
パートの面接を受ける際に、どのように履歴書を書けばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、パート履歴書のそれぞれの項目について、書き方のポイントと留意点をお伝えします。
パート履歴書の基本ポイント
基本的にはアルバイトや正社員の履歴書とポイントは同じです。とにかく一番は「丁寧につくられていること」。丁寧に文字を書くことはもちろん、まっすぐに印鑑をおすこと、写真をきれいに切り取ってまっすぐに貼ること、内容を吟味して記載することなど、隅々まで配慮するようにしてください。
近年は履歴書をパソコンで作成することも認められています。印字した後に写真を添付し、押印するようにしてください。なお、履歴書に押印箇所がない場合は押印する必要はありません。
郵送で履歴書を送る場合は表に会社名と住所を書き、封筒下部に赤字で「履歴書在中」と書いてください。この時会社名につける「株式会社」は「(株)」と略すことなくきちんと書くようにしましょう。
また、切手の貼り方にも注意が必要です。履歴書写真と同様、乱暴に斜めに貼ったりしないよう、まっすぐきちんと貼りましょう。
できればA4サイズの封筒を使い、折りたたまずに履歴書を入れられる方がよいですが、もしどうしても折りたたむ場合はきれいに三つ折りにして入るサイズの封筒を使ってください。封筒裏面には自分の住所、氏名の記載をお忘れなく。
面接当日に持参する場合は、クリアファイルにいれた履歴書をさらに封筒にいれておきましょう。手土産を渡すときのマナーと同じように、面接官に渡すときは中の履歴書をだし、封筒と一緒に相手が読みやすい向きで渡します。持参するときは封筒に会社名や住所を書く必要はありません。
学生のアルバイトとは異なり大人ですから、挨拶の仕方や物の渡し方一つなど、細かいところがチェックされている可能性がありますのでご注意ください。郵送、持参いずれの場合も、面接には自分用のコピーを持参するとよいでしょう。
「学歴・職歴」欄の書き方:パート・バイト経験も書いてOK!
学歴の書き方はアルバイトや正社員の履歴書と同様です。小学校は卒業年度のみ、中学校・高校・大学は入学・卒業年度の両方を記します。
パートの仕事も立派な職務経験ですから、しっかり履歴書に書いておきましょう。
もし複数の会社で経験があり、欄に書ききれないような場合は長く働いた会社を優先し、時系列で書くとよいでしょう。最後に「他」とつけておけば、省略していることが相手にも伝わります。また、正社員としての経験かパートの経験かがわかるように、以下のように明記するようにしてください。
退社のところで「同社退社」という書き方もありますが、面倒でも正式名を記載したほうが好印象です。
「志望動機」欄はストーリーをもたせて
パートの場合、志望動機が「家が近いから」や「時間に融通がきくから」という理由が考えられますが、できればこれまでの経験や得意な分野を仕事内容にからめて伝えられるとベター。
例えばカフェの店員であれば、「自分自身よくこのお店を利用させていただいており、スタッフさんの対応がとてもよかったので自分も働いてみたいと思った」や、人材会社事務職の仕事であれば「人の人生に関わる仕事に興味をもった」、「事務職の経験を生かして、誰かの役に立ってみたい」というようなものです。
家が近いからという理由の場合、「家の近くにはいくつも働けるところがあるけれど、その中であえてここを選んだ理由」を考えてみてください。何か他にはない魅力があったのではないでしょうか。そこをしっかり考えて伝えることができれば、魅力的な志望動機になりそうです。
どうしても何もないという場合は、「パートであっても経験を積み重ねていける仕事を探しておりました。貴社の仕事は時間の融通がききやすいと伺い、長く働いて経験を積めればと考えています」などと補足するとよいでしょう。
「自己PR」欄でしっかりアピール!
資格取得勉強や打ち込んでいる趣味などを書いてください。資格はまだ取得できていなくても構いません。もし受験日が決まっている場合は「2018年12月2日受験予定」などと書いておくとよいでしょう。
受験が未定の場合は「~資格取得に向けて勉強中」と書くのもOKです。もちろんパートの仕事内容に直結するものであれば大きなアピールになりますし、まったく関係ない資格でも何かにうちこむ姿勢を伝え、内容によって人となりを知ってもらうきっかけになります。
「備考」「本人希望」欄に、勤務できる・できない時間帯や曜日は明記しておく
パートの場合、子どものお迎えなどで絶対に働くことができない時間帯などがあるかもしれません。どうしても避けられない条件があれば、備考欄や本人希望欄に明記しておきましょう。
企業側の理解を得られやすくするために、条件と共に背景にある理由や事情を補足しておくことをお勧めします。
まとめ
以上、パートの履歴書について留意すべきポイントをお伝えしました。「履歴書はあまり書くことがなくて困る」という方も、あなた自身がどんな人なのかがわかるよう、自己PRや志望動機欄をうまく活用し、「この人となら一緒に働いてみたいかも」と興味を持ってもらう、きっかけづくりと考えると書きやすいかもしれません。