
派遣会社で働いた期間を履歴書の職歴欄にどう書けばいいのか、迷う人は多いのでは?
「派遣先と派遣元のどっちを書くべき?」「どこまで詳しく書いた方が良いの?」など分からないことだらけです。
そんな人に、この記事では派遣社員の職歴を履歴書に書く方法をパターン別に詳しく解説していきます。
派遣会社で働いた期間を正しく履歴書に書く方法
派遣会社で働いた期間を履歴書に書く場合、登録した「派遣元」と実際に働いた「派遣先」を分けて書きましょう。
直接契約の正社員とは異なり、ひとつの仕事に対して複数の社名を書くことになるので、読み手の誤解を招かぬようはっきりと書き分けてください。簡単な業務内容を記載するのも良いでしょう。
また、派遣社員は履歴書でも「入社」という言葉は使いません。
働き始めは「○○○○株式会社(派遣会社)に登録、□□□□株式会社に派遣社員として就業」などと書きます。
退職した場合も「一身上の都合により退職」ではなく、「派遣期間満了につき退職」と記載しましょう。
ただし、契約期間満了の前に自己都合で辞めた場合は「一身上の都合により退職」でかまいません。
【パターン別】派遣会社で働いていた期間を履歴書に書くときのポイント
派遣社員は、ひとつの派遣元で複数の仕事をしたり派遣元自体が変わったりとさまざまなパターンがあります。
ここでは、パターン別にポイントを説明します。
<ひとつの派遣元、ひとつの派遣先で働いていた場合>
この場合、派遣元の下に派遣先の社名と職種(業務内容)を記載します。派遣先を書く前に1マス空けると分かりやすくなります。
派遣元や派遣先は正式名称で記入しましょう。
職歴欄が余っているのに業務内容を省略すると手抜きと捉えられる可能性があるため、簡潔かつ分かりやすくまとめます。
<ひとつの派遣元、複数の派遣先で働いていた場合>
この場合は、以下のように派遣元の下に派遣先と派遣期間をすべて記入します。
派遣期間ごとに「派遣期間満了につき退職」と書く必要はありません。長くなる場合は業務内容や所属部署を省略しても大丈夫です。
<複数の派遣元、複数の派遣先で働いていた場合>
複数の派遣元に登録し、さらに複数の派遣先で働いていた場合は、時系列に沿って派遣元と派遣先を記入します。派遣元ごとに派遣先をまとめるとわかりやすくなります。
職歴欄に余裕があれば業務内容を書いても良いですが、ボリュームが多くなる場合は上記のように1行にまとめましょう。
<派遣社員から正社員になった場合>
派遣先で正社員になった場合は、派遣期間と正社員期間をはっきりと分けて書くのがポイントです。
派遣社員から正社員というと昇格や正社員登用のイメージが大きいですが、雇用主が派遣元から派遣先に代わっているので、職歴としては分けて書きましょう。
派遣会社で働いていた期間を履歴書に書くときの注意点
基本的な書き方の他にも、注意したいポイントがいくつかあります。
■ 職歴に派遣先名を記載できない場合はイメージが伝わりやすい言葉を選ぶ
派遣先によっては守秘義務により職歴に社名を記載できない場合もあります。この場合は、具体的な社名を書かず「某大手食品メーカー」「某IT会社」といったようにおおまかな業種を記載しましょう。
なるべくイメージが伝わりやすいように、「〇〇関連の補助業務」「一般事務として各種書類の作成や来客対応を行った」など業務内容を書くのもおすすめです。
履歴書に派遣先の社名を書いていいか分からないときは、登録した派遣元に確認してみましょう。
■ 正社員としての履歴を優先して書く
派遣社員と正社員の履歴がある場合は、正社員を優先して書くようにしましょう。派遣社員は短い期間で派遣先が変わるため、さまざまな企業で働くと職歴が長くなりがちです。
しかし、採用担当者は正社員の経験を重視する傾向があります。
派遣社員の履歴を隠したり省略したりするのはNGですが、なるべくシンプルにまとめ正社員の履歴を優先しましょう。
■ 職歴欄に書ききれない場合は職務経歴書を活用する
「派遣先が多くで職歴欄に書ききれない」という場合は、職務経歴書を活用するのがおすすめです。
履歴書には主要な経歴や最もアピールしたい経歴のみ記入し、最後に「※詳細は別紙の職務経歴書に記載」と書きます。
職務経歴書には決まったフォーマットがありません。
項目数や文字数の制限もないので、履歴書に書ききれない経歴や自己PRを充実したいときには大変役立ちます。
ぜひ職務経歴書も活用して、自身の経歴を効果的にアピールしてみてください。
まとめ
派遣社員の職歴も、就職や転職の際には重要なアピールポイントになります。
ただ、派遣社員は派遣元と派遣先が異なるため、履歴書に書くとややこしくなってしまうのも事実です。
分かりやすい履歴書を作成するためには、派遣元と派遣先をはっきりと分けて書き、派遣先ごとの期間や業務内容も記載するのがポイント。
長くなる場合は、可能な限りコンパクトにしたり職務経歴書を活用したりするのもおすすめです。
2022年8月26日公開