
バイトをしてみたいお店があるのに「募集広告が出ていない」ということはよくあること。多くの人は諦めて他のバイトに応募するでしょう。でも、募集が出ていなくてもチャンスはゼロではありません。募集していないからと諦める前に、本記事を参考にアプローチしてみてはいかがでしょうか。
バイトを募集していない理由とは?
人気店は、求人情報を出せば多くの応募が集まりすぐに締め切ってしまいます。みんなが憧れる人気のバイト先は辞める人も少なく、経験者の紹介だけで事足りていることも珍しくありません。
しかし、中にはこんな理由も考えられます。
・偶然、この後募集を出そうとしていた
・本当は募集したいけれども忙しすぎて手が回っていなかった
・募集広告を出したいがコスト的に厳しくてできていなかった
・募集広告は出していないが、良い人がいればぜひ採用したい
理由次第では、熱意をもってアプローチすることで面接にこぎつけることができるかもしれません!
バイトを募集していなくても! ダメ元で電話をしてみよう
上記のような理由も考えられるので、本当に働きたいバイト先があるなら、諦めずにアプローチしてみることをお勧めします。よく通っているお店で店長と顔見知りなら、直接聞いてみてもよいですし、そうでなければまずは一度電話をしてみましょう。
大きな会社であれば、採用担当につないでくれるでしょうし、責任者の方が電話を受けた場合はその場で返答が聞けるかもしれません。
顔見知りでもない限り、急に訪問することは避けましょう。相手にも都合がありますし、そもそも責任者が不在で対応できないということもあります。
バイト募集について電話をする際に、気をつけること
バイトを募集しているか聞くときだけではありませんが、基本的な電話マナーを改めて確認しておきましょう。
面接をしてくれるということになった場合、すぐに候補日時を伝えられるようにしておきたいもの。ここでチャンスを逃すとご縁が遠ざかってしまうかもしれません!
今回面接してもらえなくても、がっかりしないで!
その時は面接に至らなくても、「次に募集があるときは、ぜひご連絡をいただければと思います」という旨を伝え、連絡先を伝えておくことをおすすめします。募集が出るまでは、ほかの店で働きながら経験やスキルを積んでおくのも良いでしょう。
「このお店で働きたい!」「ここの仕事がしたい!」という情熱が伝わって、チャンスを手にすることができるとよいですね!
2019年8月28日公開/2022年10月28日更新
DOMONETでバイト・パートを探すならコチラから
静岡県で探す
愛知・岐阜県で探す
東日本エリアで探す
西日本エリアで探す