イベントにフェス、リゾートバイト、プールなど、夏休みならではの短期バイト。

長期の休みがある大学生だからこそ、いろいろなバイトに挑戦してみては?


この記事では、夏休みにおすすめの短期バイト15個をご紹介。

仕事内容やメリットを把握して、自分にぴったりの夏バイトを見つけてください!
短期・単発の求人をさがす

1. 海の家など、観光地の飲食店



海水浴場や観光地付近の飲食店は、夏休みは観光客でいっぱい!

浜辺で飲食物を提供する「海の家」も、期間限定で営業しています。

海の家のほかにも、観光地付近の飲食店では夏休み限定で募集しているところが多いです。


【主な仕事内容】
 ・売店での接客
 ・レストランでの接客、皿洗い、調理補助

2. リゾートバイト(旅館・ホテルスタッフ)



夏休みは旅行の需要が増えるため、リゾート地を中心に宿泊施設でのアルバイト募集が増えます。

大きな施設では一度に採用される人数が多いので、出会いに期待して応募する人も。

また、住み込みで働くバイトでは、バイト仲間と自然に仲良くなれるのも魅力です。

空き時間やバイトが休みの日にはみんなで観光したり、アウトドアのアクティビティを従業員割引で利用できたりすることも。


おもてなしを意識したワンランク上の接客を学べるので、就活時のアピールにもつなげられます。


【主な仕事内容】
 ・フロントでの受付や事務
 ・客室案内
 ・客室などの清掃
 ・売店での接客
 ・レストランでの接客、皿洗い、調理補助

3. プールの監視員



プールの監視員は、溺れそうになっている人や迷子になっている子ども、危険な遊び方をしている子どもがいないかなどを監視する仕事です。

また、落とし物や不審物がないかもチェックします。

主な勤務先は市営施設やホテル、リゾート地などです。


特別なスキルは必要なく、未経験でも挑戦しやすいでしょう。

中には、休憩時間に軽く泳ぐことができるバイト先もあります。

「この夏は日焼けをしたい!」という人にとっては、一石二鳥のバイトと言えます。


【主な仕事内容】
 ・プールサイドでの監視
 ・更衣室、プールサイドの清掃

4. テーマパークスタッフ



テーマパークでの短期バイトは業務が多岐に渡るため、一度に複数名採用されます。

「目の前のお客様を笑顔にできる」「子どもたちが喜ぶ姿にほっこりする」などのやりがいを肌で感じられる仕事です。


バイト期間中、同じ業務を担当する施設と、複数の業務をローテーションで回す施設があります。

老若男女、さまざまなお客様が訪れるので、臨機応変に対応する力やコミュニケーション能力の向上にもつながるでしょう。


【主な仕事内容】
 ・チケットカウンターの接客、事務
 ・来場客の案内や誘導
 ・イベントでの司会
 ・アトラクションの案内スタッフ
 ・お化け屋敷のキャスト
 ・着ぐるみスタッフ
 ・飲食店や売店での接客
 ・パーク内の清掃
 ・警備

5. イベント・フェスのスタッフ



夏は音楽フェスやイベントの開催が多く、短期バイトの募集も増える季節。

ポジションによってはライブやフェスのチケットを購入しなくても、アーティストの生歌を聴けちゃうかも!?


業務は案外黙々とこなすケースが多く、コミュニケーションが苦手な人でも対応しやすいというメリットもあります。

夏ならではの特別な空間でのバイトは、楽しい思い出にもなるでしょう。


【主な仕事内容】
 ・会場設営
 ・チケットの受付、誘導
 ・ライブグッズなどの物品販売
 ・駐車場の警備
 ・会場の清掃

6. キャンプ場・BBQ場スタッフ



夏はキャンプやBBQのハイシーズン。

夏の間だけ短期間でオープンすることが多く、中には一度に20名程度採用する場合もあります。

初めてのバイトでも一緒にスタートする仲間がたくさんいるので、わからないことをお互い相談できる点もメリットです。


【主な仕事内容】
 ・受付業務
 ・トイレや共同キッチンなどの清掃、ゴミの分別
 ・BBQセットの準備や片付け
 ・BBQ用の食材カット、調理
 ・テント設営などの補助
 ・虫の駆除

自然に囲まれた場所で働けるため、日常から離れてリフレッシュできるのも魅力です。

また、アウトドア用品に詳しくなったり、機材の設営方法を身につけることができたりする、などのメリットもあります。



7. 夏野菜などの農作業スタッフ



バイトをしながら農業体験ができる農作業スタッフ。

複数人で行うことが多いため、仲間同士の絆が深まりやすく、達成感も得やすい仕事です。


また、土に触れる心地よさを感じられるのもこのバイトならではの醍醐味。

普段あまり接点のない親世代や高齢世代の方々と触れ合えるのもポイントです。

仕事を通して食材のありがたみを実感できたり、食育を学ぶ良い機会になったりもします。

就活の面接などでも、話のネタになりそうです。


【主な仕事内容】
 ・農産物の収穫
 ・農産物の選別
 ・包装・箱詰め
 ・出荷
 ・苗の植付け
 ・畑の雑草取り

8. 放課後児童クラブスタッフ



放課後児童クラブとは、学校終わりの放課後や長期休暇中に子どもを預ける施設で、バイトの場合は社員のサポート業務がメインとなります。

普段は通っていないけれど、夏休みだけ通うという子どももいて、夏休み期間は忙しくなります。


子どもと一緒に遊んだり宿題の手伝いをしたりする施設もあり、子ども好きの方に特におすすめです。


【主な仕事内容】
 ・子どもの入退出管理
 ・連絡帳のチェックや記入
 ・施設の清掃
 ・子どもが安全に過ごすための監視

資格がなくても保育・福祉・教育の場で働ける貴重な機会です。

将来、保育や教育業界で働きたい方には特に良い学びの場になるでしょう。



9. ビアガーデン



レストランやホテルなどでは、夏の期間だけ特別に「ビアガーデン」が開かれます。

料理や飲み物を運ぶ仕事で難しくはありませんが、ビールジョッキをたくさん持ち運ぶなど、比較的体力が必要な仕事です。


特にホテルのビアガーデンは雰囲気もよく、「ホテルで働く」という経験を積むことができます。


【主な仕事内容】
 ・接客
 ・配膳
 ・調理補助
 ・テーブルやフロアの片付け
 ・皿洗い

10. お中元の販売スタッフ



一般的にお中元の時期は7月初旬~8月15日の間となるため、繁忙期に向けて短期の大量募集があるのが特徴です。

主な勤務先は、百貨店や大型スーパー、ショッピングモールなどです。


のしの付け方やお中元の知識などの一般常識を学べるバイトで、細かい作業が得意な人に向いています。

基本はエアコンのきいた室内での作業になるので、快適な空間で働けるのがメリットです。


【主な仕事内容】
 ・受付カウンターでの接客・販売
 ・商品のラッピング・配送の手配
 ・電話やインターネットでの受注
 ・倉庫内での仕分け

11. 引越しスタッフ



夏休みは引っ越しのオフシーズンですが、常時短期バイトを募集している場合が多いです。

体力仕事ではあるものの、時給が高いところが多いので、短期でまとまったお金を稼ぎたい人に向いています。


2~6名程度のチームで働くことが多く、チームワークを学べるのがメリットです。

また、短期バイトスタッフはサポート的な作業がメインなので、未経験でもチャレンジしやすいでしょう。


【主な仕事内容】
 ・家具の運搬
 ・家具の解体作業
 ・倉庫内での仕分け作業

12. 夏期講習等の塾講師 



塾によって指導方法はさまざま。主に1~3名の少人数を対応する個別指導と、15~20名程度を対応する集団指導に分けられます。

生徒にどのように伝えたらいいか、反応を見ながら工夫する場面もあるため、個々の相手にわかりやすく的確に伝える力も身につきます。


教育の現場では保護者や年上の社員と接する機会もあり、一般的な社会人マナーを学ぶこともできます。


【主な仕事内容】
 ・生徒への学習指導
 ・学校の授業の予習・復習サポート
 ・テストの採点
 ・進路指導

13. 試験監督



夏休みは有名な模擬試験が実施されるため、試験監督の募集が増える時期。

模試は1~2日で終わるケースが多く、単発的に稼げるのがメリットです。


試験監督は単純な業務が多く、未経験でもチャレンジしやすいのがメリットです。

また、比較的人と接する機会が少ないので、コミュニケーションが苦手な人でも安心して働けます。


【主な仕事内容】
 ・会場設営
 ・受験生の案内・誘導
 ・試験用紙の配布・回収
 ・受験生の監視

14. 夏のセールスタッフ



アパレル業界をはじめ、さまざまな店舗で行われるサマーセール。

7月・8月がメインですので、夏休みのバイトにちょうど良い職場です。


たくさんのお客様が来店するため、セール期間のみのバイト募集があります。


【主な仕事内容】
 ・商品搬出
 ・商品整理や値札付け
 ・レジ
 ・接客

15. 花火大会のスタッフ



各地で行われる花火大会。

多くの人が来場するため、花火大会のための運営スタッフが募集されます。


【主な仕事内容】
 ・来場客の誘導
 ・警備
 ・有料席でのチケット確認
 ・荷物や機具の搬出、撤収

その他の短期バイト


夏休みならではのバイト以外にも、短期バイトは他にもいろいろあります。


 ・デリバリーのバイト(フード・スーパーの商品など)
 ・お菓子などの箱詰め
 ・倉庫管理スタッフ
 ・着ぐるみのバイト
 ・おもちゃなどの検品、仕分け作業
 ・ネット通販の事務作業

気持ちや時間にゆとりがある夏休みに、新しいバイトを試してみるのもよいですね。



夏休みの短期バイトは大学生だけの特権!


長い夏休みを有効に過ごすためには短期バイトがおすすめ!

思い出づくりとともに、学生時代にしかできないたくさんの経験をするチャンスです。

学校が休みの間に、高時給の短期バイトでしっかり稼ぎましょう。


応募する前には求人に記載された仕事内容をしっかりと読み、自分に合っているかを確認してから応募してください。


2022年6月30日公開/2024年6月12日更新


短期・単発の求人をさがす

<執筆>

DOMO+編集部

アルバイト・パートお役立ち情報を収集・配信しています。現在就業中の方にはお仕事ライフがもっと充実したものになるように、これからシゴト探しをする方には自分にぴったりのお仕事に出会えるよう情報提供でサポートします。

求人サイトDOMONET

関連するワード