
新しいバイトでは、どんな人でも最初は緊張するもの。中には「バイトに行きたくない……」と辛い思いをしている人もいるのではないでしょうか。ひとくちに「馴染めない」といっても、色々なケースがあります。1日も早くバイトに馴染むために、以下のようなことを知っておいてください。
バイトに馴染めない原因を探る
バイトに馴染もうと努力しても、その原因がわからず、努力が空回りになることもあります。なぜ自分が馴染めないのかと考えてみたり、バイト仲間や先輩に相談してみたりするのもよいでしょう。バイト先に相談できる人がいない場合は、信頼できる友達や家族に客観的なアドバイスを求めてみるのも一つの方法です。
バイトに馴染めない原因① 人間関係
人間関係がうまくいかずに馴染めない、ということはよくあることです。もし、横暴な態度をとる人がいたり、パワハラ、セクハラなどを受けていたりする場合は我慢しすぎず、すぐに社員に相談してください。
苦手な人がいる場合、最初の半年はまず仕事に集中すること。仕事ができるようになれば周りからも信頼され、苦手な人ともよい距離感がとれるようになります。
バイトに馴染めない原因② 内気な性格
人見知りのために、人に話しかけにくい・質問しづらいという人も多いでしょう。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と心得て、思い切って聞いてみる努力も必要です。二度同じことを聞かなくてよいように、聞いた事、教えてもらった事はきちんとメモしておき、なるべく最小限におさめるようにしてみてください。
自分の手が空いたときは「何かお手伝いできることはありませんか?」と声をかける習慣もお勧めです。仕事に対して真剣に向き合っていれば、自然と周りの人がバックアップしてくれたり、気にしていた人間関係が知らないうちに解決していたりすることもあります。
バイトに馴染めない原因③ 仕事内容があっていない
人とのコミュニケーションが苦手な人が接客業を選べば、当然ストレスを感じることになるでしょう。苦手を克服するためにあえてそのバイトを選んだのであれば、周りの人を真似してみる、時間をかけて仕事への自信をアップさせる、等という方法を試してみてください。
自分の得意なことがいかせるバイトを見つけられれば、なじみやすくなるかもしれません。これを機に、自分の得意分野を再確認してみるのもお勧めです。こういう「自己分析」は、バイトに限らず、就職時や人生においても役立ちます。
無理しすぎない!「マイペース」がバイト長続きの秘訣
いやだからすぐに辞める、というのでは進歩がありませんが、「いやでも我慢してずっと続ける」が正解とも限りません。上記の通り、パワハラやセクハラがあるバイト先なら我慢は禁物ですし、より自分に合うバイトに移るのであれば、そのほうが良いこともあるでしょう。馴染めない原因を把握し、自分にあった対処法を色々試してみてください!