
車を点検・整備・修理し、安全に利用できるよう保つ自動車整備士。
この記事では、自動車整備士になるにはどのようなステップが必要かについて解説します。必要資格や仕事内容も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
自動車整備士の仕事内容
自動車整備士の主な仕事内容は車の点検・整備・修理です。新車や中古車の納車時、または車検などのタイミングで、車に異常がないかを確認し事故を未然に防ぎます。また、車検や修理の際にパーツを車から取り外し、分解して修理を行うのも大切な業務です。
具体的にはボディのキズやへこみ、歪み、塗装剥がれなどを修復する板金・塗装や、タイヤ・オイルの交換をはじめ、店頭での接客、発注などの事務処理、法定内での改造も担当します。
自動車整備士の主な就職先には、自動車ディーラーや自動車整備工場、カーショップ、自動車メーカー、大手運送会社、バス会社、ガソリンスタンド、レンタカーショップなどがあります。
> 静岡県の「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
> 愛知・岐阜県の「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
> 東日本エリアの「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
> 西日本エリアの「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
自動車整備士の資格と条件
自動車整備士は学科試験と実務試験からなる国家資格を取得していることが前提ですが、資格がなくても就職自体は可能です。ただし、資格を取得することでより整備できる範囲が広がるため、車種や部品によっては資格を取得するのがおすすめです。ここでは、自動車整備士国家資格の種類や受験資格について解説します。
三級自動車整備士
三級自動車整備士には以下の4種類があります。
三級自動車整備士は基本的な点検やカー用品の簡単な取り付け、エンジンオイルやギア交換、タイヤ交換など、簡単な整備を行うことができます。
ただし、ブレーキやエンジン、サスペンションなどの部品分解は単独では行えません。
受験するには、工業高校や大学の機械科を卒業した場合は6ヵ月以上の実務経験、高校の普通科や大学で機械科などを専攻していない場合は1年以上の実務経験が必要です。
なお、専門学校や自動車整備系の学校で三級整備士課程を修了した場合は、卒業と同時に資格が取得できます。
二級自動車整備士
二級自動車整備士には三級自動車整備士同様、以下の4種類があります。
二級自動車整備士になると、エンジンやサスペンション、足廻り装置などを分解・点検・修理できるようになり、より高度な整備を行えます。自動車整備工場などで必要な一般的な整備は一通りできるようになるため、整備士資格の中で最も取得者数が多い資格です。
資格を取得するためには、まずは三級資格を取得し、一定の実務経験が必要です。実務経験の年数は卒業した学校によって異なり、最長2年間となっています。
一級自動車整備士
一級自動車整備士には、以下の3種類があります。ただし、試験が実施されたことがあるのは一級小型自動車整備士のみです。
一級自動車整備士には電気自動車やハイブリッドなどについての専門知識・予防安全技術への対応も求められ、安全管理や環境問題に関しても、より深い法令知識が必要です。また、現場のリーダーとして、整備士の指導や育成も担う存在といえます。二級取得後、3年以上の実務経験を持つ人が受験できます。
特殊整備士
特殊整備士には以下の3種類があります。
一級・二級を取得することでほとんどの整備を行えますが、パーツごとにより専門的で高度な知識を持ったスペシャリストを目指す人向けの資格です。
受験するには、工業高校や大学の機械科を卒業した場合は1年以上の実務経験、高校の普通科や大学で機械科などを専攻していない場合は2年以上の実務経験が必要です。なお、専門学校や自動車整備系の学校で特殊整備士課程を修了した場合は、卒業と同時に資格が取得できます。
無資格でもできる整備の範囲は?
無資格でもできる整備には、整備工場やガソリンスタンドのサービスとして提供されるエンジンオイル・タイヤの交換などがあります。また、板金塗装も資格は不要です。しかし、自動車の分解修理には資格が必要となり、エンジンやタイヤ以外の点検整備は無資格では行えません。
無資格の人は、自動車整備工場やカーショップなどに勤めて資格保有者の元で働きながら、資格取得に向けて実務経験を積むという選択肢もあります。
自動車整備士の資格を取るためには専門の学校を卒業していないとだめ?
実は、自動車系の学校を卒業していなくても整備士になることは可能です。
高校の普通科を卒業した場合や、大学で機械科などを専攻していない場合は、卒業後に整備工場などで1年以上の実務経験を積む必要があります。一方、工業高校や大学の機械科などを卒業すれば、実務経験は6ヶ月で済みます。
ただし、自動車学科や三級整備士養成課程に進んだ場合、卒業と同時に三級自動車整備士の受験資格を得られるだけでなく、卒業後2年間は実技試験が免除されます。
そのため、工業系の学校や養成施設へ進むほうが資格取得への道は早いでしょう。
自動車整備士のやりがい・仕事の面白み
自動車整備士のやりがいは大好きな自動車に日々触れられる点です。
車は日常生活に欠かせない存在なので、故障や破損の修理が終わり、お客様が安心して乗車される姿を見たり、感謝されたりする際にはやりがいを感じるでしょう。
なかなか発見できなかった不調の原因を見つけられたときにも達成感を味わえるはずです。
また、自動ブレーキやアクティブセーフティーなど、自動車の進化に伴い常に新しい整備技術を習得していく必要があり、自分の糧となるのも面白いもの!自身のバイクや自動車を自ら整備できる点もうれしいポイントです。
> 静岡県の「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
> 愛知・岐阜県の「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
> 東日本エリアの「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
> 西日本エリアの「自動車整備士・ガソリンスタンド」等の求人
自動車整備士の大変なところ
自動車の定期点検は不具合を見つけ、事故を未然に防ぐというとても重要な役割を持ちます。そのため、何気ないいつもの業務一つひとつに集中力が必要となり、かつプレッシャーも伴うでしょう。
また、自動車の電子制御化が進み、条件付きの運転自動化も実現 しています。自動車の進化は今後も続くため、先進的な技術を常に吸収していくことが求められます。
本気で目指すなら学校選びも重要!
自動車整備士になるためには、単に自動車系の学校かどうかだけでなく、受験資格が得られるコースがあるかどうか、何級の受験資格が得られるのかをしっかり確認しておく必要があります。
専門学校の場合は、学べる内容や目指す資格によって2年制・3年制・4年制と選択肢があるので、自分に合った学校やコースを選ぶようにしましょう。
2023年2月17日公開