
コロナ禍によって外での活動が制限され続けてきた就活生。エントリーシートのガクチカで何について書けば良いのか悩んでいる人も多くいるかもしれません。そのような人におすすめしたいテーマが、アルバイトの経験です。
とは言え、ありきたりな内容のアルバイトでは面接官の興味を引けないと不安を抱えている就活生も多くいるはず。そこでこの記事では、ガクチカでアルバイト経験を効果的にアピールして面接官の心をつかむコツを、例文付きで解説します。
※ガクチカとは…学生時代がんばったこと・力を入れたことの略称
ガクチカでバイトの経験をアピールするのはあり!
結論から言うと、ガクチカでアルバイトの経験をアピールするのは「あり」です。
ガクチカでアルバイトの経験についてアピールし、内定につながっている就活生はたくさんいます。重要なのは、いかに書き方や伝え方を工夫して、面接官の関心を引ける内容にできるかどうかです。
ガクチカで面接官が見ているもの
まずは、面接官がガクチカを通じて着目しているポイントについて見ていきましょう。
● 困難を自己成長の糧にできるか?
面接官がガクチカで重視するのは、成果よりもプロセスです。就活生がアルバイトをする中でどのような困難に直面し、どのように克服したか、結果として何を学んだかを見ます。課題への取り組み姿勢は入社後の業務態度にもつながります。
● 長く働いてくれる人材か?
面接官は、就活生が採用後に長く働いてくれる人材かどうかに注目します。新入社員が入社1年目で辞めてしまえば、新たな人材を探す必要があるため、損失につながってしまいます。このような事態を避けるためにも、面接官はガクチカを通して長く働いてもらえそうかどうかを見極めます。
● 自社で活躍できる人材か?
面接官は、将来的に活躍してくれる人材かどうかに着目します。現在のスキルやこれまでの経験はもちろん、コミュニケーション能力や協調性、創造性、論理的思考力、問題解決力など、現場で役立つ力を備えているかどうかをガクチカのエピソードで探ります。
ESでバイトの経験を書くためのステップ
ES(エントリーシート)でアルバイトの経験を書く際に役立つ3つのステップをご紹介します。これらのステップを押さえておけば、アルバイトの経験が自分の強みをアピールするガクチカエピソードに仕上がるでしょう。
① 伝えたいテーマに合うエピソードを考える
まずは自分がアルバイト経験を通じてアピールしたいテーマを決め、そのテーマにマッチしたエピソードを考えます。例えば、自分にリーダーシップがあることを伝えたい場合、アルバイトの現場で指導力を発揮して成果を出した時のエピソードを準備します。
具体的なエピソードが思い浮かばない場合は、とりあえずアルバイトに関係するさまざまなエピソードを簡単に書き出してみましょう。その中から伝えたいテーマにマッチしたエピソードをピックアップします。
② 5W1Hを意識しながら具体的に書く
面接官がガクチカの内容を理解しやすいよう、アルバイト経験の背景事情をきちんと説明することが大切です。たとえば、「指導力を発揮して現場の不満を解決しました」だけでは、面接官は具体的な状況がイメージできません。
ガクチカのエピソードは、5WH1、つまり「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:なにを」「Why:なぜ」「How:どのように」を意識することが大切です。そうすれば、論理的な流れに基づいた具体的な内容に仕上がります。
③ 経験から学んだことや自分の強みをアピールする
アルバイトの経験から学んだことをきちんとアピールしましょう。アルバイト経験から得た教訓が今の自分の考え方や行動にどう影響しているかが面接官に伝われば、成長の見込みがある人材だと思ってもらえる可能性があります。
また、自分の具体的な強みを書くことも大事です。例えば、「バイト仲間と協力しながら課題を乗り越えた」というエピソードなら、協調性やコミュニケーション能力が高い人材というアピールにつながります。
【職種別】ガクチカ×バイトの例文
それでは次に、ガクチカでアルバイトの経験について書く場合に役立つ例文をご紹介します。ぜひ自己PRの参考にしてみてください。
ファミレス・居酒屋などの飲食バイト
コンビニ・スーパーなど販売バイト
工場・軽作業バイト
イベントスタッフ
塾講師・家庭教師
まとめ
アルバイトの体験は、ガクチカのエピソードとしてはよくある内容ですが、書き方・伝え方次第でポテンシャルや強みをアピールするエピソードとなり得ます。有意義なガクチカを書くには有意義な体験が必要です。アルバイトで得られる経験は、何もガクチカを書くためだけでなく、この先の人生にも大きな意味があります。
残りの学生生活でぜひ有意義なアルバイトを経験し、就活、そして人生の糧としてください。
2022年7月4日