覚えることが少なかったり、人とのコミュニケーションを取る必要がなかったりと、“楽な”バイトが気になっている学生さんはいますよね。

今回は、学生におすすめの楽なバイトをタイプ別にランキング形式で紹介します。



そもそも「楽」なバイトとは?


「楽」と一言で言っても、感じ方は人それぞれ。例えば、忙しくない仕事は楽と思われがちですが、逆にヒマ疲れしてしまう人もいます。


自分にとっては何が「楽」なのか、まずは自己分析することから始めましょう。

一般的に「楽」と言われる仕事は以下の特徴があります。


・覚えることが少ない
・人と話す必要がない
・忙しくない
・立ち仕事が少ない
・自分のペースで働ける


【覚えることが少ない】楽なバイトランキング


1位:ティッシュ配り

街頭でのティッシュ配りは、基本は単純作業で初めに覚えるべきことが少ないため気軽に始められる仕事です。

なかなか受け取ってもらえないときや、真夏や真冬など気候的に厳しいときにはきつく感じることもありますが、比較的短時間の仕事なので楽にさくっと稼ぐにはもってこいのバイトです。



2位:試験監督

試験会場の準備から受験者の誘導、解答用紙の配布や回収などマニュアル通りに作業を行う試験監督も、覚えるべきことが少ない仕事の一つです。

試験中は基本座っているため体力的にも楽ですが、暇疲れする人には向いていないかもしれません。



【人と話すことが少ない】楽なバイトランキング


1位:オフィスビル・ホテルの清掃

基本的には人と話さずに黙々と作業を進めるので、対人が苦手な人にとってはストレスがかかりにくい仕事です。

ただし、ホテルの清掃はチェックアウト後の部屋を次のお客様が入る時間までにスピーディ且つ丁寧に掃除をする必要があります。



2位:軽作業系

ピッキングや梱包、仕分けなどの軽作業も、割り振られた業務を黙々と作業をする必要があるため、必要最小限の会話程度となります。


座っての作業が多いので、精神的にも体力的にも負担は大きくありません。

ただし、基本的に同じ作業の繰り返しになるため、時間が過ぎるのが長く感じられるかもしれません。



3位:警備

駐車場の案内や工事中の交通整理が主な仕事で、人と会話するのは最低限になります。

対人のストレスは少なめですが、立ち仕事がメインで天候次第でかなりの体力仕事になることも。

特に夏は炎天下で立ちっぱなしになることもあるので、体調管理も欠かせません。



【忙しくない】楽なバイトランキング


1位:コンビニの夜勤スタッフ

繁華街や駅から遠いコンビニは深夜のお客様が少なめなので、コミュニケーションによるストレスも少なめ!


ただし、コンビニバイトは覚えることが多く、スタッフが少ない深夜帯は一人で対応するケースもあるので慣れるまでは大変な面もあるでしょう。



2位:平日昼間のカラオケスタッフ

平日昼間のカラオケ屋は比較的お客様が少ないです。

基本立ち仕事ではありますが、忙しくない時間帯なら接客も少なく、精神的ストレスは少なめ。

ただし、希望通りのシフトに入れるとは限りません。

次々とお客様が来店し、ドリンクなどの注文も多い週末夜の時間帯にシフトに入らなければならないこともあります。



3位:平日昼間のボウリングスタッフ

カラオケと同じく、平日の昼間は比較的空いています。

ボウリングはフロント対応さえ済ませれば、基本あとは機械にお任せなので、他の接客業に比べると対人業務が少ないのが特徴です。

ただし、ボールが重いためボールの拭き掃除をする際は肉体的にやや大変かもしれません。



【立ち仕事が少ない】楽なバイトランキング


1位:データ入力

顧客情報などを用意されたツールやエクセルに打ち込むデスクワークで、座ったまま作業をするので体力的な負担は少ないです。

ただし、慣れないうちは、目の疲れや肩こりを感じるかもしれません。

また、電話対応など一定のコミュニケーション能力が必要となる場面もあります。



2位:交通量調査

道路脇の椅子に座り、通行人や車の数を数える交通量調査も基本は座りっぱなしでできる仕事の一つ。

精神的にも肉体的にも楽ではありますが、暑い日や寒い日など天候によってきつい場面もあります。



3位:コールセンター

営業の電話をかけたり、お客様からかかってきた問い合わせに答えたりするのがコールセンターの主な仕事です。

こちらも座り作業なので、肉体的な負担は少なめ。

その一方で、営業を断られたり、クレームに対応したりと精神的なストレスは一定程度は避けられません。



【自分のペースで働ける】楽なバイトランキング


1位:ポスティング・新聞配達

チラシや広告、新聞をポストに投函する仕事で、人と接せずに自分のペースで働くことができます。

精神的なストレスは少なめですが、天候に関係なくたくさんの住宅を回ることになるため肉体労働です。

朝刊の新聞配達の場合は、3時~4時から配達を開始することが多く、早起きが苦手な方には不向きな仕事です。



2位:セルフのガソリンスタンド

給油からレジまで全て機械化されているセルフのガソリンスタンドでは、操作方法がわからないお客様の対応がすぐできるよう監視したり、お客様のサポートをしたりするのがメインの仕事です。

油の臭いや真夏の暑さなどを除けば、精神的なストレスが少なめと言えます。



3位:デリバリーの配達員

ピザや寿司などの配達員は、配達中は基本一人のため気楽に働くことができます。

時には鼻歌を歌いながら、街中をバイクでドライブしているような感覚で仕事ができることも。

玄関先で商品を渡すだけなので接客も最低限です!

ただし、雨天時には事故のリスクも増したり、道を覚えるまでは都度調べなくてはならなかったりと、慣れるまでは大変な場面もあります。


今すぐバイト・パートを探すならコチラから
静岡県で探す
愛知・岐阜県で探す
東日本エリアで探す
西日本エリアで探す

自分に合った「楽」を見つけよう!


仕事に対して「楽」と感じる基準は人それぞれ!自分が何を大切にしているのか、よく分析をすることが重要になります。ストレスを感じにくい仕事を選ぶことで、楽しくバイトを続けられるでしょう。



2022年9月23日公開



<執筆>

DOMO+編集部

アルバイト・パートお役立ち情報を収集・配信しています。現在就業中の方にはお仕事ライフがもっと充実したものになるように、これからシゴト探しをする方には自分にぴったりのお仕事に出会えるよう情報提供でサポートします。



関連するワード