
コンビニバイトといえば、アルバイトの王道ですよね。コンビニバイトは一般的に、早朝・日中・夕方~夜・深夜の4つの時間帯で求人募集されています。日中~夜は比較的シフトに入りやすく、あなた自身も客として利用する機会が多い時間帯なので、働く環境を想像しやすいですよね。一方で、早朝や深夜の勤務状況はどうなのでしょうか? ここでは、早朝編と深夜編に分け、それぞれの特徴と評判について、実際に働いている方々の声を集めてみました。
■早朝の時間帯の「特徴」
・早朝の就業時間は主に5:00~9:00(店舗により異なる)
・昼間よりも時給が高めに設定されている
・特に7:30~9:00は通勤・通学客が多く、朝のピークタイムとなる
・清掃、品出し、ホットスナックや肉まん・おでんの補充・仕込み、接客と、複数全般を短時間で行うため多忙
■早朝バイトの「メリット」
・短時間で効率よく稼げる
・仕事終了後も時間がたっぷりあるため、1日を有効に使える
・全体的に忙しいため、時間がたつのが早く感じられる
・早寝早起きで規則正しい生活習慣となり、健康的
・お客さん自身も忙しい人が多く、クレーマーなど迷惑客が比較的少ない
■早朝バイトの「デメリット」
・早起きが苦手な人には辛く、向かない
・冬場は、出勤時の寒さに耐えなければならない
・早寝早起きをしなければならないため、夜更かしができない
・時間帯が慢性的に人手不足で、気軽に休みづらい
■深夜の時間帯の「特徴」
・就業時間は主に22:00~5:00(店舗により異なる)
・昼間よりも時給が高く設定されている(22:00~5:00は通常の労働時間の賃金の25%増以上と法律で定められている)
・来店客自体は少なめだが、迷惑客に遭遇する可能性もある(酔っ払い、万引き犯など)
・業務は品出しや清掃が中心
・高校生は就業不可
■深夜バイトの「メリット」
・時給が高いので、効率よく稼げる(深夜手当は25%増し)
・同時間帯は学生・フリーターバイトが多く、突然のシフト変更にも対応してもらいやすい
・接客以外の業務も多くて意外と忙しく、時間があっという間に過ぎる(店舗により異なる)
・求人の需要が多く、希望の仕事を見つけやすい
■深夜バイトのデメリット
・体力仕事が多く、慣れるまでは大変
・昼夜逆転の不規則な生活になるため、自発的な健康管理が必要
・仕事中に睡魔と闘わなければならないこともある
・迷惑客への対応や、強盗などへの恐怖感など、日中にはない緊張感がある※ただし、防犯マニュアルやセキュリティーシステムが整ってきています。
前述のとおり、早朝バイトは通勤・通学客が訪れるピークタイムには効率よくさまざまな仕事をこなすことが求められますが、その分日中の時間を有効に使えるという大きなメリットがあります。また、規則正しい生活リズムも身に着きます。対して、深夜バイトは時給が最も高く、シフトの融通がききやすいので学生やダブルワーカーに適しています。ただし、不規則な生活になりがちなので、週に何日シフトを入れるかなどは慎重に検討しましょう。
コンビニのバイトは、品数の多さやさまざまな決済方法、公共料金の支払い等もあり難しそうに感じる方もいるでしょう。でも、どのコンビニも大手企業ゆえに、きちんとしたマニュアルや研修があったり、未経験者でもレジ操作しやすいように進化しているので安心です。
さらに、コンビニの早朝・深夜バイトにはさまざまなメリットがあるので、1日をどのように過ごしたいかを考えたうえで、自身の生活スタイルに合った時間帯を選んでみましょう。
2017年1月17日公開/2022年10月27日更新
早朝バイトは「健康&1日を有効に使える」
■早朝の時間帯の「特徴」
・早朝の就業時間は主に5:00~9:00(店舗により異なる)
・昼間よりも時給が高めに設定されている
・特に7:30~9:00は通勤・通学客が多く、朝のピークタイムとなる
・清掃、品出し、ホットスナックや肉まん・おでんの補充・仕込み、接客と、複数全般を短時間で行うため多忙
■早朝バイトの「メリット」
・短時間で効率よく稼げる
・仕事終了後も時間がたっぷりあるため、1日を有効に使える
・全体的に忙しいため、時間がたつのが早く感じられる
・早寝早起きで規則正しい生活習慣となり、健康的
・お客さん自身も忙しい人が多く、クレーマーなど迷惑客が比較的少ない
■早朝バイトの「デメリット」
・早起きが苦手な人には辛く、向かない
・冬場は、出勤時の寒さに耐えなければならない
・早寝早起きをしなければならないため、夜更かしができない
・時間帯が慢性的に人手不足で、気軽に休みづらい
深夜バイトは「高時給&予定が立てやすい」
■深夜の時間帯の「特徴」
・就業時間は主に22:00~5:00(店舗により異なる)
・昼間よりも時給が高く設定されている(22:00~5:00は通常の労働時間の賃金の25%増以上と法律で定められている)
・来店客自体は少なめだが、迷惑客に遭遇する可能性もある(酔っ払い、万引き犯など)
・業務は品出しや清掃が中心
・高校生は就業不可
■深夜バイトの「メリット」
・時給が高いので、効率よく稼げる(深夜手当は25%増し)
・同時間帯は学生・フリーターバイトが多く、突然のシフト変更にも対応してもらいやすい
・接客以外の業務も多くて意外と忙しく、時間があっという間に過ぎる(店舗により異なる)
・求人の需要が多く、希望の仕事を見つけやすい
■深夜バイトのデメリット
・体力仕事が多く、慣れるまでは大変
・昼夜逆転の不規則な生活になるため、自発的な健康管理が必要
・仕事中に睡魔と闘わなければならないこともある
・迷惑客への対応や、強盗などへの恐怖感など、日中にはない緊張感がある※ただし、防犯マニュアルやセキュリティーシステムが整ってきています。
自身の生活スタイルで働く時間を選ぼう
前述のとおり、早朝バイトは通勤・通学客が訪れるピークタイムには効率よくさまざまな仕事をこなすことが求められますが、その分日中の時間を有効に使えるという大きなメリットがあります。また、規則正しい生活リズムも身に着きます。対して、深夜バイトは時給が最も高く、シフトの融通がききやすいので学生やダブルワーカーに適しています。ただし、不規則な生活になりがちなので、週に何日シフトを入れるかなどは慎重に検討しましょう。
まとめ
コンビニのバイトは、品数の多さやさまざまな決済方法、公共料金の支払い等もあり難しそうに感じる方もいるでしょう。でも、どのコンビニも大手企業ゆえに、きちんとしたマニュアルや研修があったり、未経験者でもレジ操作しやすいように進化しているので安心です。
さらに、コンビニの早朝・深夜バイトにはさまざまなメリットがあるので、1日をどのように過ごしたいかを考えたうえで、自身の生活スタイルに合った時間帯を選んでみましょう。
2017年1月17日公開/2022年10月27日更新