりえます。
意味を裏返したり、別の角度で分析してみたりすることが大切です。
バイト・パートを探すならコチラから
静岡県で探す
愛知・岐阜県で探す
東日本エリアで探す
西日本エリアで探す
長所・短所の好印象な伝え方
長所をアピールする場合、具体的なエピソードを添えることで説得力がアップ!
特に、バイトで長所をどのように活かせるかも簡単に加えるのが理想的です。
一方、短所は単体で伝えるとネガティブな印象を残してしまうことも。
長所とともに伝えてポジティブな展開に持っていくか、短所を改善するためにどのような努力をしているかも一緒に伝えると良いでしょう。
また、応募先の職種において決定的なマイナスポイントに繋がる短所はNG!
例えば、清掃のバイトで「大雑把」という短所を伝えてしまうと、企業側は「本当にキレイに掃除してくれるだろうか?」と不安になってしまいます。
短所はその職種と関係しないものにするのがベターです。
【長所】バイト履歴書に書く例文
ここでは、バイトの履歴書に使える長所の例文を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
■ 忍耐力、粘り強さがある
肉体労働やノルマ・目標がある仕事では、忍耐力や粘り強さを長所にすると好印象!実際に困難を乗り越えたエピソードを交えると深みが増しますよ。
■ おおらか(優しい)
接客業や販売系の仕事では、おおらかで優しい雰囲気を長所にすると好印象!性格は自分から堂々と言いにくいので、「周りから言われる」と前置きすると謙虚な姿勢が伝わります。
■ 責任感が強い
レジなどの金銭に関わる仕事では、責任感があることを長所にすると好印象!部活やサークルなどで、責任あるポジションを担った実体験を沿えると説得力が増します。
■ 行動力がある
飲食店のキッチンなど担当領域が分かれていて、一人一人の主体性が求められる仕事では、行動力があることを長所にすると好印象!指示を待つことなく積極的に動けることをアピールするのがベターです。
【短所】バイト履歴書に書く例文
ここでは、バイトの履歴書に使える短所の例文を紹介します。長所と同じく、当てはまる人も多いと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■ 頑固である
頑固という短所は、裏を返せば、こだわりがあって負けず嫌いということでもあります。時には柔軟に考えるよう意識しているなど短所をカバーする内容も付け加えると良いでしょう。
■ 心配性である
心配性という短所は、裏を返せば、丁寧でマメということでもあります。仕事に丁寧に取り組めることをアピールしましょう。
■ 優柔不断、決断力がない
優柔不断や決断力がないという短所は、裏を返せば、慎重ともいえます。時間を大切にしながら、他人任せにしないよう気を付けているなど、普段から気をつけていることを伝えましょう。
■ マイペースである
マイペースという短所は、裏を返せば周りに流されないともいえます。慎重に仕事に取り組み、トラブルがあっても焦らず対応できる面を主張しましょう。
長所・短所は素直に伝えればOK!
長所と短所は、それ自体を評価するというより、バイト先の雰囲気に馴染めそうかどうかを見る一つの指標。
印象を良くするために、無理に取り繕う必要はありません。
むしろ、長く働き続けるためには、素直に自分がどういう人間かを知ってもらうことが大切!
この機会に自分をよく見つめて、応募したい職種に合った長所と短所を見つけてみましょう。
2022年9月15日公開