当初は週4日でシフトに入っていたのに、最近は週2日に減らされているなど、いわゆる「シフトカット」で困っている人はいませんか?
予定通りにシフトに入れないと、必要なバイト代を稼ぐことができず、生活費や奨学金返済に困ることもあるでしょう。


この記事では、「自分だけがシフトカットされている気がする…」という場合なども含め、シフトカットになる原因や対策を解説します。


シフトカットで考えられる原因とは


シフトカットの背景には、いくつかの理由が考えられます。以下にいくつかのケースをご紹介しましょう。


1.新人のうちはシフトに入れにくいことがある

一人前になるまでは、上司が横について仕事を教えるため、上司のシフトに合わせる必要があります。上司との予定がなかなか合わず、シフトに入れづらいということが考えられます。


2.新しいバイトを採用し、一時的に人員過多になっている

新人バイトを一気に雇った場合、新人ばかりが同時にシフトに入らないように調整する必要があります。そのため、「仕事に慣れるまではシフトに入る回数が少ない」ということはよくあることです。


3.人件費削減の命令が出ている

会社の上層部から「人件費を削減するように」という命令が下されている可能性があります。バイトのシフトを減らし、社員がバイトの仕事をカバーしているのかもしれません。


4.売り上げが伸び悩み、人件費を削減しようとしている

飲食店などは、大雨が降るとほとんどお客さんが来ない、ということがあり得ます。「お客さんが来なくて売り上げがないのに、バイト代を払うのは難しい」ということで、休みや早退を指示してくるケースもあるようです。


「自分だけシフトに入れてもらえない」の原因とは?


現場は忙しいのに、なぜか自分だけシフトに入れてもらえない、という状況にある人は、以下に当てはまらないかを振り返ってみましょう。


1.遅刻や欠席が重なっていないか

バイト先では、「1日に●人のバイトが必要」という基準をもって、シフトを作っています。遅刻や欠席が多いと計画が狂ってしまいますから、きちんと出勤してくれる人を優先的にシフトに入れることになります。


2.他のバイトや社員と仲が悪い

周りの人と仲が悪いと、「あの人と一緒のシフトで働きたくない」などという苦情が出て、シフトに入れづらくなっている可能性があります。


3.きちんと仕事をこなせない

新人のうちは仕方がありませんが、半年、1年がたっても同じミスを繰り返したり、頼まれごとをきちんとこなせなかったりすると、「できる人を優先的にシフトに入れよう」と考えてしまうこともあるでしょう。


4.パワハラやいじめ

上記のような原因がない場合は、「パワハラ」や「いじめ」、またはシフトに入れないことで本人を困らせ、自主的にバイトを辞めると言い出すのを待っていたりする可能性もあります。


そのシフトカットは違法かも?労働基準法で「勤務日数・時間」は守られている


労働基準法では、賃金や労働時間などの条件を入社時に明示し、「労働条件通知書」などの書面で交付しなければなりません。厚労省は、シフト勤務で働く場合のトラブルを防止するために、「いわゆる「シフト制」により就業する労働者の適切な雇用管理を行うための留意事項」を2023年1月7日に発表しました。それによると、一旦確定したシフトの労働日や労働時間を、キャンセルしたり変更したりする場合の期限や手続や、一定期間中の、目安となる労働日数・労働時間数などをあらかじめ合意しておくことが推奨されています。


※シフト制で働くにあたって知っておきたい留意事項 - 厚生労働省

また、シフトでの勤務日が確定した後で、会社の都合で従業員に休みや早退をお願いする場合には、「休業手当」といって、平均賃金の60%以上を支払わなければならない、と労働基準法で定められています。


休業手当の計算方法 - 山形労働局

では、労働条件通知書をもらっていない場合はどうすればいいでしょうか。

「正社員には発行しているが、バイトには発行していない」という会社もあるかもしれません。そういう場合に備え、労働時間数などが書かれた求人情報、面接時のメモやメールなどを保管しておくことをお勧めします。


シフトカットの対策法


シフトカットに合った場合は、以下のような対策を試してみてください。


1.まずはシフトを増やしてほしいと相談をする

当初の約束通りにシフトに入れていない場合は上司に相談しましょう。
会社が人を雇う場合、バイト・正社員に関わらず、勤務日や時間数を記載した「労働条件通知書」を作成しなければなりません。


2.掛け持ちでできるほかのバイトを探す

バイトを2つ掛け持ちすると、この先、どちらかでシフトカットになった場合にも安心です。2つ目のバイトは、時間を選ばずにできる「在宅ワーク」にしておくのも一つの手。メインのバイトで、急にシフトが増えたときでも対応できるようにしておくとよいでしょう。


3.周りから頼られる人になる

仕事ができて、周囲の人との関係が良好であれば、自然と仕事が集まってきます。新人の場合は素直に先輩の話を聞いて、なるべく早く仕事を覚えるように努めましょう。


自分の仕事をきちんとこなすことはもちろん、周りの人への声掛けや気遣い、職場の雰囲気づくりなど、自分ができることがないかいつも考えながら仕事をしてみてください。テスト期間の学生さんや、子どもが熱を出しているというパパ・ママがいれば、シフトの交代を提案してあげるのもよいでしょう。


4.悪質なシフトカットは、会社や労働基準監督署に訴えを!

会社都合でのシフトカットなどの場合は、泣き寝入りせず、人事部や労働基準監督署に状況を伝えて相談してみてください。
そのために、入社時の求人情報を印刷もしくはスクリーンショットや、毎月のシフト表と給与明細などを保管しておきましょう。


パワハラによるシフトカットがある場合は、会社の相談窓口や都道府県労働局に相談してみましょう。


シフトカットが違法かどうかわからない時は相談窓口へ


自分にシフトカットの理由が見つからない場合は、会社が違法な対応をしている可能性が否めません。自分で判断がつかない場合は、厚生労働省が窓口の「労働条件相談ほっとライン」に相談してみるとよいでしょう。


労働条件相談ほっとライン
0120-811-610
月~金 17時~22時/土日・祝日 9時~21時
相談機関のご紹介 - 厚生労働省
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/soudan/index.html


2023年7月26日公開


<ライター>

坂口弥生(さかぐち・やよい)
外資系企業、IT企業、ベンチャー企業などにおいて、採用・研修から人事制度設計まで、約10年にわたる人事全般のキャリアをもつ。現在はWEB系の会社を経営するかたわら、スペインにある学費が15万円/年~の公立大学や、1週間から留学可能な語学学校の紹介をするなど、子どもから大人までの学習支援を行っている。

WEB事業 :https://dy-planning.net/
留学サポート Go Global:https://go-global.info/



※DOMONETで仕事を探す
静岡県で探す
愛知・岐阜県で探す
東日本エリアで探す
西日本エリアで探す

関連するワード